最新更新日:2025/11/20
本日:count up193
昨日:451
総数:765720
友に出会い 共に学び 伴に生きる 【生徒委員会 11/20(木)】

11月20日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生技術の様子です。
安全対策を十分に行って、本棚を作成しています。

11月20日(木)授業の様子

画像1 画像1
1年生の理科の授業です。
ばねについて学んでいます。
ばねにつるすおもりを2倍にするとばねの伸びかたはどうなるか予想して、実験しています。

11月20日(木)MLB教育

画像1 画像1
1年生でカウンセラーの西先生によるMLB授業を行っています。
※Making Life Better〜よりよく生きるための教育〜

小学校5年生の時には、心が苦しいとき対処法、
小学校6年生の時には、怒りを感じた時の対処法を学んできました。
今年は、ストレスを感じた時の対処法について学びました。
とても真剣な様子で授業を受けていました。
※写真は18日(火)

11月19日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で防災バッグを作っています。
ミシンの使い方に悪戦苦闘です。

11月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

今日もおいしくいただきました。

11月18日(火)授業の様子

画像1 画像1
伴組の音楽の様子です。
しっかり音を聴きながら丁寧に歌っています。

11月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・納豆にはたんぱく質、だいこん・キャベツ・きゅうり・ゆず果汁にはビタミンC、にんじんには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べて、かぜを予防しましょう。


今日は一段と寒い一日です。
感染症も増えてきていますので体調管理をしっかりしましょう。

11月17日(月)生徒会選挙に向けて

画像1 画像1
生徒会選挙の取組が始まり、今朝は正門前で選挙活動を行っていました。
これからの伴中学校のリーダーを決める選挙です。
全員で真剣に臨みましょう。

11月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
柳川風丼…みなさんは「柳川鍋」という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えます。丼の具をごはんにかけて食べましょう。

今日もおいしくいただきました。

11月17日(月)朝の一コマ

画像1 画像1
葉っぱの色が秋らしさを感じる季節になり、今朝の正門前は落ち葉がたくさんありました。
正門前の落ち葉を掃除して、ゴミ捨て場まで運んでいたときに数枚落ち葉を落としてしまいました。その時に登校していた生徒がそれに気づき無言で拾って代わりに捨ててくれました。朝から心が温まる出来事でした。

11月14日(金)来週の時間割の掲載について

来週の時間割を掲載しました。
ご確認ください。

こちらから→時間割11月17日(月)〜21日(金)

11月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。

今日もおいしくいただきました。

11月14日(金)よっちゃんの講話

画像1 画像1
画像2 画像2
介護福祉士を経験され、現在は専門学校で先生をされている吉岡さん(よっちゃん)の講話を2年生が聞きました。
ご自身が経験されたことをもとに介護職についてお話をされ、自分たちにできることについて教えていただきました。
熱のこもった内容に生徒は真剣に耳を傾けていました。
ありがとうございました。

11月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パセリ…クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類を多く含み、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれ、骨や歯をつくったり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では、広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、今日は地場産物の日です。パセリ・ほうれんそうは、広島県で多く作られています。そして、牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。

今日もおいしくいただきました。

11月12日(水)1,2年生後期中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1,2年生後期中間テストです。
今回のテストで年間4回うちの3回が終わったことになります。
テスト後も次に向けて取り組んでいきましょう。

11月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
だし…給食では天然の材料から「だし」をとっており、今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかっただしの旨味を味わいながらいただきましょう。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

今日もおいしくいただきました。

11月11日(火)進路通信NO25の掲載について

進路通信NO25を掲載しました。
ネット出願のデモサイト(練習サイト)について記載しています。
ご確認ください。

こちらから→進路通信NO25

11月11日(火)生徒会選挙事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会選挙に向けて事前学習を行いました。
候補者の公約など確認しました。
各クラスの選挙管理委員を中心に取り組みを行いました。

11月11日(火)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生家庭科の様子です。
慣れないミシンですが、一生懸命使っていました。
作品の完成が楽しみですね。

11月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
卵…卵には、体の組織をつくるたんぱく質や、ヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、目の働きをよくし、病気に対する抵抗力をつけるビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。

今日もおいしくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 生徒朝会
11/26 修学旅行ガイダンス
11/28 生徒会選挙リハ

時間割

行事予定

生活指導

非常変災時について

学校だより

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017