![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:139 総数:164151 |
3年生 光
虫眼鏡で光を集め、黒い画用紙に当てて変化を観察しました。 興味津々で実験に臨んでいた3年生です。 6年生 ライラック
参観日や6年生を送る会で演奏する「ライラック」の練習に取り組み始めました。 それぞれの役割、楽器の練習に真剣に取り組む6年生です。 5年生 What would you like?
今日は、What would you like?などの言葉を用い、お店で丁寧な注文のやり取りを学びました。 楽しく会話を交わしていた5年生です。 4年生 自転車教室
自転車の整備の仕方から安全な乗り方等、多くのことを学んだ4年生です。 これで自転車免許証が発行されます。 今日学んだことを生かして、安全に自転車に乗ってほしいと思います。 2年生 パンジー
大事に観察しながら育て、卒業式等にも彩をそえていきます。 1年生 学習の様子
1組は国語科、漢字の学習に、2組は道徳科「これならできる」の資料を元に学習に取り組んでいました。 一生懸命に書いている姿が見られました。 租税作品合同表彰式 作品
広島東税務署長賞と優秀賞を受賞した2名の作品を紹介します。 今後も得意分野での活躍を期待しています。 租税作品合同表彰式
広島東税務署長賞と優秀賞を受賞した2名は、表彰式で堂々と立派に表彰状を受け取りました。 今後も得意分野での活躍を期待しています。 11月25日(火)朝の様子
雨模様の朝ですが、登校時にはちょうど雨も止んでいました。 傘立ての傘は、今日もきれいに整頓されています! 今日は4年生の自転車教室、午後からは早稲田中学校区の公開研究会が行われます。 下校時刻は全学年13:20です。 よろしくお願いします。 オープンスクールその4
写真
オープンスクールその3
写真
オープンスクールその2
写真
6年生 早稲田中学校オープンスクール
早稲田中学校の3年生が中心となって、6年生に中学校のことを分かりやすく紹介していただきました。
中学校の校則に関わること動画にしてくれたり、部活などのことをクイズで教えたりしてくれました。この日のために色々と準備をしてくれた中学3年生のみなさん、本当にありがとうございました。6年生は、中学生になれることを楽しみにしながら、残りの小学校生活を大切にしながら過ごすことが出来たらいいですね。
図書館まつり〜読み聞かせ〜
低学年は食い入るように絵本を見つめ、高学年は耳を澄ませて物語を聴いていました。 図書ボランティアの皆さん、司書の先生、ありがとうございました。 なかよし学級 学習の様子
算数科のかけ算、コンパスを使った学習などに取り組んでいました。 落ち着いて学習できています。 子ども安全の日の集い2
毎年この集いのために、子供たちの登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々、広島市教育委員会情報化推進学校支援担当課長様、また同伴登校にご協力いただいた保護者の方に参加していただきました。 集いでは、全校で命の大切さについて考えた後、いつも見守ってくださる地域の方々に日頃の感謝を伝え、手紙とプレゼントをお渡ししました。また、地域の方を代表して吉岡様から、登下校や下校後の過ごし方やあいさつについてのお話をしていただきました。自分たちの日頃の生活を振り返り、考える時間になりました。 集いの最後には、早稲田の歌「想い」を全校で合唱し、心を一つにすることができました。 地域の方へ感謝を伝えるのは今日のお手紙だけでなく、日頃の登下校での挨拶でも、感謝の気持ちを込めて伝えてほしいと思います。 子ども安全の日の集い1
毎年この集いのために、子供たちの登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々、広島市教育委員会情報化推進学校支援担当課長様、また同伴登校にご協力いただいた保護者の方に参加していただきました。 集いでは、全校で命の大切さについて考えた後、いつも見守ってくださる地域の方々に日頃の感謝を伝え、手紙とプレゼントをお渡ししました。また、地域の方を代表して吉岡様から、登下校や下校後の過ごし方やあいさつについてのお話をしていただきました。自分たちの日頃の生活を振り返り、考える時間になりました。 集いの最後には、早稲田の歌「想い」を全校で合唱し、心を一つにすることができました。 地域の方へ感謝を伝えるのは今日のお手紙だけでなく、日頃の登下校での挨拶でも、感謝の気持ちを込めて伝えてほしいと思います。 11月21日(金)登校の様子
今日も気持ちの良い秋晴れの朝です。 子供たちは元気に登校してきました。 本日は子ども安全の日集会、6年生の早稲田中学校オープンスクールへの参加があります。 11月20日(木)登校の様子
今朝も気持ちの良い秋晴れです。 子供たちは元気に登校してきました。 校内全体研修会 協議会
広島市教育委員会 指導第一課 山本指導主事のご指導のもと、「児童が考えたくなる・話したくなる授業づくり」を研究主題として1年間取り組んできました。 わくわくする始まりをどのようにつくっていくか。 話したくなる場のつくり方は。 一人も取り残さない授業とはどのようなものか。 などについて協議は盛り上がりました。 協議会を通して、また山本指導主事の指導講話を通して、教員一人一人の授業力がさらにパワーアップできるだろうという学びができました。 山本指導主事、ありがとうございました。 |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |