最新更新日:2025/11/26
本日:count up49
昨日:59
総数:160040
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

【杉の子2組】授業研究

画像1
画像2
杉の子2組で 初任者研修が行われ 授業を参観していただきました。
己斐上小学校の先生方に加えて 他校の先生方も 参観しました。

子供達は、緊張していましたが、授業に意欲的に取り組みました。
「お買い物をしよう」という単元で
それぞれ 自分のめあてを 達成できたと
振り返っていました。

クラスのお友だちと一緒に がんばりました☺️

西区青少年健全育成大会

画像1
画像2
画像3
11月22日に 西区民文化センターで
第45回西区青少年健全育成大会が 開催されました。

本校から 6年生児童2名が参加し、
小中学生の声を聴く会において 発表しました。
大きなホールで 多くの聴衆を前に 緊張していましたが、
二人とも 落ち着いて 堂々と意見を 述べることができました。

また、クロージングセレモニーでは、
己斐上中学校の 有志によるステージ発表が ありました。
校長先生の「構え」の掛け声で
己斐上小学校の卒業生たちが はつらつとした
上中ソーランを披露してくれました。

会場には、出場者をはじめ ご家族や地域の皆様もおられ
温かく見守ってくださっていました。
司会も 己斐上中学校の生徒たちが行い、己斐上学区の子供たちが 大活躍でした。

ミニ研修 ベナン共和国の方と オンライン交流

画像1
画像2
今回(11月18日)のミニ研修は オンライン(Google meet)で 
西アフリカのベナン共和国のミガンさんと 交流しました。

青年海外協力隊で ベナンに派遣されていた本校の教員に 現地でフランス語を教えて下さっていたご縁によるものです。
ミガンさんは、日本語を勉強しておられ、会話やスライドも日本語を交えて説明していただきました。
ベナン共和国の歴史 文化 教育について 多くのことを知ることができました。

フランス語、英語、日本語を交えての交流は、
お互いに 知りたいことや 話したいことが たくさんで あっという間に時間が過ぎました。

楽しく 興味深い ミニ研修となりました。

ベナンは、午前8時半過ぎだったとか・・・・
ミガンさん、早朝よりご協力いただき ありがとうございました。


安全朝会

画像1
画像2
11月18日に 安全朝会を行いました。
平成17年11月22日、当時小学1年生だった木下あいりさんが、下校中に命を奪われるという悲しい事件が起きました。
広島市では、もう二度と このような事件を起こしてはいけないという強い願いから「子ども安全の日」(毎月22日)が、さだめられました。
そして 毎年11月には、全校で集まり 安全朝会を行っています。

己斐上小学校では、見守りボランティアの皆さんに 来校していただき 感謝の気持ち伝える活動をしました。
2年生が、感謝の気持ち込めて書いたお手紙を、見守りボランティアの方に渡しました。

見守りボランティアの皆様 地域の皆様、いつも 子供たちの安全を見守ってくださり、本当にありがとうございます。

【1年生】竜王公園で 秋見つけ

画像1
画像2
20日(木)に、竜王公園へ行き、秋見つけをしました。
木の葉が黄、オレンジ、赤に 色づいていたり、
どんぐりや モミジバフウの実が 落ちていたりと、
たくさんの 秋を 見つけることが できました。

見つけた葉っぱや 木の実を 並べて、
広いグラウンドで 作品作りも しました。
どんぐりで キャラクターの絵を かいたり、
葉っぱや 木の実を のせた ピザを 作ったり、
楽しい作品が たくさん できました。

持ち帰った どんぐりなどは、秋の おもちゃ作りに 使おうと
子どもたちも 次の学習を 楽しみにしています。

【4年生】国語科「工芸品のみりょくを伝えよう」

国語科では、説明文「未来につなぐ工芸品」で、文章の要約の仕方を学習しました。
その後、一人ずつ興味をもった工芸品について調べ、まとめる活動をしています。
 
選んだ工芸品のどこが魅力なのかを文章の中から見つけ、まとめる作業は至難の業ですが、資料を読み込んでがんばっています。
完成したら、家族に紹介することにしています。
画像1
画像2

校外学習「西消防署」「オタフクソース株式会社」

画像1画像2画像3
社会科で学習したことを実際に見たり話を聞いたりするために、校外学習に行きました。
西消防署では、消防車の設備や消防訓練を実際に見させて頂きました。

その後、おいしいお弁当を食べて元気を取り戻し、オタフクソース株式会社に行きました。
オタフクソースの歴史を学んだり工場の見学をしたりした後、お好み焼きの試食をしました。
学んだ後のお好み焼きは、格別に美味しかったです。

総合的な学習の時間 フィールドワークに行きました!

画像1画像2
 「見えにくい」「入りやすい」という学習したキーワードを基に、己斐上地区のフィールドワークに行きました。
班で声を掛け合いながら、危険な場所や安全な場所を探していました。

今後は、見つけた場所を安全マップにまとめていく予定です。

【生活科】地域の方のと 絵手紙を描きました

画像1
画像2
画像3
今日は 己斐上公民館で活動されている「絵手紙を楽しむ会」の皆様に お越しいただき 2年生が絵手紙に挑戦しました。
自分が描きたい 秋のものを 描きました。

はじめは 筆を動かすのに慎重だった子供たちも
色の作り方や 塗り方などについて アドバイスをいただきながら
とても楽しんで 描いていました。

「できた」
「見て見て ここ うまく描けたよ」と嬉しそうに 
絵手紙を楽しむ会の皆様と話しながら 取り組む姿が あちこちでが見られました。
終始温かく和やかな雰囲気で 最後には 全員が 秋がいっぱいの ステキな絵手紙を2枚 仕上げることができました。
1枚は おうちに持ち帰りましたので 子供たちと一緒に 秋をお楽しみください。

ご指導いただいた皆様 本当にありがとうございました。

【4年生】書写「組み立て方」

 今日の書写のは、
「文字の上下の組み立て方に気をつけて」書きました。

画数が増え、バランスを取ることが難しくなってきました。
一画一画、お手本を見て よく書けました。
画像1
画像2

鬼柚子の収穫

画像1
画像2
己斐上小学校には 鬼柚子の木があります。
毎年 黄色い大きな実をつけてくれますが
今年は 大小あわせて 40個も 実りました。

大きいものは 1300gも ありました。

「大きい〜」
「良い香りがする」 と
子供たちも 楽しんでいました。

地域の方にも馴染み深い鬼柚子です。

この柚子などを題材に 2年生が絵手紙を描く予定です。

【4年生】総合的な学習「己斐上クリーンアッププロジェクト」

先日、地域のごみ拾いに出かけて気づいたことをもとに、次にどんな活動ができるか考えました。
いちばん多かったのは、ポスターを作って呼びかけるというものでした。

そこで、今日は、どんなポスターをかくとよいかをみんなで考えました。
「バス停の近くには、タバコの吸い殻が多かったから、大人向けにかこう」「公園は、お菓子のゴミを持ち帰ろうと書くといいね」などの意見が出ていました。
画像1

算数科「垂直、平行と四角形」

算数科「垂直、平行と四角形」で、身の回りにある垂直や平行を見つける活動をしました。

見つけた垂直や平行を タブレットで撮影し、友達と交流しながら、気づきを発表し合いました。

「普段、何気なく使ったり見たりしていたものの中に、たくさん垂直や平行があった。」「垂直や平行になっていることで、安全に過ごせたり便利に使えたりするとわかった。」などの気づきがありました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科「もののあたたまり方」

4年生の理科「もののあたたまり方」で、金属や水、空気を熱したとき、どのように温まるかについて学習しています。

今日は、温まると色が変わる「し温インク」を塗って、金属の一部を熱したときに、どのような順で色が変わるかを確かめました。

金属の棒や板を熱すると、あっという間に色が青からピンクに変わり、子どもたちはとても驚いていました。
画像1
画像2

学校へ行こう週間

画像1
画像2
画像3
11月4日(火)〜7日(金)の期間で 学校へ行こう週間を実施しました。
この期間には
防災訓練、学校運営協議会、やまびこ楽校祭もありました。

防災訓練では 保護者の皆様も 子供達と一緒に 安全行動をとってくださり 嬉しかったです。
学校運営協議会の委員の皆様には 授業観察をしていただきました。

多くの方々に 子供達の活動の様子を見ていただくことができました。
また、学習の様子や 学校の施設、環境について、感想や助言をいただきました。
いただいたことを 今後の教育活動の励みとし 教職員一同さらに努力して参ります。
これからも ご理解ご支援を賜りますよう よろしくお願いします。

【2年生】ランチルーム給食

画像1
画像2
今年度 2回目のランチルーム給食です。
広いテーブルを使って 準備したり 食べたりしました。

いつもと違う教室でも 当番さんが テキパキと配膳してくれました。
栄養教諭の先生から 旬の食べ物について お話を 聞きました。

みんな ニコニコ モグモグ
楽しいランチルーム給食でした。

【4年生】総合的な学習の時間「己斐上クリーンプロジェクト」

4年生は、総合的な学習の時間に「己斐上クリーンプロジェクト」と題して、地域の清掃に出かけました。
どこに どんなごみがあるか、事前に予想して出かけました。

普段は、きれいだと思っていたところも、よく見ると ごみがたくさんあり、子どもたちは驚いていました。

これから、己斐上を きれいに保つために、自分たちにできることは何かを考えて、次の活動の計画を立てます。
画像1
画像2
画像3

【共同作業】樹木剪定

画像1
画像2
己斐地区の5校の業務員さん達による共同作業の様子です。

冬に向けて 校内の樹木の 剪定作業をしていただきました。

高い所の枝を切るために 作業用台を組み立て 命綱をつけて 作業していただきました。
安全管理とチームワークで 無事に終わりました。
ありがとうございました。

【5年生】楽校祭ありがとうございました。

先週、開催された「やまびこ楽校祭」。
今まで 練習したきたことを しっかりと表現することができました。
聞いていただいた皆さん ありがとうございました。

当日は、それぞれの教室の黒板に事前に決めていた楽校祭の目標を掲示し、一人一言黒板に書きました。

5年生では、「平和とは?」について実行委員会を結成し、思いをアンケートで集約しました。
多くの児童が、野外活動での経験を書いていました。
「大丈夫?」「一緒にやろうか?」のような、声掛けをしてもらったことが 多くの児童の心に残っていたようです。
そして、「島人ぬ宝」をキャンプファイヤーで、肩を組みながら何度も歌ったことが大きな思い出となってました。

平和とは?

難しいテーマですが、仲間と共に、こういう時間を過ごせるところにあるのだと思います。

子供たちが感じた平和への思いが 楽校祭を通して 少しでも多くの方に伝わっているとうれしいです。

昼から行われたサイエンスショーもとても盛り上がり、充実の一日になったようです。

いよいよ、5年生もあと4か月と少しです。
今回学んだことをもとに、6年生に向けて行動していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年生】ハードル走に挑戦!

5年生の体育科では、ハードル走に挑戦しています。

ハードル間を 3歩または5歩のリズムで 軽やかに 駆けていくことに 重点を置きながら 練習に取り組みました。

練習を重ね どんどん上手になっていく中で、楽しくハードルに取り組めるようになった児童が増えました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

年間行事予定

月間行事予定

学校からのお知らせ

非常変災時の対応について

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816