![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:105 総数:195603 |
7/15(火)大休憩の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩には、外で元気に遊んだり、トマトに水をやったりする姿が見られました。また、6年生は、音楽室で合奏の練習を熱心にしていました。 7/14(月)今日の花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「暑い時季だから、なかなかお花がないんですよ。」 と話してくださいました。苦労しつつ、いつも心安らぐ花を、子ども達のために準備してくださっています。 ありがとうございます。 2年食育授業「野菜のパワーを知ろう」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「妹とピザが作ってみたいです。」 「これには載ってないけど、トマトスパゲッティが作りたいです。」 など、感想をたくさん話す中で、 「あっ!今日は、夏野菜カレーだョ!」 と気が付いた子がいて、子どもたちの顔が、食べる気満々に輝きました。 <給食メニュー> 夏野菜カレー、ご飯、フルーツポンチ、牛乳 2年食育授業「野菜のパワーを知ろう」1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、それぞれの野菜には、おいしく食べられる「旬」という時期があることを学びました。子供たちは、いろいろな野菜の旬を予想して、 「大根は冬だと思うよ。」 「玉ねぎは…うーん、秋かな?」(春でした) など、楽しく学習していました。 次に、子どもたちは、野菜には体の調子を整える働きや、おなかの掃除をする働きなど様々なパワーがあることを教えていただき、びっくりしていました。 7/11(金)あさがお たたきぞめ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その花を残すために、たたきぞめに挑戦しました。あさがおの花を選んで摘み、紙に挟んでこすります(たたくより、優しくこする方法にしました)。 「どんなふうに置こうかな。」 「2つの色を選んだよ。」 「真ん中に白い線があるよ。」 「こすったら色が出てきた!」 など、それぞれ感じることを言葉にしながら進めていました。 できあがりをそっと開くと… 「わあっ!きれい!」 夕方には枯れてしまうあさがおですが、今日は素敵な形で残すことができました。おうちでも、話を聞いてみてくださいね。 また、今日は大掃除がありました。スポンジのご準備、ありがとうございました。きれいになった教室を見て、子どもたちも喜んでいました。夏休みまであと少し、よろしくお願いします。 6年生 理科「植物の体」![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症対策のため、冷房の効いている教室で行いました。 大葉の葉に、どのようなときにでんぷんが作られているのかを確かめました。 実験道具を大切に扱いながら、教室でも安全に実験を行うことができました。 情報モラル教育(2年)
昨年度に引き続き、タブレットを使うときの注意点について、外部講師の方をお招きして教えていただきました。
学校では、普段からタブレットの使い方について確認していましたが、今回の授業で、情報社会ではどのようなルールやマナーがあるのかを確認することができました。 今回の授業で、他人に自分のIDやパスワードが知られてはいけないことや、タブレットを使う上での健康被害について学ぶことができました。 タブレットを使うときは30cm以上距離をとらなければならないことを知った子供たちは、竹定規を使って30cmがどれくらいかを熱心に調べていました。 夏休みも、ルールを守って使おうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校大そうじ
そうじ時間と5校時時を使って、普段のそうじ時間ではできない場所を中心に清掃活動に取り組みました。
床の汚れをスポンジで磨く、ドアや窓のレール、トイレのスリッパ、手洗い場、階段など子どもたちは、自分の持ち場を黙々とそうじをしていました。 しっかりそうじすると気持ちもすっきりしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体を上手に使って(なかよし学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人間知恵の輪では、みんなで手をつなぎ、間に入り込んだり声を掛け合ったりと楽しそうに知恵の輪をほどこうとしていました。 新聞じゃんけんは、じゃんけんに負けた人がどんどん立つ面積が狭くなっていき、片足でなんとか立っている子もいました。普段使わない体の使い方がたくさんできました。 各学級の学びのようす(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と話し合ったり、自分で考えを深めたりしながら、一人一人が意欲的に取り組んでいます。 どのクラスも子どもたちの表情はきらきらしており、学びの中で成長していく様子が感じられます。 わくわく 読み聞かせ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、絵本を読んでもらうのが大好きです。初めて聞くお話に、どんどん引き込まれていきます。 「わあ!」 「ええっ!」 素直な感想が聞こえてきます。聞き終わった後、 「もう一回読んでほしい…」 といった感想も。子どもたちと本を楽しむ機会もっともてるとよいと感じた読み聞かせでした。ありがとうございました。 総合的な学習めざせ!キッズ美鈴が丘の防災士(5年生)
4人の防災士の方に来ていただいて、防災について学びました。
キッズ防災士になるための第1回目の講座として今回は、避難する際に必要なものについて考えました。楽しく、防災の備えについて学ぶことができました。7月23日に第二回目受講の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美鈴が丘公民館に安全マップを届けに行きました!(3年生)
3年生の総合的な学習の時間の学習で美鈴が丘の街の安全マップを作りました。3年1組が作成した安全マップを、美鈴が丘公民館に届けに行きました。
7月11日(金)〜27日(日)までの間、公民館で展示していただきます。たくさんの地域の方々に見てもらい、危険なところを知ってもらえたら嬉しいです。 3年生の安全マップは 1組 美鈴が丘公民館 2組 デイリーヤマザキ広島美鈴が丘店 3組 美鈴が丘中学校 に展示していただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの本(1年生)
今日は、夏休みに向けて本を2冊借りました。どの本を借りようかと悩む姿が多く見られました。家に持ち帰って読むことを楽しみにしています。
また、図書室にはいくつか大型絵本があります。その中でも今日は、「ともだちや」という絵本を読みました。とても静かにじっくり聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 砂漠のバラ
ガードボランティアの方から「砂漠のバラ」を貸していただきました。45年前にアルジェリアのサハラ砂漠で購入し、持ち帰ったものだそうです。
「砂漠のバラ」は、水に溶けたミネラルが結晶に成長したもの。砂漠といえども、水がない(なかった)地域からは出てこないそうです。採取された場所にかつて水が存在した証拠として扱われているそうです。 自然の不思議を実際に見て、子どもたちは興味津々です。身の回りの不思議に、いつも興味をもって考えることがいいことですね。 ガードボランティアの方々、いつも見守りや子どもたちのために活動していただき、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MLB教育(5年生)
7月7日(金)スクールカウンセラーの先生をお招きし、心が苦しい時、どのように対処していくのがよいのか考える学習を行いました。
それぞれ家で実践していることを共有したり、呼吸法を教えてもらったりしながら、自分の考えを深めることができました。 今日学んだことを生活に生かし、自分の気持ちと上手に付き合っていけたらよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も、学習がんばっています!
国語の「おおきなかぶ」の学習では、おじいさんの気持ちを考えたり、動きをつけたりしながら、音読にも楽しそうに取り組んでいます。
算数では、ブロックを操作しながら、ひき算に挑戦しています。 図工では、画用紙を折って、立てて・・・ 思いついた形から、かわいい素敵な作品を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばってます(なかよし)
なかよし学級各クラス、暑い中イライラせず、自立活動、それぞれの学習に落ち着いて取り組むことができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とろとろえのぐ」美術展覧会(2年生)
楽しかった図画工作科「とろとろえのぐ」のまとめ学習として、みんなの作品を鑑賞しました。みんないい作品ができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドライアイス不思議だね (2年生)![]() ![]() 「なになに?」 「この煙はなんだ?」 と、みんなでひんやり不思議な湯気を楽しみました。 |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |