最新更新日:2025/10/24
本日:count up434
昨日:168
総数:516857
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

5年生 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
日が暮れ、夜になりました。

野外活動センターに、可部っ子たちの元気な声が響いています。
楽しい夜はあっという間に過ぎていきます…。

給食時間 4年生

 以前,社会科「災害からくらしを守る」の学習で,災害時の食事について考えました。今日は,避難したときなどに便利なアルファ化米を給食時間に食べました。短時間で簡単にできるご飯に驚きつつ,たくさん食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科 4年生

 国語科「クラスみんなで話し合うには」の学習をしました。以前から,どうしたらみんなができるだけ納得して話し合いが進められるかを考え,準備してきました。今回は実際にクラスみんなで話し合いをしましたが,うまくいかないことも多く…。次回,振り返りをしてよりよい話し合いの仕方について考える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動 ディスクゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2
野外炊飯の片付けも無事終わり、次のプログラムはディスクゴルフです。
思うように飛んでくれないディスクにヤキモキしながらも、ゴール入ったときには自然とみんな笑顔になっていました。
「こうやって投げるんよ」「一緒に投げようか」「お先にどうぞ」など声をかけ合いながら、仲間と一緒に楽しんでいました。

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  ホキのてんぷら
  もやしのかつおこんぶあえ
  はっすん
  ぎゅうにゅう   でした。

 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として、八寸を取り入れた給食です。
 八寸は、さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉をしょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まるときによく作られています。

運動会に向けて!

画像1 画像1
11月8日(土)の運動会に向けて、学年ごとの練習だけでなく、係の活動も始まっています。

昼休憩に体育館を覗いてみると、応援係の練習が行われていました。
運動会を盛り上げるために、一生懸命がんばっています。

こちらも期待していてください!!

3年生 運動会の練習

3年生は,運動会に向けて鳴子ダンスの練習を頑張っています。
音楽に合わせて動きや音を揃えたり,笑顔で踊ったりしながら,少しずつ自信をつけてきました。
本番では,「かっこかわいい」3年生の姿をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 野外炊飯2

画像1 画像1 画像2 画像2
かまどの火の調節に苦戦しましたが、やっとご飯・サラダ・すき焼きが完成しました。
ご飯の味は、ぜひ子どもたちが帰ってから直接聞いてみてください。
何はともあれ、良い?思い出になった野外炊飯となりました。

5年生 野外活動 野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の野外活動は最初のプログラム、野外炊飯に取り掛かっています。
かまどの火から立ち上る煙に「目が〜!」と苦戦しなが調理に奮闘しています。

毎日普通にご飯が食べられることのありがたさを感じている5年生です。

5年生 野外活動センター到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り出発した5年生は無事野外活動センターに到着しました。
今、入所式を行なっているところです。
野外活動センターも良い天気です。

5年生 野外活動 予定通り出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がバスに乗り込み、野外活動に出発しました。

たくさんの「一歩 〜できっこないを やらなくちゃ〜」の姿が見られるよう、応援しています!!

5年生 野外活動 出発式

雲一つない最高のお天気となりました\(^o^)/

いよいよ野外活動のスタートです。

「出発式」では、代表の児童が『可部っ子魂』、そして学年目標「一歩 〜できっこないを やらなくちゃ〜」に挑戦することについて、話してくれました。

5年生の皆さん、2日間、挑戦し続けてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

(5年生)野外活動の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
可部小学校5年生は今日から野外活動に出発します。
今朝は雲一つない青空で、幸先の良いスタートとなりそうです。

3年生 国語科

「おすすめの一冊を決めよう」の学習で,話し合いの練習を行いました。
「司会」「記録」「発表」などの役割を分担し,みんなで意見を出し合いました。
友達の考えにうなずいたり,質問したりしながら,みんなで考えを深める姿が見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科 4年生

 道徳科「スーパーモンスターカード」の学習では、教育実習生の先生に授業をしてもらいました。正しいことをするために何が大切なのかを登場人物の気持ちに寄り添って考えました。途中、役割演技なども行い、実習生の先生とめあてに向かって真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会係打ち合わせ1

運動会が近づいてきました。
6年生は係打ち合わせをしました。
運動会の係には、準備、放送、決勝、運営、採点記録、救護、応援、集合があります。
6年生はそれぞれの係に分かれて活動しました。
画像1 画像1

5年 野外活動に向けて〜保健指導〜

いよいよ野外活動も直前です。
普段と違う環境で2日間を、みんなで過ごす中で、普段の生活では知ることのできない新たな発見も多くあります。
みんなが気持ちよく野外活動を終えることができるよう、保健指導を行いました。
高学年になったみんなは、大人になる準備が始まっていること、成長には個人差があることなど、互いをよく理解し、「自分も相手も大切に」できる関わり方をすることを確認しました。

一生に一度しかない野外活動です。みんなで大きな一歩を踏み出し、さらに絆が深まり、最高の思い出が作れるといいですね。
画像1 画像1

運動委員会

 運動委員会では、外遊び推進のためにビンゴカードを作成しました。カードに書いている運動をしたら、運動委員会の子がスタンプを押してビンゴを目指していくものです。低学年を中心に大盛況でした。また、6年生が1年生にやり方を教えたり、数を数えてあげたりと多学年の交流も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 交通安全ポスター表彰

交通安全ポスターの入賞した3年生2名が,校長先生から賞状を受け取りました。
受賞,おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班遊び

今日の昼休憩は「わくわくタイム」。
いつもより長い昼休憩に、たてわり班で遊びました。
1年生から6年生で構成された班は94班ありました。
グランドいっぱい使って、班で話し合って決めた遊びをしていました。
鬼ごっこや大繩遊び、はないちもんめなど、いろいろな遊びを考えていました。
縦のつながりができて仲良くなり、より関わりが広がっていました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

留守番電話対応について

学校だより

配布プリント

◆お知らせ◆

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

年間指導計画

学校経営計画

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428