最新更新日:2025/10/31
本日:count up19
昨日:52
総数:213071
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

学習のきまりについて考えよう

画像1
画像2
画像3
 前期も残すところあとわずかとなりました。これまでの生活を振り返る中で、特に「高須小学校 学習のきまり」について改めて振り返る活動を行いました。

 1 学習前の準備
 2 聞くとき
 3 話すとき
 4 読むとき
 5 書くとき
 6 学習用具

 上記のような6項目について、どうすればみんながもっと心掛け、守ることができるかについて話し合いました。子ども達はとても意欲的に意見交流をしていました。

4年 運動会の練習 スタート

画像1画像2
 10月の運動会に向けて練習を始めました。今週は、表現運動では、どのように進めるのか、徒競走の並び方を練習しました。本格的に始まるのは、来週からです。

9月30日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:中華丼 ししゃものから揚げ もやしの炒め物 牛乳

 もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしを使っています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で作られたものを使いました。

運動会練習(ダンス)始まる

画像1
画像2
10月25日の運動会に向けて、ダンスの練習が始まりました。
「学園天国」「怪獣の花唄」の歌に合わせて、スカーフを使って踊ります。
ノリノリで楽しく練習しています。

4年 山桜の学習

画像1画像2画像3
高須小学校の周りの法面には、地域の方々や当時の保護者の方々が山桜を植えられています。当時の様子や願いなどを話にお二方が来られました。60本以上の山桜を植えられた苦労なども併せてお話されました。

9月27日(土) 4年生 お月見コンサート出演

画像1画像2画像3
 お月見コンサートに4年生が出演しました。朝、リハーサルがあったのですが、何人もの人が見ておられよい緊張感のなか行うことができました。本番では、保護者の方だけでなく、地域の方々も多くおられ、一番最初の出演でした。合唱もリコーダー演奏もよい出来だったので、温かい拍手を多く頂き嬉しそうでした。

かわいい仲間たち

画像1
画像2
画像3
 5年生になり、メダカの世話をしてきました。今年もたくさんの赤ちゃんメダカがうまれ、みんなで大切に育てています。
 子ども達とともに、メダカもすくすくと育っています。

こおろぎをみたよ

画像1
画像2
画像3
 コオロギの観察をしました。初めてコオロギを見た児童もいました。なすびを美味しそうに食べています。観察して足がギザギザしていたり、長い触覚があることに気づきました。コオロギが鳴いているところを見て羽が動いていることが分かりました。

第3回 縦割り班活動

画像1
画像2
画像3
 今年度から始まった縦割り班活動も、3回目を迎えました。6年生を中心に、班のチームワークも増しています。
 交流を通して、思いやりの気持ちや協力することの大切さなど、様々なことを学んでほしいと思います。

縦割り班遊び

画像1
画像2
画像3
9月26日(金)、ロング昼休憩に、3回目の縦割り班遊びを行いました。
1年生から6年生までみんなで一緒に、仲良く遊ぶことができました。

縦割り班活動

最初はぎこちなかった縦割り班も、緊張がほぐれてきて和やかな雰囲気になってきました。

本日は、室内での活動。

6年生は、だるまさんがころんだ、ハンカチ落とし、じゃんけんゲームなど、1年生から5年生が楽しめる内容を考えていました。

「楽しかった」「良い雰囲気だった」
そんな声が聞かれました。

今後も、メンバーみんなが楽しめる活動にしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

にこにこ集会

画像1
画像2
画像3
 2回目のにこにこ集会をしました。9月から1年生に新しいお友達が増えました。仲良くなるためにみんなでかもつ列車とあんぱんゲームをしました。汗をかくほど盛り上がりました。

クラブ活動写真撮影

昨日、クラブ活動で卒業アルバム用の写真撮影をしました。

クラブも終わりに近づいています。

色々な学年で関わり合って充実した時間にしましょう。
画像1
画像2
画像3

9月26日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳

 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られているでしょう。まず、豆腐を小さめに切ります。今日は125丁切りました。切った豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。

ALTの先生との外国語活動

画像1
画像2
画像3
ALTのミネルヴァ先生と一緒に外国語活動を行いました。
ミネルヴァ先生の自己紹介をクイズ形式でしてもらい、班の友達と相談しながらホワイトボードに書いて答えました。出身地であるフィリピンの国のすてきなところや、おいしい食べ物のことなど英語で話をしてくださいました。英語専科の石本先生に、日本語で補足してもらいながら聞きました。フィリピンで、目上の人にする挨拶も実際にやってみました。フィリピンのこと、ミネルヴァ先生のことがよく分かって、あっという間に過ぎた1時間でした。

9月25日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:リッチパン チキンビーンズ 三色ソテー 牛乳

 大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆をチキンビーンズに入れています。

四角形の内角の和は 何度?

画像1
画像2
画像3
 算数科では、四角形の4つの内角の和は何度になるのかについて考えました。

「三角形の内角の和が180度だったから・・。」

「対角線を引くと、2つの三角形に分けることができるから・・。」

 これまで習ったことを活用しながら、一生懸命考えました。また、実際に操作活動も通して確かめることができました。

オタフクソース工場見学 その3

画像1
画像2
お好みソースの歴史や、おいしいソースにするための工夫について教えていてもらいました。
たくさんの思いがつまったことが分かり、学びが多くあった子どもたちは、学校に戻って振り返りをして、新聞作りに取り組み始めました。

オタフクソース見学 その2

画像1
画像2
できあがったソースは段ボールにつめられて、トラックにつんでお店などに運ばれます。
重たい段ボールを運ぶのにも、機械が使われていました。
動物柄の機械で、動いている様子も見ることができました。
おこのミュージアムでは、昔のお好み焼き屋さんの様子も見せてもらいました。

オタフクソース見学 その1

画像1
画像2
電車に乗って、オタフクソース工場の見学に行きました。
工場で働く服装の工夫を教えてもらったり、ソースをボトルにつめられていく様子を見たりすることができました。1時間に9000本も作られているそうです。この時、作られていたのは焼きそばソースでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737