最新更新日:2025/07/11
本日:count up13
昨日:33
総数:265946
校訓 かしこく やさしく たくましく

3年生毛筆「おれ」

 3年生は毛筆の時間に、点画の書き方のうちの「おれ」を意識しながら、「日」を題字に学習をしました。
 「折れるところで一度筆を止め、書き進める方向を変える」をポイントに、隣り同士で確認しながら学習をしています。「一」「下」に続き、今回の「日」が三文字目となります。筆遣いにも慣れ、勢いのある文字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生国語科 おおきなかぶ劇場(その2)

 開演後は、ふりかえりタイムです。工夫していたところや上手だと思ったところなどを発表しあったり、タブレットを使って感想を伝えあったりしていました。
 こういった経験をとおして、物語を想像して読むことの楽しさを味わい、読むことへの意欲につながるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生国語科 おおきなかぶ劇場(その1)

 1年生は国語科で「おおきなかぶ」を学習しています。今日は、音読劇「おおきなかぶ劇場」が開かれ、先生たちが招待してもらいました。
 劇は子どもたちが自分たちで考えたそうですが、場面の様子をしっかりと想像し、言葉や動作に登場人物の気持ちがよくあらわれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「割合の表し方を考えよう」

 6年生は、どの教科の授業でも、課題に対する自分の考えを説明したり、友だちと話し合ったりしている姿をよく見かけます。
 今日は、算数の授業でしたが、どの子も課題を自分のこととしてとらえ、自分なりの方法で考え、友だちと話し合い、しっかりと答えを導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

 今日は、全学年で平和学習を行いました。
 講師として広島平和文化センターより松尾洋子先生に来校いただきました。写真や動画なども使われながら、子どもたちに伝わりやすい言葉でお話しくださり、どの子も聞き入っていました。
 平和についてしっかりと考える時間をいただいたので、今度は、子どもたち自身が考える平和について、発信していけるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

憧れのヒーローにインタビュー取材その2(6年生)

インタビュー取材では、6年生が聞きたかった「市民の要望を集めるための工夫や努力」「要望を実現するための工夫や努力」「市議会議員になってよかったこと」「広島市のために取り組んでいる活動」などの質問をさせてもらい、とても分かりやすくお話していただきました。自分から進んで質問し、聞き取った言葉を一生懸命にメモしながら、若林さんの話を真剣に聞いていました。取材を終えた6年生は、若林さんのことを「がんばるヒーロー」「地域を愛するヒーロー」「一人ひとりの思いを尊重するヒーロー」と話しており、これから6年生がどんなヒーローを目指し、成長していくのか、未来が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

憧れのヒーローにインタビュー取材その1(6年生)

6年生は総合的な学習の時間で「未来のヒーロー!〜知って、動いて、ここから未来を変えよう〜」をテーマに取り組みを進めています。学校や地域の人たちの願いを知り、その願いにこたえるヒーローになることを目指し、現在、調査活動に取り組んでいます。
そこで、市民の願いを実現しておられる市議会議員の若林さんに依頼し、自分たちの活動のアドバイスをもらうために、インタビュー取材をさせていただきました。お迎えや会場の準備、質問の内容、役割分担も、自分たちで考えて、取材本番を楽しみに待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんざくに願いをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書ボランティアのみなさんが、図書室に七夕飾りのコーナーを作ってくださっています。図書室を訪れた子どもたちは、早速、たんざくに願いを書いて飾っていました。「クラブで練習しているハンドベルがうまくいきますように。」「漢字テストで100点がとれますように。」「家族が健康でいられますように。」など、様々です。
 みんなの願いが叶うといいですね。

クラブ活動

 今日は、4〜6年生がクラブ活動を行いました。
 今年度は、外遊び、体育館遊び、イラスト、音楽、ゲームの5つのクラブに分かれて活動をします。ここでも、6年生がしっかりと全体をリードしながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動

 今年度1回目のたてわり班活動を行いました。まずは、この1年間、どのように活動するのか、計画を立てます。5・6年生が中心となって、みんなの意見を聞きながら話し合いを進めている姿が印象的でした。
 今年度もこの班で新しい人間関係を作りながら、自分たちの「やりたい!」が実現する活動ができるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(火)校外学習(北部資源選別センター、安佐南工場)

画像1 画像1 画像2 画像2
6/17(火)に4年生は校外学習に行ってきました。
北部資源選別センターでは、運ばれてきた資源ごみをさらに種類別に手作業で仕分けしている様子を見て、「大変そう」「自分たちも家でちゃんと分別しないと」と口にしていました。
安佐南工場では、大きなクレーンでごみをつかむところや、大型ごみがどんどん運ばれてくる様子を見て、とても興奮していました。
今後は、この校外学習で学んだことを新聞でまとめていきます。

三入中学校 職場体験最終日

 6月17日から行っていた職場体験学習も、あっという間に今日が最終日となりました。最終日の今日は子どもたちのために楽しいレクレーションを企画してくれて、思い出に残る時間となりました。3日間、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習が始まりました!

 今日から水泳の学習が始まり、早速1,2時間目に5,6年生が学習をしました。
 きまりや約束について確認をした後、水慣れや水に浮く運動を行いました。安全面にも配慮しながら、学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三入中学校 職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(火)から3日間の予定で、三入中学校から3人の生徒の皆さんが職場体験学習を行っています。3人とも本校の卒業生です。
 初日の今日は、勉強を教えてもらったり、休憩時間に一緒に遊んでもらったりしました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全学年の授業参観日でした。
 4月のスタートからおよそ2か月。どのクラスも、友達と話し合ったり、協力し合ったりして学習を進めているところですが、その様子をしっかりと見ていただけたのではないかと思います。
 保護者の皆様、来校くださりありがとうございました。

食育月間(その2)

 食育月間の取組の一環として、給食の時間に栄養教諭が各教室で一緒に給食を食べたり、食育に係る指導をしたりしています。ごはん(米)を食べることのよさや、しっかり噛むことの大切さなどについて学年の状況に応じて話をしていました。
 また、給食室前には、「給食の木」を設置し、残食率が少ないほど明るい色の実が付くようにしています。どんな木ができるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ!あいさつ名人

 今朝の全校朝会では、あいさつについてみんなで考える時間ももちました。
 「どうしてあいさつをするのかな?」という問いかけに、「元気になるから。」「たくさんの人とつながることができるから。」「気持ちよくなるから。」などと、様々な意見が出ました。
 続いて、地域の方や先生、友達に会ったときにする「元気あいさつ」と、掃除のときや授業中にろうかを移動するときなど、声を出さない方がよいときにする「おじぎあいさつ」の仕方を練習しました。
 みんなで、場に応じたあいさつができる「あいさつ名人」を目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育月間

 6月は、「食」について考える「食育月間」です。
 今朝は、給食・放送委員会の5・6年生が、「食」について考える全校朝会を行い、クイズを交えながら「食」の大切さについて伝えてくれました。
 毎日の給食をおいしく、楽しく食べられるといいですね。
画像1 画像1

救命救急講習会

 日赤の指導員の方にご指導いただき、救命救急講習会を行いました。
 人形を使って胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行ったり、AEDを装着したりして、実践的な訓練を行いました。
 いざ、という時に、チームで適切に対応できるよう、これからも意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「スイミー」

 2年生は国語科でスイミーの学習が始まりました。そこで、学校司書の西川先生に来ていただき、スイミーの作者であるレオ=レオニさんについて教えてもらいました。レオ=レオニさんの人生についてや「フレデリック」や「コーネリアス」などほかの作品など初めて知ることがたくさんあった様子でした。最後に「アレクサンダとぜんまいねずみ」を読んでもらい、レオ=レオニさんはどんなことが伝えたかったのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755