![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:38 総数:92527 |
見守りサポート隊・こども110番の家 お礼の会
子ども安全の日に合わせて、「見守りサポート隊・こども110番の家 お礼の会」を催しました。児童が体育館に集まり、登校班で並びました。そして、鈴張の各地域の見守り隊代表の方をお招きして、教頭と児童代表からお礼の言葉を伝えました。鈴張地区安全対策協議会・見守り隊が、広島市から長きにわたり安全なまちづくりに貢献しているということで表彰されたので、表彰状を披露して代表の方に渡しました。
この後、登校班と地域の方・保護者で、子供110番の家を訪問しながら下校しました。 ![]() ![]() ![]() ご飯の炊き方を調べよう 5年生
5年生は、総合的な学習の時間で取り組んできたお米作りで収穫したお米を使って、調理実習をする予定です。
今日は、市販のお米を使って、ご飯の炊き方の基本を学習しました。 「すりきり1杯」「360ml」など、家庭では意識しない言葉や数値が出てくるので、表情は真剣そのものです。給水前後のお米の違いも新鮮だったようでした。家でお米を炊くお手伝いをしている子供は、経験知と今日学んだことがすぐつながっていたようでした。調理実習本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 防犯朝会
今日は子ども安全の日であり、木下あいりさんが不審者によって命を奪われた痛ましい事件の日として、わすれてはならない大切な日です。
運営委員会と生活委員会が一緒に、寸劇を取り入れた防犯朝会を企画し、時間をかけて準備してきました。子供たちは、不審者に対するよい対応とよくない対応を比べながら「いかのおすし」を学べる劇を披露しました。脚本がしっかりしていて、短いながらもポイントが抑えられており、見応えがありました。 その後、生徒指導主事から、木下あいりさんの事件のことや、あいりさんのひまわりについて話しました。最後に全員で黙とうをしました。 ![]() ![]() ![]() 合同音楽
文化の祭典音楽の部への参加に向けて、合同での練習を行いました。
本日は、客席からステージまでの行き来の仕方を大まかに理解するところからスタートしました。 合唱の時間になると、声が美しく重なって歌が響きました。声の大きさと厚みについては次回以降の課題として共有することができたようです。 ![]() ![]() ![]() 手洗い名人になろう 1年生
子供たちは、養護教諭による手洗いについての授業を受けました。
手にはたくさんの種類の菌がいる(ヒトと共生関係にあるものも含む)ことに衝撃を受けた子供たちは、光を当てると汚れが浮かび上がって見える箱で、自分の手の汚れを確かめながら、汚れが残らないようしっかり手を洗いました。 手洗い30秒・水で流す10秒の合言葉を守って、病気にならないよう日々手洗いをしようと学んだ時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 川の学習発表会 4年生
ホタルの里づくりの会の方々をお招きして、これまでの活動の中で疑問に思ったこと・課題に感じたことから調べて分かったことや考えたことを、グループでまとめて発表しました。子供たちはタブレットでスライドを器用に扱い、クイズも交えて楽しい発表会となりました。地域の方々も子供たちの3択問題に笑顔で参加してくださいました。
昨日いただいた宿題「水中にいた生き物の名前」も正解が多く、ゲンジボタルの大きな幼虫も発見でき、これからの活動に楽しみが増えました。 ホタルの里づくりの会の皆様、。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ホタルの家がきれいに!
4年生の川の学習に関わってくださっている、地域の「ホタルの里づくりの会」の方々が、観察池で展開しているビオトープ「ホタルの家」をきれいに整備してくださいました。
伸びていたマコモなどの高さを調整したり、枯葉などの不要なものを取り除いてくださったりされ、観察しやすくなりました。 いくつかの水生生物について、調べてみてね、と4年生の子供たちに宿題もいただきました。例えば、ビオトープにいた貝類にもニシの類やニナの類など幾種も見られました。 4年生は明日、地域の方をお招きして「川の学習発表会」を計画しています。宿題にこたえられるのでしょうか? ![]() ![]() 読み聞かせ 1年生
1年生が図書ボランティア「ティンカーベル」の先生から、『こぞうのヤンティ』(片平直樹・はたこうしろう)や『さる・るるる・る』(五味太郎)などの本を読み聞かせしていただきました。
物語のページをめくるたびに歓声が沸き起こりました。 読み聞かせの後の読書時間には、読んでいただいた本を中心に、楽しく読む姿が見られました。 ![]() 広島菜 あら漬け 3年生
先日収穫した広島菜の漬物づくりを始めました。本日はあら漬けです。
地域の方に洗い方を教えていただき、子供たちは葉の間や切った芯の部分を重点的に洗いました。水の冷たさに負けず、がんばっていました。 いよいよ塩と広島菜を樽に入れて漬け込んでいきます。塩をまぶした葉の感触が印象的なようで、子供たちは何度も押さえながら重ねていきました。 地域の皆様、ご指導をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 校外学習 1・2年生
1・2年生が合同で、交通科学館とホットスタッフフィールドに校外学習に行きました。どの子もとてもわくわく楽しみにしているようで、あいさつの声もとても大きかったです。
「校外学習は学習だから、これまで学習してきたことを生かしてたくさん学んできてほしい」ということや「鈴張小学校の代表としてかっこいい姿を見せてほしい」と校長先生や教頭先生から話がありました。 ![]() ![]() 見守りサポート隊・110番の家への訪問の練習
本校では、21日(金)に「見守りサポート隊・110番の家お礼の会」を行います。会の終了後、お礼の手紙をもって、110番の家に縦割り班で訪問します。その際の、訪問の仕方を縦割り班の班長、副班長が練習しました。
言うべきことを既に覚えて言える子もいました。また、先生を訪問先の方に見立て、やりとりがある場合もやってみました。 当日には、どの子もしっかりとお礼が伝えられると思います。 ![]() ![]() ![]() 鈴張美術館 6年生
図画工作科で鑑賞の授業をしました。
1枚の絵から、どんなふうに思ったのか、何が描かれているのかなどについて意見交流しました。その後、アートカードの絵を細かいところまで見て、探偵になりどの名画かを当てるゲーム「盗まれた絵を探そう」をしました。探偵になった子は「絵に描かれている人物が外にいるのか家の中にいるのか?」や「タイトルをつけるとしたら?」など鋭い質問をしていました。 絵画を鑑賞をする際のポイントについて楽しく学習することができました。 ![]() ![]() ![]() 広島菜の収穫 3年生
地域の3名の方にご協力いただきながら、9月に種まきをして育ててきた広島菜が見事に育ち、収穫を行いました。丁寧に水やりをしたり、虫がつかないように気を付けたりしてきたので、葉が大きく柔らかそうです。
地域の方が根元から切ってくださった広島菜を、家庭科室前に運びました。来年のために、土に残った株や根を取り除きました。 次は、荒漬けです。 ![]() ![]() ![]() 巡回公演ワークショップでダンスの振り付け
12月2日(火)に、文化庁の子供のための文化芸術体験事業における学校巡回公演で、藤原歌劇団が来てくださいます。
演目は「助けて、助けて、宇宙人がやってきた」で、子供たちは鑑賞するだけでなく、合唱やダンスで参加もします。 その練習に7名の方が来校され、ワークショップが行われました。 ダンスに挑戦する子供たちは、体育館で振り付けの方に教えてもらいました。エイリアンの動きが楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 巡回公演ワークショップ 合唱で参加
合唱の子供たちは、音楽室で行いました。発声練習から始まり、低音と高音に分かれて歌いました。テノール歌手の方の豊かな響きの声がお手本となり、子供たちの声もよく出ていたようです。「元気よく、しっかり声を出して歌おう。」とアドバイスしていただきました。
当日も思い切って表現してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 落ち葉で遊ぼっ! 1年生
今日の昼休憩、うららかな日差しのもと、子供たちの多くが熱中していたのが落ち葉拾いです。美しく色付いたサクラやカキ、イチョウの葉集めで大騒ぎしていました。
イチョウの葉をバラやブーケのように合わせて持ってみたり、たくさん集めた葉を宙に舞わせてみたり、とても楽しい時間を過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() 説明するコツは… 2年生
国語「紙コップ花火の作り方」の学習で、教材文の説明を読んで、実際に紙コップ花火を製作しました。文章から手掛かりとなる部分はどこか、どのように書いているのか、わかりやすい書き方、伝えるためのポイントは…など、説明文のコツを掴むことがねらいです。
それにしても、作り方は読み取っても実際の作業では四苦八苦していました。とくに「さいごに」でいかにも終わりそうな文章なのに、作業は手強い! テープのどう貼るのか掴みにくかったようです。 ![]() ![]() ![]() 合同で体育 3・4年生
3・4年生は合同で体育をしました。体育館で、マットやとび箱を用いた器械運動の基本を学びました。
3・4年でチームとなり、写真のような場づくりをしましたが、上手に協力できていました。跳ぶ感覚をつかむために、グループで回りながら幾種の運動をしていきます。一番苦労していたのはブリッジのようで、頭をマットにつけないよう、グッと腕で踏ん張ることを頑張っていました。 ![]() ![]() 喫煙の害と飲酒の害 6年生
保健で「喫煙の害と飲酒の害」について学習しました。教科書や動画等の資料を参考に知識を得る中で、口々に「絶対吸いたくない。」「副流煙を自分は吸ってきたから心配。」「昔と違ってお酒もいいことはないことを家族に教えたい。」など学んだことをもとに、自分の将来や家族を心配しての思いを口々に語っていました。
![]() ![]() 音の感じを 1年生
現在、子供たちは12月の広島市音楽祭にむけ、そこで歌う4曲の練習をしています。
「校歌」、「Shine Smile Step 鈴張!」、「ひろしま平和の歌」、「折鶴のとぶ日」です。まずは歌詞を見なくても自信たっぷりに歌えるようになることが目標です。 また、オルガンで短い旋律を演奏する中で、布と体で感じた動きを表す活動も行いました。子供たちは、どの活動にも楽しそうに取り組み、笑顔が弾けていました。 ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |