![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:147 総数:279184 |
6月27日 教育実習終了
今日で4週間の教育実習が終わりました。朝、テレビ朝会で教育実習の先生が生徒に向けて挨拶をしました。生徒達にとって、授業だけでなく、絆学習会や休み時間には色んな話をしてくれたりと、とても頼もしい先生(先輩方)で、あっという間の4週間でした。教育実習の先生方も生徒のみんなもとても良い経験となりました。
6月26日 職場体験
職場体験2日目。各事業所様本日もお世話になりました。とても貴重な体験をさせていただいて良い経験となりました。
体験中の写真です。 車・自転車
6月26日 職場体験
スーパー・コンビニ
6月26日 職場体験
飲食
6月26日 職場体験
ヘアーサロン
6月26日 職場体験
幼稚園・保育園
6月26日 職場体験
スポーツショップ
6月26日 職場体験
小売業
6月26日 職場体験
公共・福祉関係
6月25日 職場体験 3年生
写真下)車関係
6月25日 職場体験 3年生
図書館司書
6月25日 職場体験 3年生
今日から2日間、各事業所様のご協力をいただきまして3年生は職場体験に行きます。この日のために学習して準備してきたことをしっかり発揮できたらいいですね。
今日の様子を少し紹介します。 小学校
6月25日 授業の様子 2年生
2年2組、音楽の授業の様子です。今日のめあては「正しい運指で吹こう(アルトリコーダー)」です。2年生は「アニーローリー」という曲を練習しています。1オクターブ高い音を出すための指使いや音符の長さにも注意して練習しました。
6月25日 授業の様子 1年生
1年2組、美術の授業の様子です。1年生は絵文字を作製しています。今日のめあては「絵文字のデザインを決定する」です。自分の好きな漢字1文字を明朝体やゴシック体で書き、その漢字の一部をイラストや模様を付けてデザインします。下書きができた人は先生に見てもらってOKが出たら清書します。
6月25日 授業の様子 1年生
1年3組、技術の授業の様子です。この時間は正投影図を書きました。正投影図とは立体を平面上に表すための図法です。グループになって、先生に聞いたり生徒同士で協力したりして書きました。
6月23日 授業の様子 2年生
2年2,3組男子、体育の授業の様子です。この時間は教育実習の先生の授業でした。2年生は走り幅跳びをしています。この時間のめあては「着地をマスターしよう」です。いつも通り準備体操をしたあと、幅跳びで使う砂場の準備。まずは立ち幅跳び、次にロイター板を使って跳ぶ、そしてめあての着地を意識して記録を取りました。生徒は暑い中、熱中症に気を付けて最後まで頑張りました。
6月21日、22日 部活動
6月21日(土)、22日(日)、体育系・文科系の部活動が行われました。
平日は十分な活動ができない分、休日の活動では基本的な技術の習得から試合まで幅広く行うことができます。 ソフトテニス部やサッカー部は他校の生徒と一緒に活動をしていました。
6月20日 授業の様子(1年生)
今日の社会、教育実習生の友近先生の研究授業を行いました。授業では、人類の起源を探り、進化の過程を説明することを目標とし、その資料として打製石器、磨製石器の写真やその当時の生活の絵をICTを活用して、学級全体で共有しました。
生徒は資料の絵を通して、多様な意見を出していました。さらに、出た意見はペアワーク、グループ活動を通して、積極的に交流しました。 一枚の絵や写真からも多くのことに気づきます。さらに、その後の交流を通して、より学びが深まると思います。 自分の考えをまとめ、まわりの人の意見と意見を交流すると、より多くのことが学べます。歴史の授業が始まりました。歴史においても、資料を活用し、良質なコミュニケーション活動を通して、思考力、判断力、表現力を向上させ、より高い学びを目指してほしいと思います。
6月20日 授業の様子 3年生
3年1,2組、体育の授業の様子です。こちらも教育実習の先生の授業でした。前回から引き続き3年生男子は走り高跳びをしました。今日のめあては「自分に合った踏み切り動作を知ろう」です。馴らし跳びをした後、ロイター板を使って踏み切りの感覚をつかんでいきました。炎天下でしたが、日陰で給水休憩をとりながら頑張りました。
6月18日 授業の様子 1年生
1年3組、家庭科の授業の様子です。1年生は刺し子をしています。刺し子は日本に古くから伝わる伝統的な刺しゅうです。今日のめあては「糸通しに糸をうまく通すことができる」でした。生徒は針山に針を刺してスムーズに糸を通すことができました。玉止めや布のひきつりに苦労している生徒もいましたが、静かに落ち着いて作業をしていました。
|
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1 TEL:082-873-5506 |