最新更新日:2025/11/21
本日:count up1
昨日:49
総数:1024602
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月21日(金)今日の給食

11月21日(金)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
豚肉の塩こうじ焼き
小松菜の炒め物
はるさめスープ
牛乳です。

塩こうじ…和食には、みそやしょうゆ・酢・みりん・酒など、いろいろな調味料が使われます。これらは「こうじ菌」と呼ばれる菌の働きによって作られた、調味料です。塩こうじは、米で作られたこうじに塩・水を混ぜ、発酵させて作られています。肉や魚をやわらかくし、食材のうま味を引き出して、料理をよりおいしくすることができます。今日は、豚肉に塩こうじで下味を付けて焼いた、豚肉の塩こうじ焼きです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金)授業の様子(6)

3年4組は数学で、平行線と線分の比の関係を使って問題を解いています。
5組6組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金)授業の様子(5)

3年1組は英語です。グループで会話練習をしています。
2組は社会。どのような企業の株が上がるかを考えています。
3組は理科で、エネルギー利用上の課題と有効利用について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金)授業の様子(4)

2年3組は理科。四季の天気図の特徴を理解しています。
4組は英語で、hou to〜を使った表現を練習しています。
5組は理科です。気圧配置の変化と日本の四季の変化の関係を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金)授業の様子(3)

2年1組と2組は社会です。
フランス革命の前と後で社会はどう変化したのかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(金)授業の様子(2)

1年4組は数学で、4章の単元テストを行っています。
5組は音楽です。歌唱の実技テストをしました。
6組は英語。パフォーマンステストの準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金)授業の様子(1)

11月21日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学、2組は国語、3組は理科です。
2組の国語は竹取物語のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木)今日の給食

11月20日(木)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
小型リッチパン
ぶちうまい!えのきとれんこんパスタ!
よろこぶサラダ
牛乳です。

今日は、センター募集献立の日です。「ぶちうまい!えのきとれんこんパスタ!」は、昨年度、可部小学校6年生だった児童が考えた献立です。秋が旬の「えのきたけ」や「れんこん」をみんなの好きなスパゲッティに使い、これらが地場産物であることを知らせるため、食材名の入った料理名を考えてくれました。「よろこぶサラダ」は、昨年度、亀山小学校6年生だった児童が考えた献立です。「キャベツのおいしさを味わって、よろこんでほしい」と思い、よろこぶサラダと名付けたそうです。味わって食べましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木)授業の様子(2)

2校時の2年3組後半クラス、技術の授業の様子です。
生活で利用する木製品の製作を行っています。切断、切削の後、仮組み立てで部品の数、寸法の確認を行い、接合部のけがきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木)授業の様子(1)

11月20日(木)の授業の様子です。
1校時、2年3組前半クラスの技術の授業の様子です。
生活に役立つ木製品の製作をしています。
材料の切断、切削、接合部のけがきを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水)今日の給食

11月19日(水)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さわらの照り焼き
即席漬け
ひろしまっこ汁
牛乳です。

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
 




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水)授業の様子(2)

2校時の1年2組の様子です。
社会の試験を行っています。
1年生は3校時に武術の試験を行い、後期中間試験の日程を終了します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水)授業の様子(1)

11月19日(水)の授業の様子です。
1、2年生は後期中間試験の2日目です。
1校時の1年4組の英語の試験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火)今日の給食

11月18日(火)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
親子煮
はりはり漬け
チーズ
牛乳です。

はりはり漬け…はりはり漬けは、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちくわ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火)授業の様子(6)

3年4組は美術です。遠近法について理解しています。
5組は数学。相似を利用して身近な問題を解いています。
6組は英語で、暗唱テストの準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火)授業の様子(5)

3年1組は国語です。「おくのほそ道 夏草」を読んでいます。
2組は社会。消費生活と経済について学習しています。
3組は理科で、エネルギー変換効率を求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火)授業の様子(4)

2年3組から5組の試験の様子です。
社会の試験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火)授業の様子(3)

2年1組と2組の試験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(火)授業の様子(2)

1年4組から6組の様子です。
国語の試験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火)授業の様子(1)

11月18日(火)2校時の授業の様子です。
1・2年生は後期中間の1日目です。
1年1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224