![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:53 総数:530088 |
6年生 家庭科「生活を豊かに ソーイング」
出し入れ口をミシンで縫っています。 細かな作業ですが、丁寧に仕上げることができていました。 6年生 企画委員会 朝のあいさつ運動
朝は随分と涼しくなり、長袖姿の人も増えてきました。 元気なあいさつとともに、体調管理にも努めましょう。 今日の給食
脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、パンに脱脂粉乳を入れています。 1年生 国語科「やくそく」
久しぶりの昼休憩
3年生 理科「太陽と地面」
そのあと、屋上に移動して、影を使って太陽の動きを調べました。 4年生 外国語活動「Do you have a pen?」
今日の給食
わかめ…わかめは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含む海そうです。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。また、今日は地場産物の日です。焼肉に使われているピーマン、わかめスープに使われているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。 3・4年生 体育科「タグラグビー」
後ろに投げながら前に進むためにはどうしたらいいのかを考えながら、ゲームを楽しんでいます。 1年生 算数科「10よりおおきいかず」
今日の給食
ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきの炒め煮です。 5年生 図画工作科「形に命をふきこんで」
絵を描いたり、小道具を作ったりしながら、楽しそうに作業を進めていました。 4年生 書写「画の方向」
3年生 外国語活動「What do you like?」
今日の給食
フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りしています。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 2年生 音楽科「音楽会に向けて」
「1・2・3・4・ン」 八分休符から始まるので、みんな吹き始めを慎重に合わせています。 5年生 国語科「たずねびと」
主人公の心情の変化が、少しずつ見えてきました。 6年生 書写「組み立て方」
し〜んとした中で、集中して取り組んでいます。 校内授業研修会 なかよし2組 自立活動
広島市教育委員会特別支援教育課指導主事 酒井敏郎 様を講師にお迎えして、「主体的に学びに向かう児童の育成」を目指した研究授業を実践しました。 子どもたちは、相手の話をしっかり聞いたり、自分の持つ情報をしっかり伝えたりしながら、課題を解決することができ、達成感を味わっていました。 授業後の協議会では、酒井様より、特別支援学級に限らず通常学級でも実践が望まれる教育的な配慮などについて、ご教授いただきました。 今後の授業実践に生かしてまいります。ありがとうございました。 今日の給食
レンズ豆…ドライカレーの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食ではドライカレーのほかに、スパゲッティなどいろいろな料理に使っています。また、今日は、とても好評なプチ揚げパンを取り入れています。パンを油で揚げ、熱いうちにさとうをまぶして作ります。甘くておいしいですね。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |