教育実習 がんばっています!
教育実習が始まり、2週間が経過しようとしています。赤ペンを手に、子ども達に指導している様子です。
明るい笑顔で、子ども達にとっても親しみやすい存在のようです。
教育実習、がんばっています!
【5年生】 2025-10-16 17:48 up!
あきみつけ
生活科の学習でどんぐりを使って遊びました。どんぐり当てゲームや、どんぐり転がしまと当てゲームをして楽しみました。大きなどんぐりと小さなどんぐりを触って秋を感じることができました。
【1年生】 2025-10-16 14:43 up!
10月16日(木)の給食
献立:バターパン 豚肉と野菜のスープ煮 グリーンサラダ 牛乳
今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
【給食室】 2025-10-16 13:14 up!
運動会スローガン
高須小学校創立30周年を記念する、運動会のスローガンが決定しました。
「運動会 その手の中に 勝利あり!」
とてもすてきなスローガンです。3年生以上の各学級で、スローガンづくりを担当しています。
運動会当日には、大きなご声援よろしくお願いします!
【5年生】 2025-10-15 19:31 up!
グループで合奏しよう
リコーダーやキーボード、打楽器等のパートに分かれて演奏の練習をしています。
友達の奏でる音をききながら、お互いのリズムを合わせます。合奏をとても楽しんでいました。
【5年生】 2025-10-15 19:31 up!
たまいれ
運動会の玉入れの練習をしています。今日は入場・退場の練習もしました。可愛いダンスと玉入れを頑張っています。本番はご声援よろしくお願いします。
【1年生】 2025-10-15 14:49 up!
10月15日(水)の給食
献立:広島カレー 野菜ソテー 牛乳
広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
【給食室】 2025-10-15 12:51 up!
4年生 10月15日 本の読み聞かせ
10月15日朝、ボランティアのお母さん達が絵本の読み聞かせを行われました。1,2,3組どの教室に入っても静かに聞いていました。
【4年生】 2025-10-15 12:50 up!
運動会の練習 頑張っています!
運動会の練習が始まっています。5年生からは、競技だけでなく、係の仕事も担当します。
準備体操の際には、運動委員会の児童が前に出て、模範演技をします。
これからみんなで練習を頑張って、思い出に残る運動会になればと思います。
【5年生】 2025-10-14 18:19 up!
運動会の練習
先週から運動会の練習が本格的に始まりました。
よりよい演技や競技にするために、自ら考え行動する「自主・自律」を心がけて練習に励んでいます。
本番では、大きな声援をよろしくお願いいたします。
【6年生】 2025-10-14 18:19 up!
運動会 ダンスリーダー
運動会の表現をみんなで行うために二十名の児童が、ダンスリーダーになりました。ダンス実行委員は、ダンスをみんなより早く練習し始めたり、ダンスを自分たちで変えていったりして大休憩や昼休憩に集まって活動しています。
【4年生】 2025-10-14 18:19 up!
お誕生日会
10/14(火)
なかよし学級全体で、お誕生日会を行いました。
今回の主役は、7、8、9、10月がお誕生日の友達です。
なかよし3組さんが主体となり、ゲームやダンス、ケーキを用意して会を盛り上げてくれました。
最後には、だるまさんがころんだをして楽しみました。
【なかよし】 2025-10-14 18:18 up!
よみきかせ
久しぶりの読み聞かせがありました。「ちょっとだけ」、「ぐるんぱのようちえん」、「なにになれちゃう」の3冊を読んでもらいました。知っている絵本や初めて聞く絵本もありました。次回はどんな絵本か楽しみですね。図書ボランティアの皆様ありがとうございました。
【1年生】 2025-10-14 14:37 up!
4年 運動場での運動会練習
運動会まであと2週間となり、表現の練習を運動場でしてみました。体育館より広いので、移動距離が長くなったりバランスよく広がるために友達との間隔を広げたりして、初めは戸惑っていました。練習を重ね運動場での表現に慣れ、素敵な踊りができるようになることでしょう。
【4年生】 2025-10-14 14:36 up!
第3回 にこにこ集会
運動会の練習が始まり、1年生がもっと仲良くなるために、第3回にこにこ集会を開きました。
「じゃんけんぐるっと」や「進化じゃんけん」をしました。
みんなにこにこ良い笑顔です。
【1年生】 2025-10-10 17:54 up!
日なたと日かげ
理科の学習で、日なたと日かげの気温と地面の温度を計測する実験を行っています。
午前10時の気温や温度を計測しました。
次は、正午です。変わっているのか、それとも変わらないのか、確かめようと思います。
【3年生】 2025-10-10 17:53 up!
奥行きのある絵
1つの点を中心に、近くの立体から直線をつなげて「奥行きのある絵」をかきました。形もいろいろ、出来上がった作品もいろいろ。みんなで楽しみながら取り組みました。
【5年生】 2025-10-10 17:53 up!
10月10日(金)の給食
献立:ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。
【給食室】 2025-10-10 17:53 up!
たしざん
くり上がりのあるたし算の勉強をしました。ブロックを使って友達に説明しています。前に出て黒板でみんなに上手に説明しています。
【1年生】 2025-10-10 17:53 up!
校内全体研究会
社会科の「食料生産とわたしたち」の学習をしました。日本の食料自給率に着目し、調べたり、相談したりしながら課題解決を目指しました。
学び合う中で、子ども達はどんどん成長しています。
【5年生】 2025-10-09 17:26 up!