町探検 発表会(その1 2年1組)
生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、先日行った町探検で分かったことを2組のみんなに発表しました。1組は、町探検でインタビューしたことをもとに、クイズを作り、グループごとに発表しました。
上の写真は、「両延神社グループ」です。「両延」という名前について発表しているところで、絵や文字を使って分かりやすく、はっきりと伝えていました。また、〇×クイズも作り、答えてもらいました。(中の写真)
下の写真は、「公民館グループ」です。こちらは、3択クイズに挑戦し、迷いそうな答えを準備するなどグループのみんなで考えていました。2組のみんながこと会えてくれて嬉しそうでした。
【各学年より】 2025-11-21 16:44 up!
心の参観日
今日は、「Hunger Zero」の田村治一郎様にお越しいただき、心の参観日を行いました。飢餓や貧困について田村様の実体験やゲームを交えながらお話をしていただきました。
飢餓や貧困をなくしていくために、自分に何ができるのかを考える時間になりました。
【各学年より】 2025-11-21 16:43 up!
音楽科(4年生)
11月21日(金)5時間目は、1、2組合同で亀山南合唱祭の練習を行いました。先生からは、来週の本番までに、4年生としてもっと素敵な合唱になるための作戦を教えてもらい、本番と同じように入場から進めてみました。
良い緊張感の中、児童たちが歌う表情にも真剣な思いがしっかり表れていました。本番でもきっと素敵な歌声を響かせてくれるはずです。期待しています。
【学校日記】 2025-11-21 16:42 up!
ちょっぴり一掃き・・・(みなみ学級)
畑に行く前に廊下のゴミを見付けて、みんなのためにちょっぴり掃除・・・。
「気付いて動く!」みんなのために、みなみのみんな頑張ります!!
【各学年より】 2025-11-21 16:42 up!
今日の発見!!(みなみ学級)
今日も、いつも通り畑で水やりをしていると、野菜の葉っぱで水の弾き方が違うのを発見しました!!特に水を弾いて玉のように転がっていくのが、ブロッコリーでした!「大根の葉っぱはざらざらしているけど、ブロッコリーはツルツル!」という手触りの違いにも気付き、また一歩、野菜博士に近付いたみなみのみんななのでした。
【各学年より】 2025-11-21 16:41 up!
体育科(2年生)
11月21日(金)4時間目の体育科では、1、2組合同で障害物リレーを行いました。ミニハードルを越えたり、両足でジャンプをしたりといろいろなコーナーがありましたが、一番大変そうだったのは、先生とのジャンケンコーナー。ジャンケンに勝つまで前に進めない児童がたくさんいるけど、よく見ると、先生は途中からグーしか出していないかも・・・みんな必死でジャンケンをしていました。
周りの児童たちも、一生懸命声を出して応援していて、とても楽しい雰囲気でした。
【学校日記】 2025-11-21 16:41 up!
音楽科(1年生)
11月21日(金)3時間目は、体育館で亀山南合唱祭の練習を行いました。本番と同じように入場から退場までを通すので、全てが終わるまではみんな緊張感でいっぱいでした。一生懸命な歌声が体育館に響き渡り、先生から「今までの練習の成果が出ましたね。」と褒めてもらうと、みんなとても嬉しそうでした。
いよいよ来週の28日(金)がおうちの方に見ていただく本番です。精一杯頑張る1年生の姿を楽しみにしていてくださいね。
【学校日記】 2025-11-21 16:40 up!
社会科(3年生)
社会科「火事からくらしを守る」では、火事からくらしを守るために自分たちができることについて調べました。火遊びをしないことや消化器の場所を調べておくなど色々な対策を知りました。
【各学年より】 2025-11-21 16:40 up!
外国語科(5年生)
外国語科「At a restaurant.」の学習をしました。今日は、3ケタの数字の言い方や値段の尋ね方を学びました。
【各学年より】 2025-11-21 16:39 up!
子ども安全集会
今日は、登下校の際の見守りなど、日頃からお世話になっている地域の方々をお招きして、「子ども安全集会」を行いました。学校長の話と黙とうの後、参加してくださった地域の方々から自己紹介とお話をいただき、児童からは、6年生の代表児童によるお礼の言葉と全員での「ありがとうの花」の合唱を贈りました。
20年前の悲しい事件が繰り返されることがないように、地域の方々が本校児童を温かく見守ってくださることに感謝するとともに、改めて命の大切さを学ぶ大切な機会となりました。
【学校日記】 2025-11-21 16:39 up!
外国語科(5年生)
外国語科「数字を覚えよう」の学習を行いました。友達と、コミュニケーション活動を通して3けたの数字の言い方を学びました。
【各学年より】 2025-11-21 10:25 up!
下校指導
11月20日(木)の5校時には、集団下校集会を行いました。
まずは、体育館に下校のコースごとに並んでいきます。1年生から体育館に集まると、担当教員が一人ずつ名簿と照らし合わせながら確認していきました。その後、外でももう一度同じように並び、みんなで下校しました。少しざわついた部分もありましたが、集団で下校するときに、どのような動きをするのかを児童も確認することができたと思います。
このようにみんなで一度体育館に集まる下校指導は、今年度初めてです。災害等があったときに、より安全にすばやく下校することができるように、今後もしっかり指導していきたいと思います。
【学校日記】 2025-11-20 18:54 up!
算数科(4年生)
算数科の授業では、「垂直・平行と四角形」の学習を行っています。平行四辺形の特徴について調べるため、分度器や三角定規を使ってそれぞれの辺や角を測りました。「向かい合う辺の長さが同じだ!角も同じだよ!」と班で意見を伝え合いました。鉛筆で平行四辺形を作って見せてくれる場面もありました。
【各学年より】 2025-11-20 18:54 up!
見合いっこ(3年生)
今日の音楽は、4年生とお互いに合唱祭で歌う歌声を聴き合う活動を行いました。
お客さんが入ると、やる気スイッチがいつも以上に入ります。3年生は高音の響きがとても綺麗になっているので、そこを意識して歌いました。
4年生からも「初めて聴いた曲だったけど、3年生の歌声を聴いて、この曲の良さがとても伝わってきました。」など、たくさん褒めてもらいました。
【各学年より】 2025-11-20 18:40 up!
学校給食について見学に来られました。
11月20日(木)比治山大学より、栄養学について学ばれておられる学生さん4名が、学校給食について学ぶため、可部地区学校給食センターと本校の見学に来られました。
給食センターの見学をしたり所長さんの説明を聞かれたりした後、本校のランチルームで、校長より学校の健康教育について話を聞かれました。
その後、給食センターで作られた給食を食べ、1、2年生とみなみ学級の配膳・食事の様子を見学されました。本校の栄養教諭からの説明もあり、学校給食や健康教育について、しっかり学んで帰られましたことと思います。
【学校日記】 2025-11-20 18:39 up!
学習の様子(みなみ学級)
今日も個別の学習に、時間いっぱい集中して取り組むことができました!!かっこいい姿勢も意識していて、とても素敵です!!
【各学年より】 2025-11-20 17:35 up!
音楽科(5年生)
合唱祭で歌う「COSMOS」の練習を行いました。ソプラノ・アルトの音程も上手にとれています。本番が待ち遠しいです。
【各学年より】 2025-11-20 17:35 up!
算数科(5年生)
算数科「とれ具合」の学習を行いました。とれた重さ÷面積で計算すれば、とれ具合を求めることができることを学びました。
【各学年より】 2025-11-20 17:34 up!
社会科(5年生)
社会科「わたしたちをとりまく情報」の学習を行いました。同じ情報を多くの人に一度に送る方法のことを,「メディア」ということを学びました。
【各学年より】 2025-11-20 17:34 up!
かたちあそびをしたよ(1年1組)
算数科「かたちあそび」の学習で、箱の形を用紙に写し取って絵をかきました。写し取るとどんな形になるのか試しながらかきました。最後には、できた絵を友だちに発表しました。
【各学年より】 2025-11-20 17:34 up!