最新更新日:2025/11/20
本日:count up245
昨日:180
総数:288279
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

11月20日(木)今日の給食~大人気 きなこパン~

今日は「きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳」です。

 本校で一番人気?と言っても過言ではない「きなこパン」の登場に子どもたちも大喜びの本日です。
 1本の揚げパンを食べると,おなかもいっぱい。かなりのボリュームなのですが,おかわりにもたくさんの手が挙がっていました。

 子どもたちの感想をお知らせします
「三色ソテー大好きです。先生 僕が三色ソテーを食べるところを見ていてください(1年生)」「スープおかわりしたよ(1年生)」「きなこパンすごくおいしかったよ(2年生)」などなど スープやソテーも好評でした。

 かわいいパン屋さんの写真もどうぞ♡
 無事,きなこパンが終わってホッとしている給食室です。あと5日。あっという間に11月も終わりそうなのですが,気を引き締めて頑張ろうと思います。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2

11月20日(木) 学校だより12月号

 おはようございます。短い秋が終わり冬の訪れを実感する朝となりました。気温も10度を下回っています。急な寒さの訪れに体調を崩したり、インフルエンザなどの感染症にり患したりする児童も多くなっています。保護者の皆様には、お子様の朝の健康観察にご留意いただき、微熱や咳、鼻水等の風邪症状がある場合は、登校についてご配慮いただきたいと思います。よろしくお願いします。
 さて、学校だより12月号をホームページ配布文書欄に掲載しました。記事は「第34回全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会広島大会」「令和7年度全国学力等状況調査の結果報告」「12月行事予定」を掲載しています。
 どうぞご覧ください。
画像1

11月19日(水) コンパスを使って円を書こう

 3年生の算数「円と球」の学習の続きです。円の中心を見つけた3年生さん。今日は円の「半径・直径」という言葉と意味について学びました。そして、いよいよ満を持して「コンパス」の登場です!
 今日はコンパスを用いて、円の作図にチャレンジします。まずは使い方や気を付けることを学びます。教科書の手順を確認したら、さっそくノートに描き始めます。「あー、線がガタっとなった。」「見て、きれいにかけた。」「むずいい〜。」先生から「力入れすぎんのよ〜。」とアドバイスが。「力入れすぎて、指が痛い…。」慣れてくるとどんどん、書いていく3年生さん。いつの間にかノートが円でアート作品のようになっていました。
画像1
画像2
画像3

11月19日(水)今日の給食~ひろしまっ子汁登場~

画像1
今日は「ごはん 鯖の煮付け きんぴらごぼう ひろしまっ子汁 牛乳」です。

 毎月19日は食育の日。「わ食のメニュ」の登場です。子どもたちも大好きなひろしまっこ汁には,旬の「水菜(広島県内産)」が入りました。ほかには,高野豆腐・油揚げ・じゃがいも・白菜・にんじん・ちりめんと具沢山。旬の野菜も秋〜冬のものも登場しはじめ,季節の変わり目を感じています。それぞれの実からおいしい出汁が出て,体の中からあったまりました。

 鯖の煮付けもきんぴらもごはんのすすむ味付けで,どのクラスでも大人気でした。

 全市的にインフルエンザなどの感染症の流行が始まっています。しっかり食べて,栄養バランスのよい食事で元気に過ごしていきたいものです。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像2

11月19日(水) 〇〇の世界にいる自分

 5年生の図工は工作に取り組んでいます。単元名は「のぞいてみると」です。
 箱の中に紙粘土や様々な材料で「〇〇の世界にいる自分」をテーマにジオラマ?箱庭?ミニチュアハウス?のようなものを作っていくのですが、「のぞいてみると」つまりのぞく穴を作って、箱の中をのぞき見れるようにするのです。どんな世界を作って、どこからのぞくのか、そして、箱の中を照らす光をどこから入れるかが重要になります。穴からのぞくとき
その世界の自分を見下ろすのか、見上げるのか、夜なのか水の中なのか、真昼間なのか…、しっかりイメージして作っていきます。
 「なんの世界?」「海の中。」「それ何、サンゴ?」「海草…。」(すいません…。)イメージした世界を作り、のぞいた時の効果、光の入る場所も考えながら製作をする5年生さん。さすが高学年、図工の内容もなかなか高度です。
画像1
画像2
画像3

11月18日(火) 円の中心はどこ?

 3年生の算数は「円と球」の学習に取り組んでいます。今日は円の特徴を調べる活動で円の中心を見つけます。1人ずつ手に持った紙の円を見ながら「円の中心ってどこにある?」「この辺?」「正確?」「物差しで測る?」「円を折ってみたら?」「じゃあ、まず半分に折って〜、そしたらもう1回半分に折ってみて。」すると子供たち「あ、円の中心あった〜。」「もう半分折ると?」「何回折っても同じところが中心になる!!」クラス中ににあふれる、「おもしろ〜い。」「そういうことか〜。」「不思議だな〜。」という空気。図形の面白さを味わいます。
 「じゃあ折り目の上からものさしで線引いてみようか。」ささっと、もんさしを取り出し線を引き始める3年生さん。円の魅力に気づいたようです。
画像1
画像2
画像3

11月18日(火)電流が生み出す力

 5年生の理科「電流が生み出す力」では電磁石の働きを学びます。スマホ、PC、洗濯機、電気自動車…。今の社会、暮らしになくてはならない電磁石の性質や特徴を実験や観察を通して理解していきます。
 今日はその1時間目、導入の場面です。まずは「NHK for School」で動画を視聴します。永久磁石と電磁石の比較や、スクラップ工場でたくさんの鉄くずをくっつけて運ぶ電磁石、通称「ピタッパ」の仕組み、自分たちもつくるハンディ「ピタッパ」について、などなど、これから何について学習していくのか見通しを持ちます。
 そして、この学習を通して使う、実験キットが配られます。その名も「ロードスターZ型」(日本製)です。パッケージにはかっこいいスポーツカー風のカーモデルの写真が印刷されています。
 これから、実験をして、どんなことを学んでいくのか、期待に胸が高鳴る5年生さん、ネームペンでまず箱に記名です。(基本です。)
画像1
画像2
画像3

11月18日(火) 糸に注目!

 3年生の理科の単元名はズバリ「音」です。音を出した時の震え方に着目して音の大きさを変えたときの現象の違いを比べながら、音の伝わり方や性質を実験や観察から調べ、理解していきます。
 今日は「音が伝わるとき、音を伝えるものはふるえているのだろうか」というめあてで、前時の実験で使った糸電話の糸に着目して観察します。事前の予想では全員が「糸はふるえる。」と予想しました。「糸電話の糸をピンと張った時、音が伝わったから。」「糸を指でおさえたら音が聞こえにくくなったから。」と、理由もはしはし発表します。「では、やってみましょう。」さあ、3年生さんの予想通りになるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11月18日(火)今日の給食~秋も深まる日にぴったり~

今日は「ごはん おでん ゆず和え 牛乳」です。

 急に肌寒さを感じた本日。「あったかい〜おでんうれしい」と給食を取りに来た子どもたちが食缶を触りながらの一言。
 「昨日の夜も今日の夜もおでんなんだけど・・」という子もいて,肌寒い日には食べたくなるおでん。ぴったりのメニューでしたね。

 出汁を取った昆布も小さく切って具として煮込むエコクッキングです。大根・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋とどの具材が推しだったかな?
 ゆずの香りがさわやかな和え物と一緒にごはんとの相性抜群でした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1

11月18日(火) 長束西から愛をこめて

 計画委員の呼びかけで、今日から「ユニセフ募金」が始まりました。集まった募金は、世界約160か国と地域の子供たちの命や教育、安全などの活動に使われます。
 初日から、どんどん募金が集まります。みんな少し照れくさそうに持ってきた袋を計画委員さんに渡します。「ありがとうございます。」こちらもまた、少し控えめにお礼の言葉を返します。
 長束西っ子の「愛」が地域を越えて世界に広がります。
 募金は明後日まで実施しています。引き続き、よろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

11月17日(月)家の仕事、やるもん。

 1年生の道徳は、「おふろそうじ」という話を読んで考えていく学習でした。お風呂掃除にへこたれそうになるお話の男の子、「それでも、掃除を続けるのは、どうしてかな。」という先生の問いかけ。男の子に共感して、たくさん意見が発表されます。「ぼく、やるもん。だって、がんばりたいもん。」「ぼくの仕事だもん。」「みんなが喜ぶもん。」「ほめられるのは、うれしいもん。」「みんなを温めたいもん。」大好きな家族の顔が浮かんでいるのでしょう。とってもいい表情をしている1年生の子ども達でした。
画像1
画像2

11月17日(月)知らせたいものは?

 1年生は、生活科の学習で、大好きな秋をたくさん見つけました。落ち葉、どんぐり、まつぼっくり。見て、触って、遊んで、「これ、きれい!」「これ、おもしろい!」と思ったものを、友達に知らせます。タブレットで撮った写真には、赤い葉、黄色い葉、帽子をかぶったどんぐりたち。1年生の子ども達のとっておきの宝物です。「手触りは、ちくちく?それとも、つるつる?」先生の問いかけに、「これはね〜。」知らせたいことがいっぱいです。絵のそばには、字で説明が書かれていきます。学習したひらがなで、伝えていく喜びを味わっている1年生の子ども達です。
画像1
画像2
画像3

11月17日(月) ごめんなさい!

 金曜日、皆様のおかげで全国大会、無事終了しました。そして、休み明けの今日…。朝から出張、帰ったら来客対応、などなど…写真を撮ることができませんでした!
 というわけで、ごめんなさい。今日は全国大会ネタで1ページUPします。
 写真の置物は、全国大会で参加した先生方に配った「お土産」です。全国大会では、なぜか授業を見に来てくれた先生方にお土産を配る習慣があるのです。なにがいいか先生方と考え、長束西の校章のモチーフにもなっている竹を使った小物にしようということが決まりました。ところが、どんなものにするかがなかなか決まらず夏休みになりました。そこで、広島の竹どころ(?!)竹原にヒントを求めてドライブがてら出かけ、道の駅やお土産物屋さん、竹工房などを見て歩き、折り鶴を組み合わせた置物に決定しました。
 そして9月、地域の「男会」の皆様に2日間にわたる作業で台座の竹部分の製作をしていただき、折り鶴は給食室や事務、スクールサポートスタッフの先生方に折っていただきました。(レジン仕上げです。)子供たちのメッセージを平和公園に献納された折り鶴で作ったカードに書いてもらいました。可愛くラッピングして配られた置物、今頃、参加した先生方の職員室の机の上に飾られているのでしょうか。
 
画像1
画像2
画像3

11月14日(金) ありがとうございました!!

 第34回全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会広島大会は盛会のうちに閉幕しました。大会に向けて、ご協力いただいた地域そして長束西fan'sの皆様には、朝の交通案内、大会運営のお手伝い、授業参観など、ご支援ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 今日だけでなく、これまでの授業づくりや実践へのご支援、環境整備などなど1年半にわたる取組の中でたくさんのお力添えをいただいてきたことが、先生方の力となり、大きな学びや成果を得ることができました。この大会の取組で得たことを、今後の学校運営、学級づくり、授業改善につなげ「長束西を愛し、長束西に愛される子どもの育成」の実現します。
 今後とも、ご支援とご協力をよろしくお願い申しあげます。
画像1
画像2
画像3

11月14日(金) 第34回全国小学校生活科総合的な学習教育研究協議会7

 午前中の授業公開のあと、上野園芸様とタカキベーカリー様による、トマトとパンの販売が行われました。広島でしか味わえない「空宙トマト」とパンは大好評で飛ぶように売れていました。
 特に「空宙トマト」は長束西の地で栽培されているブランドトマトということで、買ってすぐ試食されている方もいらっしゃいました。「甘い!フルーツみたい!」「皮が柔らかいですね。」「色がきれい。」と大絶賛でした。何か自分のことを褒められているようでうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

11月14日(金) 第34回全国小学校生活科総合的な学習教育研究協議会6

 「つなぐ・つづける・私たちの町」の取組で12日(水)に子供同士、地域の方がをつなぐイベント「仲良くなりん祭」を行った6年生さんたち。今日はそのイベントから課題を見つけ次のイベントに向けてどうしたらよいか考えを出し合います。各コーナーごとにうまくいかなかったことを出し合いながら、その原因や理由を考えます。
 本番のイベントに向けて、活発に意見を出し合いながら、次のイベント(本番)に向けての課題が明らかになってきます。次の企画のアイディアも浮かんできます。
画像1
画像2
画像3

11月14日(金) 第34回全国小学校生活科総合的な学習教育研究協議会5

 2年生の生活科「にっこりレンジャー★〜長束西のにっこりをさがすんじゃー!」の今日の活動は「にっこりおつたえ大さくせんの準備をしよう」をめあてに、取り組んでいました。2クラス合同で活動していますが、一人一人がそれぞれ作業に取り組んでいます。双六づくりをしている人、マップを作っている人、新聞づくりをしている人などなどです。もちろんこれまでの町たんけんで集めた情報を取り入れながら、どうやったら見る相手に伝わるかを考えながら取り組んでいきます。困ったことがあって友達に助けてほしいときは「にっこりベル」を鳴らすと、すぐにお友達が助けに駆けつけてくれます。
 作業が終わったら、全員で振り返りをします。気づきや進捗などに触れながら自分力について発表しあいます。
 たくさんのお客様の前でも、進んで手をあげて振り返りを発表する2年生さんです。
画像1
画像2
画像3

11月14日(金) 第34回全国小学校生活科総合的な学習教育研究協議会4

 4年生の「ゴーゴー☆防災」は長束西の防災意識を高めよう大作戦!の真っ最中。地域の防災訓練の参加者が少ない理由と解決策を整理して「避難訓練の参加者を増やすために自分たちにできることを具体的に考えよう」というめあてで取り組んでいました。
 地域の自主防災会の方から動画でメッセージをもらって、モチベーションアップのキッズ防災士GOGOのメンバー。地域の人が来たくなる、参加したくなる工夫として「お土産をプレゼントする。」「クイズを作って情報を知ってもらう。」など考えを出しあいます。
 たくさんの参観の先生のなか、グループで冊子などの情報を共有しながら話し合う4年生さん。見に来られた、たくさんの先生も聞き耳を立てます。
画像1
画像2
画像3

11月14日(金) 第34回全国小学校生活科総合的な学習教育研究協議会3

 今日のドリーマー70〜生き方を考える旅〜は2回目のドリーマーズへの聞き取りを共有しあい、「長束西のドリーマーズは、なぜ苦労や大変なことがあっても働いているのかを考えよう。」というめあてで取り組みます。
 まず、ドリーマーズの皆さんから聞いた働くうえで大切にしている思いの共通項を発表しあい共有します。
 たくさんの参観の先生方がいらっしゃる中で、自分の考えを堂々と「語る」5年生さん。見られてる先生方もうなずきながら考えに耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

11月14日(金) 第34回全国小学校生活科総合的な学習教育研究協議会2

 朝から、お土産配り、オープニングアトラクションでの「長束音頭」の披露と大活躍の3年生さん。
 公開授業では「長束音頭の魅力を伝えるために、動画の内容を考えよう。」というめあてで活動しました。長束音頭の魅力を確認しあいながら、魅力を伝えるためにどんな動画にしていくのかどんな内容を入れ込むのかを話し合い意見を出し合います。「クイズを入れたらいいよ。」「長束音頭を愛する会ひとにインタビューしたら?」など意見を交流します。
 教室からはみ出すくらいの数の先生に、いつもより少しおとなしめの3年生さんです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

年間行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談窓口について

R7シラバス

全国大会関係

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922