![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:19 総数:116797 |
ありがとうトロフィー展示
ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。 ありがとうはなばたけ 3
詳しくは、ホームページ「OMOIYARIプロジェクト」欄に掲載しているお知らせをご覧ください。 「ありがとうはなばたけ」の花が、100を超えました。 職員室前にも記入場所を設けていますので、ぜひ、お立ち寄りください。 ありがとうはなばたけ 2
はなばたけが、華やかになってきました。 ありがとうはなばたけ
保護者の方からのはなも届き始めました。 ご協力、ありがとうございます。 校内研究授業協議会
今回は、講師の広島大学大学院教授 松浦 武人先生に指導講話いただきました。 授業の改善案をはじめ、算数科における「問題解決の過程において大切にしたいこと」をご教授いただきました。 この授業を一つのモデルとし、今後の日々の授業へと繋げていきたいと思います。 1年生 校内研究授業
算数科「たしざん」の学習でした。 1年生は、初めて、たくさんの先生方が参観する中、一生懸命学習に取り組みました。また、5校時に算数の学習をするのも初めてでしたが、最後まで集中して頑張ることができました。 タブレットを使ったり、ノートに記述したり、ブロックを使って考えたりと様々な場面がありました。 参観された先生たちが驚くほど、子供達は4月からの成長を見せてくれました。 細木陽平絵画展(親子展) 開催中
ご来校の際には事務室で受付をしていただき、その後、ご鑑賞ください。 絵画展の準備 2
ぜひ、ご覧ください。 絵画展の準備
数々の作品が、図工室はじめ、廊下にも飾られました。 絵画展は、11月14日(金)まで行われます。 5年生 国語科「言葉の意味がわかること」
2年生が読みそうな本を選ぶことから始めました。 また、2年生に難しい言葉があったときに、どのように説明すると分かってもらえるかを考えながら、読み聞かせをしました。 自分の知っている言葉を使いながら一生懸命に説明し、2年生も「あ、分かった!」や「そういうことなんだ。」など、楽しく聞いていました。 続きが気になる本は、「また、借りてみる。」という声があり、5年生も喜んでいました。とてもよい時間を過ごせました。 6年生 書写 「中秋の名月」
合わせて、書写の時間に「中秋の名月」と書きました。 用紙の大きさに合った文字を工夫しながら書くことができました。 6年生 MLB教育
日頃感じる怒りに関してどのように考え、怒りを鎮めていくのかを教えていただきました。 アハ体験や実際に体を動かし、怒りのコントロールの仕方や向き合い方を学ぶことができました。 秋
学校玄関や事務室前にも、秋の花を生けています。 細木さん作品展示(秋)
また、今年も10月14日(火)から11月14日(金)の期間、OMOIYARIプロジェクトの一環として「細木陽平絵画展(親子展)」を図工室で開催します。昨年と違う作品も多数展示予定です。 1年生 国語科の授業
今日は、「校」という字を習いました。これで、「学校」を漢字で書くことができるようになりました。 また、新しい教科書になり、「くじらぐも」のお話に入りました。 先生と一緒にお話の内容を確認し、音読の練習をしました。 校内掲示
「お米」「目」に関することを、どうなっているか、子供達が掲示をめくって確認できる、仕掛けがあります。 休憩時間には、友達と楽しく話しながら掲示を見たり触れたりする姿が見られます。 後期始業式
校長先生からは、間違ったときに、「なぜ違っていたのか。」「次はこうしていこう。」と考え、実行に移すことの大切さが伝えられました。 今日から、後期がスタートです。 様々なことに挑戦し、あきらめずに、次はどうしていくか考えながら行動していきたいですね。 前期終業式
2・4・6年生が作文発表をしました。 それぞれ、「がんばったひっさん」「前期のふりかえり」「挑戦をした前期」を発表しました。 3人とも、あきらめずに頑張ったこと、また、その頑張りを友達や家族、先生が支えてくださったことを伝えました。 3人の発表に、体育館に大きな拍手が響き渡りました。 6年生 ありがとうトロフィー
今日は、その準備としてトロフィーを渡す相手へ、一緒に添える手紙を作成しました。 五十六製作所の後藤さんにお越しいただき、楽しく、明るく、思い思いの相手に、「ありがとう」の気持ちを書き記すことができました。 ありがとうはなばたけ
「いつも笑顔でいてくれてありがとう」「分からないところを教えてくれてありがとう」等、子供達が日々感じた「ありがとう」を書きつづり貼っています。 |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |