最新更新日:2025/09/24
本日:count up138
昨日:42
総数:450526
笑顔でおはよう 元気にさようなら

研究授業「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」(3年生)

 教育実習も3週間目に入りました!今日は、3年生の教育実習の先生の研究授業でした。
 この授業のために、教材研究をし、学習の流れや板書、児童たちヘの支援の手立てなどを3年生の先生方といっしょに考え、準備をされてきました。
 他の学年の先生方も見に来られている中、子どもたちも先生の話や指示をしっかりと聞き、新しい学習課題に一生懸命に取り組んでいました。
 自分の考えをノートに書くこと、みんなの前で発表すること、友達の考えを聞くこと、そして、今日学んだことをまとめること、どの学習活動も意欲的に取り組んでいた子どもたちです。
 先生も、子どもたちの考えをしっかりと拾い、つなげながら学習を進めておられました。
 今日の学習は、また次の授業へとつながります。しっかりと学びを積み重ねて力を付けていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一瞬、一瞬に思いをこめて(5年生)

 5年生は、一人ひとりの「思い」をこめて、仲間と心を一つにしながら演技をすることを目指します。
 今日から、旗を持っての練習です。旗をしっかりと大きく振るところ、ピタッと止めるところを全員で合わせないと、演技になりません。その中で、移動もあります。旗を振る音も演技を盛り上げる効果音。この音も曲と共に、そして心と共に合わせます!
 これから、まだまだ練習を積み重ねていきます。高学年の演技、とても楽しみです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ朝会☆

 今日のテレビ朝会は、「校内いじめ防止標語」の表彰でした。
 亀山小学校の全児童が考えたいじめ標語の中から、選ばれた7名です。
 しっかりと前を向き、自分の標語をテレビ放送で堂々と伝えることができました☆
 選ばれた標語は、A棟1階の掲示板に展示します。
 ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節!(3年生)

 「どっこいしょー!どっこいしょ!」「ソーラン、ソーラン!!」体育館から、校舎へと響いてくる声!3年生のソーラン節です☆
 腰を低くした「構え」の姿勢。子どもたちの真剣さが伝わってきて、とてもかっこいいです。
 日を追うごとに、どんどんスキルアップをしていき、網を引く様子の振り付けのところも迫力を増してきています。
 本番は、法被を着ての演技。どんなソーラン節を披露してくれるのか、今からとても楽しみです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はい、よろこんで踊ります♪(2年生)

 2年生のダンスは、とってもテンポが速く、足のステップ、手の動きとリズミカルなダンスになっています!
 今日で、全部のパートの動きを教えてもらいました!後は、ひたすら練習をし、みんなで動きを合わせていきます★
 とっても楽しい曲なので、みんなノリノリで踊っています♪
 ぜひ、運動会本番は、一緒に踊ってください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの中の練習!(4年生)

 爽やかな秋晴れの中、早速、外で運動会の練習を始めたのは、4年生です☆
 手打ち太鼓を持ち、足でステップを踏みながら、横や後ろと向きを変え、踊ります。太鼓を打つ場面もあり、大きな動作をみんなで息を合わせながら演技することは、なかなか難しいです。
 これから、しっかりと練習を積み重ねていきます!本番に乞うご期待ください★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まりました★(応援団)

 5・6年生で構成される応援団の練習も始まりました!
 団長、副団長を中心に、体育館で、声出し、振り付けの練習を大休憩、昼休憩を使って、取り組んでいます。
 練習を始めてまだ3日目ですが、応援の掛け声は体育館を飛び越えて、校舎に届くくらい大きいです!
 気合十分の応援団★☆今年も運動会を盛り上げてくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習が始まりました☆(1年生)

 1年生にとっては、小学校初めての運動会★
 運動会では、個人競技「かけっこ」と団体演技「ダンス」に取り組みます。
 今日は、体育館でダンスの練習をしました。とってもアップテンポな楽しい曲で踊ります♪1年生は、あるキャラクターになり切って踊る予定です☆帽子を小道具にしながら、踊る場面もあります!
 ぜひ、運動会当日を楽しみにしておいてください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「まぼろしの花」2(4年生)

 今日は、「まぼろしの花」の仕上げの日です!
 「誰も見たことのないような世界に一つだけの花」を種から考え、描きました!
 完成した人から、タブレットで作品をとり、振り返りをします。
 自分の作品に対する思いをしっかりとシートに書きこみ、送信をすれば、自由に作品を鑑賞し合うことができます。
 「わっ、〇〇くんの作品、面白いっ!」「題名にぴったりの花になってる!」と、つぶやきながら、子どもたちは友達の作品を楽しそうに鑑賞していました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科「ありがとうがいっぱい」(1年生)

 今日は、教育実習の先生と一緒に道徳の学習を行いました。
 自分たちのことを支えてくださっている人たちがたくさんいることに気付き、感謝を伝えたいと思う気持ちをもつことをねらいとします。
 「ありがとうがいっぱい」の題材文では、家族や交通指導員さん、調理員さんが出てきます。どんなことにありがとうを言うのかを考える時には、「優しい声掛けをしてくれる。」「片付けをしていくれる。」「ごはんを作ってくれる。」など、自分たちのためにたくさんのことをしてくれていることに気付くことができました。
 最後に、身近でお世話になっている人たちに「ありがとう」の手紙を書きました。「書きたい人がいっぱいいる!」と言いながら、一人を選び、丁寧な字でお手紙を書いていました。
 教育実習生の先生のお話をしっかりと聞いて、一生懸命に考え、発表することができた子どもたちです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「お気に入りの葉」(3年生)

 今日の図画工作科では、校庭にある葉を集めて、お気に入りの葉から感じたイメージを大切にしながら、グループで絵に表す活動に取り組みました★
 真っ白な画用紙に見つけてきた葉を自由に置いて、イメージを膨らませていきます。
 「顔が出来たよ!」
 「小さい順からどんどん並べていこう!」
 「好きに並べてみたけれど、何に見えるかな?」
 グループの友達とワイワイ話をしながら、作品にしていきます。一つの作品が出来たら、自分のタブレットで、思い思いの方向から写真撮影♪撮影する方向が違うだけで、また違った作品に見えます!
 写真撮影が終わったら、並べた葉をばらばらにしてまた置きなおして、次の作品づくり☆いろいろな視点で並べられた作品は、とても面白いものばかりでした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 介護福祉学習(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間に介護福祉学習に取り組んでいます。今日は、広島市認知症アドバイザーの方と地域包括支援センターの方々をゲストティーチャーとしてお迎えし、「認知症サポーター養成講座」を開いていただきました。
 初めに、認知症はどのような症状が表れるのか、また、認知症の方の脳はどのような様子なのかなど、写真とともに、お話を聞きました。
 後半は、認知症の方がいらっしゃる家族の寸劇を見て、どのように関わったら良いのかをみんなで考えました。講師の先生から、サポートの合言葉として、「うめラいス」=「うなずく めをみて ラストまで いっしょうけんめい スマイル」を教えていただきました。
 今日のお話をしっかりと振り返り、次の学習へとつなげていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 臨時休校のお知らせ

 保護者,地域の皆様
 いつもお世話になっております。昨日は、急な下校の見守りへのご協力をありがとうございました。
 今現在、亀山地区では雨は小康状態ですが、9月12日(金)午前7時の時点で安佐北区に大雨警報が発表されておりますので、本日は臨時休校とします。
 不要不急な外出は避け、増水した水路等には決して近づかないようにしてください。
 16日(火)の連絡につきましては、後ほどメール配信でお知らせいたします。
 広島市立亀山小学校
画像1 画像1

英語科 ALT授業★(5年生)

 今日は、5年生がALTの先生をお迎えして、授業を行いました。
 6年生の時と同じようにALTの先生の出身国の話を聞いて、日本との違いにとても驚いていました。
 その後は、今日の学習「できることと、できないことを伝えよう」の学習に取り組みました。
 家族や知り合いのできることやできないことを英語で伝える学習です。定型文を用いながら、「can」を使って伝えます。自分ではないので、「He」や「She」も使って表しました。「お母さんは料理ができるよ。だから…。」「おじさんは、つりができるよ。どう言えばいいだろう。」ペアで伝え合うので、相談しながら会話をしていました。
 ALTや英語科担当の先生に会話を聞いてもらったり、伝え方を教えてもらったりしながら、今日の学習のめあてをしっかりと達成することができました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MLB教育(6年生)

 6年生は、МLB教育の授業を行いました。「МLB」とは、Making Life Betterの略で、「人生をより良くする」という意味です。
 今日は、「怒りをどうコントロールすればよいのかを考える」、アンガーマネージメントの授業に取り組みました。学級担任とスクールカウンセラーの先生とで学習を進めていきます。
 怒りを感じる心は、一人一人それぞれ大きさや形の違うコップであるという例えを先生から聞いて、怒りが爆発してしまうタイミングは人それぞれ違うということに納得していた子どもたちです。
 グループで、怒りをコントロールする方法を話し合いました。「好きな音楽を聞く」「嫌だったことを紙に書いて破り捨てる」「おいしい物を食べる」「6秒間待つ」など、人に嫌な思いをさせたり人を傷つけたりする方法は一つもなく、とても有効的ですてきな方法を子どもたちは考えていました!他のグループの意見に、「それいい!」などのつぶやきや拍手も起きていました。
 「怒り」をコントロールすることは難しいかもしれません。でも、怒りをコントロールする様々な方法を知って試すことで、収めることができる「怒り」もあることでしょう。そして、そうできたことで、自分も周りの人も、互いによりよい関係性を築くことができる機会につながるかもしれません。
 今日みんなで考えたこと、学んだことを活かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「はさみのあーと」2(2年生)

 切った作品をいろいろなモノに見立てながら、黒い画用紙に貼っていき、自分が想像した世界を表現します!
 出来上がった作品をタブレットで撮影し、先生に送りました。送られた作品は、クラスの友達、誰もが見て鑑賞することができます★
 友達の作品、どんな世界が見えましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「はさみのあーと」1(2年生)

 今日の図画工作科の学習の題名は、「はさみのあーと」です。
 まずは、先生がはさみで切った形を見て、何に見えるかを発表し合いました。「タコさんウィンナー!」「バナナ!」など、見え方は友達によって違いました。想像するのがとっても楽しくて、たくさんの子どもたちが手を挙げていました♪
 では、いよいよ自分たちが切ります!白い紙をはさみでチョキチョキ、まっすぐに切ったり、まあるく切ったり、ギザギザに切ったり好きなように切っていきます。
 子どもたちは、「これ、何に見える?」「鳥かな。」「カミナリ!」など、切った形を友達と見せ合いこしながら、どんどん想像をふくらませていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「災害からいのちを守る」2(4年生)

 今日は、大雨に備えた施設や市役所の働きを知る学習に取り組みました。
 まずは、前回の学習で予想した「大雨が起きた時のために誰がどんな備えをしていると思うか」について振り返りました。子どもたちからは、「募金・ボランティア・レスキュー隊・豪雨災害伝承館・砂防堰堤」などが挙がりました。
 そこで、安佐南区の被災した場所の2014年と2020年の写真を見比べ、どんな施設がつくられているかを見つける活動をグループで行いました。2枚の写真を見比べると、「塀のようなものができているよ。」「白い建物があるね。」「ダムができている!」など、たくさんの発見をすることができました。グループの代表がみんなの前で発表し、発見した施設や気付いたことについて共有し合いました。
 先生から、砂防ダムなどの大雨に備えてつくられた施設について映像とともに教えてもらいました。初めて知る施設もたくさんあり、「へえー。すごい。」などのつぶやきもたくさん聞こえてきました。
 いろいろなことに気付き、知ることができた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「図形の角」(おおぞら)

 おおぞら学級5年生の算数科では、「図形の角」について学習しています。
 今日は、多角形の角の大きさの和を求める授業でした。
 多角形の中に補助線を引くと…既習の図形の内角の和を用いて、問題を解くことができます。
 五角形に補助線を1本引くと、四角形一つと三角形一つができました。四角形と三角形の内角を足すと、五角形の内角の和=540度を求めるこどできました。では・・・補助線を2本にして、三角形を3つ作りました。三角形の内角の和3つ分を合わせると…やはり540度になりました。
 このやり方を参考にして、次は六角形の内角の和を求めます。

 実際に図形を描いて確かめながら、多角形の内角の和について、しっかりと学ぶことができた子どもたちです☆
画像1 画像1
画像2 画像2

黙って掃除★

 今年度から、毎週火曜日は、「黙って掃除」=「無言清掃」を目指して、頑張っています。保健美化委員が掃除時間の初めに、「黙って隅々まで掃除をしましょう。」と放送してくれます。
 学校を回ってみると・・上の学年になればなるほど、静かに掃除をすることに頑張って取り組む様子が見られました。相手にどうしても伝えたいことがあった時は、声を出さずに、身振り手振りで伝えている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264