![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:20 総数:261485 |
児童朝会「運動会のスローガン」 9月30日(火)![]() ![]() ![]() 各学級の学級会でスローガンの案を決めて、代表委員会で検討し、『さいごまで 一生けんめい ぜんりょくで』というスローガンに決まりました。 「スローガンのもと練習も頑張りましょう」という呼びかけもあり、みんなで運動会に向かう気持ちが一つになりました。 ヒマワリの種 9月29日(月)![]() 秋の訪れに、ほっとします。 何個あるのかな〜と、子どもたちは種の数に興味津々です。 今日の給食 9月29日(月)![]() 親子丼 ひじきの炒めに煮 チーズ 牛乳 <ひとくちメモ> ひじきは、海で育つ海藻の仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたものを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富で、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥ひじきは、30分から1時間ほど水につけて戻してから料理に使います。今日はひじきの炒め煮です。 へちま 9月29日(月)
夏の間、元気がなかったヘチマですが、9月の半ばごろからぐんぐん大きくなってきました。8月末には、雌花が一つもなく、今年は実がならないのではないかと心配していましたが、大きなヘチマができています。これから、どのように変わっていくのか、4年生が理科の学習で観察を続けます。
![]() ![]() ![]() IMURO祭の… 9月29日(月)![]() ![]() ![]() 今日の議題は「IMURO祭の出し物を決め量よう」です。11月のIMURO祭に向けて、今から準備をスタートしていきます。理由を付けて意見を発表することがとても上手で感心しました。 3つの数の計算 9月29日(月)
1年生が3つの数の計算の学習をしていました。問題文をもとに、たし算かひき算かを考えて、式を立てました。端から順番に計算をして確実に答えを出すことができました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月26日(金)![]() ドライカレー 野菜ソテー プチ揚げパン 牛乳 <ひとくちメモ> ドライカレーに入っている平たくて小さい豆は、レンズ豆です。「平豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄、ビタミンB1、たんぱく質、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。給食ではドライカレーのほか、スパゲッティなどにも使われています。今日は、人気のプチ揚げパンも献立に入っています。パンを油で揚げ、熱いうちに砂糖をまぶして作ります。 国語科短時間学習 9月26日(金)![]() ![]() ![]() 今日は、3・4・6年生の様子をご紹介します。 3・4年生は漢字ドリルや漢字スキルの教材を使って漢字学習をしていました。6年生は教科書の「漢字の広場」の学習をプリントに記入していました。 今日の給食 9月25日(木)![]() 小型バターパン ミートビーンズ スパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日のフレンチサラダは、ハム、キャベツ、きゅうりをフレンチドレッシングであえています。給食のフレンチドレッシングは、酢、サラダ油、砂糖、塩、こしょう、粉の洋がらしを混ぜて手作りしています。時間がたっても酢と油が分離しないように、粉の洋がらしを一緒に入れることで、なめらかなドレッシングを作ることができます。 1あたりの量 9月25日(木)
4年生が算数科で、1あたりの量をもとに全体量を求める学習をしていました。
「4mのリボンが3本あると何mになるでしょうか。」 という問題は今までたくさん解いてきたので、すぐに掛け算だとわかりますが、今日の問題は「リボンの長さは4mの3倍です。リボンは何mでしょうか。」というものでした。問題の中の「分かっていることがら」を数直線に表して考えていました。 ![]() ![]() ![]() 英語の学習 9月25日(木)
5年生が、英語の学習をしています。これまでに学習した単語を使った英文を読み、関連した言葉を教科書を参考にして書き出していました。
話すだけではなく、読んで書いて・・・ とても集中して学習していました。 ![]() ![]() 校内ミニ研修 9月24日(水)
校内で「生成AI」の活用の仕方について研修しました。
今日は、生成AIとはどのようなものなのか、活用に関しての留意点は何なのか等について、動画を視聴したり、ガイドラインの解説を読んだりしながら学びました。 これから、上手に活用して、効率よく業務を進めることができるようにしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() クリーン作戦 9月24日(水)![]() ![]() ![]() 一人一人がめあてをもって意見を出し合い、活動しました。 「隅々まで掃除をしました」 「汚れを見つけて工夫しながら掃除ができました。」 「1年生に丁寧に教えることができました。」 など、振り返りも上手にできました。 今日の給食 9月24日(水)![]() ごはん 赤魚のから揚げ 昆布あえ すまし汁 牛乳 <ひとくちメモ> 料理のうまみを出すのに欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。手間はかかりますが、給食では天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみを味わっていただきましょう。給食は、みなさんの健やかな成長を願う多くの人々(調理員さん、農家さん、家族など)に支えられています。 運動会の練習 9月24日(水)![]() ![]() 不審者対応避難訓練 9月24日(水)![]() ![]() ![]() 訓練の最後には体育館に集まって、地域学校安全指導員の松井さんから「自分の身を守るため」の話を聞きました。訓練の時も体育館に集合するときも静かに緊張感を持って行動することができました。 今日の給食 9月22日(月)![]() ごはん 含め煮 五色あえ 牛乳 <ひとくちメモ> 給食の煮物には、うま煮、五目煮、おでんなどいろいろな種類があります。今日は「含めに煮」です。調理場の大きな釜で、鶏肉、うずら卵、凍り豆腐、こんにゃく、じゃがいも、にんじんを一緒にゆっくり煮込むので、肉のうまみが他の具材にしみこみ、おいしくできあがります。 運動会のスローガン 9月22日(月)![]() ![]() ![]() 3年生は、学級会の形式により、一人一人が意見を出し合ってスローガンにしたい言葉を決めていました。発言するときには、意見とともに理由もつけて丁寧な言葉で話していました。聞く人は、発言者に体を向けて相手を大切にする聞き方をすることができていました。 自分ごととして運動会への気持ちを盛り上げながら、互いを思いやる話し合い活動を展開させていました。 畑の草抜き 9月22日(月)![]() ![]() ![]() 収穫前のサツマイモの葉が生い茂る畑の周囲を、一生懸命にきれいにしていました。みんなで協力してたくさんの雑草を抜くことができました。夢中になって作業をしていました。 音楽朝会 9月22日(月)![]() ![]() ![]() 今日は6年生が手本として前で歌うことになりました。まず、声のウォーミングアップをして、今月の歌「少年時代」を歌いました。みんなで心を込めてきれいな歌声を響かせることができました。 その後、校歌を歌い、気持ちのよい空気の中、音楽朝会を終わりました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |