![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:131 総数:273549 |
苗植え
2年生がパンジーの苗をプランターに植える作業をしていました。
だいじに育てて、卒業式には6年生へのお祝いに会場を飾ってください。
体育
5年生の体育の時間の様子です。
走り幅跳びをやっていました。 元気よくジャンプしていました。
道徳
4年生の道徳の時間の様子です。
「スーパーモンスターカード」という教材文を通して、正しいことを行うために大切なことは何だろうかということについて考えました。 正しいと判断したことは自信をもって行動するという心情を育てていきたいです。
マイプラン学習
2年生の教室の様子です。
子どもが自分のペースで学びを進めるマイプラン学習に取り組んでいました。 子どもたちは周囲の友達ともかかわりあいながら、国語や算数の学習を進めていました。
小数の引き算
3年生の算数の時間の様子です。
小数の引き算の学習をしていました。 子どもたちは小数の表し方や仕組みに着目しながら、計算の仕方を考えていました。
はじめてのえのぐ
1年生の図工の時間の様子です。
初めて絵の具を使う時間でした。 子どもたちは先生から、道具の置き方、筆の洗い方、水加減など、一つ一つ教えてもらっていました。 そして、絵の具を使っていろいろな線をかいていました。 初めて絵の具を使うことができて、子どもたちも嬉しそうでした。
地域の人と遊ぼう会(その1)
11月25日(火)、1年生の教室で「地域の人と遊ぼう会」が開催されました。
一年生の子どもたちは、お越しいただいた地域の方と一緒に、リースづくりをしたり、歌を披露したりして、楽しい時間を過ごしました。 お越しいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。 感謝申し上げます。
地域の人と遊ぼう会(その2)
写真の続きです。
道徳
3年生の道徳の時間の様子です。
「とくジーのおまじない」という教材文を通して、子どもたちは支えてくれている人に感謝する大切さを考えていました。 3年生の子どもたち、しっかりと考え、学習していました。
エプロンをつくろう(たけのこ)
今日は、ひもを通すところをミシンで縫いました。 縫うところを間違えないように、慎重に作業を行いました! 跳び箱
2年生の体育の時間の様子です。
「ふみこしとび」「またぎのり」「とびのり」など、跳び箱を使った運動遊びをしていました。 スポーツの秋、子どもたちは元気よく体を動かしていました。
原爆の子の像
4年生の社会科の時間の様子です。
平和記念公園の原爆の子の像を取り上げ、「原爆の子の像はどうしてつくられたのでしょうか」ということを学習していました。 中島小学校の校区内にある平和記念公園のことでもあり、しっかりと学んでいってほしいと思います。
エプロンづくり
6年生の家庭科の時間の様子です。
裁縫でエプロンをつくっていました。 ミシンやアイロンを使って作業していました。 素敵なエプロンに仕上げていってくださいね。
木琴
6年生の音楽の時間の様子です。
卓上木琴で旋律をつくる活動をしていました。 次の時間には各自でつくった旋律をつなげて、一つの作品として構成していきます。
電磁石
5年生の理科の時間の様子です。
スイッチなどのパーツなど、電磁石の装置を作っていました。 子どもたちは、エナメル線のまわりを紙やすりで丹念にけずり、接触不良がないように留意しながら作業していました。
ドッジボール
2年生の体育の時間の様子です。
ドッジボールをして、楽しく体を動かしていました。
空気の温度と体積
4年生の理科の時間の様子です。
丸底フラスコに空気を閉じ込めて、あたためたり冷やしたりしたときの体積の変化を調べる実験をしていました。 子どもたちは協力しながら作業していました。
台上前転
3年生の体育の時間の様子です。
跳び箱運動で台上前転をやっていました。 子どもたちは、頭の後ろが跳び箱に着くように、そして膝を伸ばした状態から前転をするように、ポイントに気をつけながら台上前転にチャレンジしていました。
ミシン
5年生の家庭科の時間の様子です。
家庭科室でミシンの使い方についての学習をしていました。 子どもたちは、先生から針の付け方についての説明をよく聞き、実際にミシンに針を付ける練習をしました。 ミシンをバッチリ使えるようになって、すてきな作品を作ってください。
ボール運動
4年生の合同体育の授業の様子です。
運動場でボール運動をやっていました。 ボールを投げたり蹴ったり打ったりして、楽しそうに体を動かしていました。
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |