最新更新日:2025/11/11
本日:count up9
昨日:415
総数:762234
友に出会い 共に学び 伴に生きる 【学校朝会 11/10(月)、1,2年生後期中間テスト 11/12(水)〜13(木) 】

11月11日(火)進路通信NO25の掲載について

進路通信NO25を掲載しました。
ネット出願のデモサイト(練習サイト)について記載しています。
ご確認ください。

こちらから→進路通信NO25

11月11日(火)生徒会選挙事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会選挙に向けて事前学習を行いました。
候補者の公約など確認しました。
各クラスの選挙管理委員を中心に取り組みを行いました。

11月11日(火)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生家庭科の様子です。
慣れないミシンですが、一生懸命使っていました。
作品の完成が楽しみですね。

11月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
卵…卵には、体の組織をつくるたんぱく質や、ヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、目の働きをよくし、病気に対する抵抗力をつけるビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。

今日もおいしくいただきました。

11月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大根の中華サラダ…今日は、ツナと大根・こまつな・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

11月7日(金)来週の時間割の掲載について

来週の時間割を掲載しました。
ご確認ください。

こちらから→時間割11月10日(月)〜14日(金)

11月7日(金)3年生自己表現全体指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の自己表現を行いました。
ここまでたくさん時間をかけて準備してきたものを披露しました。
今日学んだことをこれからの実践にいかしていきましょう。

11月7日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
うま煮…「うま煮」という名前の由来は「旨味」からきています。材料を煮込むことで旨味が合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むことで、それぞれの旨味が溶け合い、さらにおいしくできあがります。今日もよくかんで食べましょう。

今日もおいしくいただきました。

11月7日(金)保健室前掲示板

風邪やインフルエンザなど体調を崩しやすい季節になりました。
テストもあるので、体調には気をつけましょう!
画像1 画像1

11月6日(木)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目の終わりに地震・火災の避難訓練を行いました。
昨年よりもスムーズに避難をすることができました。
教頭先生からの講評のなかで「訓練を自分のこととして捉えることが大事」だという話がありました。
もしもの時に落ち着いて行動ができるように日頃から備えをしっかりしておきましょう。

11月6日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、後期中間テストが終わりテストが返却されています。
2年生は、来週がテストです。落ち着いて授業を受けていました。

11月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
赤魚…赤魚とは、どのような魚でしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。今日は、油で揚げた赤魚にケチャップソースをからめています。

今日もおいしくいただきました。

11月6日(木)English board(11月)

今月もEnglish boardが更新されました。
さっそく生徒は足を止めて掲示板に注目していました。
今月もかなりの大作です。
Thank you オリビア先生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(水)弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかずを全部ひとりで作った人、数品だけ作った人、詰めた人。
取り組み方は様々でしたが、弁当作りに少しでも携わったそうです。
ご飯を作る大変さを感じた人も多く、普段当たり前のように食べることができることに感謝する気持ちがさらに高まったことだと思います。
自分が持ってきた弁当を写真に収めて、みんなで共有しました。
それぞれ個性があってよかったですね。

11月5日(水)弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は弁当の日です。
昼食は給食ではなく、弁当を持参して食べます。
伴組さんは、みんなでご飯を作りました。
炊き立てのアツアツのごはんでおにぎりを握ってます。

11月4日(火)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から11月です。
この1ヵ月で気温が下がり、季節の変化を感じます。
1,2年生は来週から後期中間テストが始まります。
授業と課題をしっかり頑張りましょう。

11月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこん、小魚アーモンドを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。

今日もおいしくいただきました。

10月31日(金)部活動時間の変更のお知らせ

保護者の皆様
 いつもお世話になっております。来週から11月です。下校時刻は17:05、留守番電話対応時刻は18:05となります。
 またR8.2以降は、下校時刻17:05、留守番電話対応時刻18:00とします。
 この件に関するプリントを掲載しますのでご確認ください。
 よろしくお願いいたします。

こちらから→部活動時間の変更のお知らせ

10月31日(金)来週の時間割の掲載について

来週の時間割を掲載しました。
ご確認ください。

こちらから→時間割11月 3日(月)〜 7日(金)

10月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をつくるカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。

今日もおいしくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 生徒朝会
11/26 修学旅行ガイダンス
11/28 生徒会選挙リハ

行事予定

生活指導

非常変災時について

学校だより

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017