![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:119 総数:313606 |
4年生 図工「のこぎりギコギコ」
図画工作科の学習では、のこぎりを使う学習をしています。
木の材料を自分の作品にちょうどいい大きさに切って、作品づくりを行っています。 ほとんどの児童が、のこぎりを使った経験はなかったようですが、慣れたらどんどんギコギコ切り進めていました。 切り溝をつくって、切り始めは小さい角度でゆっくり動かす。切り進めるときは、大きな角度で大きく動かす。 部品ができたら、昨年度でも使った金づちで釘を打ったり、色をぬったりして作品づくりをしていました。完成が楽しみですね。 ![]() ![]() 4年生 長束音頭を広げる会![]() ![]() 子ども達は、それぞれの学年のことを考え、話す内容や教え方を工夫していました。踊りを教えるときには、初めて見る踊りでも、一緒に踊れる人が多くなっていました。 14日(金)の昼休憩には、他学年を招いて、体育館で長束盆踊り大会を行います。みんなで長束音頭について考えられたらと思います。 6年生 長束木遣交流会
長束木遣と原南子ども木遣は、長束神社の「木遣唄」をもとに活動が始まり、30年以上の歴史の中で、今回が初めての交流会となりました。
受け継がれてきた伝統を伝えた長束木遣とクラスのオリジナルが入った絆を感じる原南子ども木遣。どちらもとてもすてきで、楽しく貴重な体験ができた交流会でした。 ![]() ![]() ![]() 5年 学年集会![]() ![]() ![]() 今回は,野外活動でのシーツのたたみ方やキャンプファイヤーの流れなどを確認をしました。 普段,シーツをたたむ機会が少ない子ども達は,眉間にしわをよせて話を聞いていましたが,先生のアドバイスを受けてポイントを理解し,自信のある表情へと変わっていきました。 また,キャンプファイヤーで歌う曲をみんなで確認すると,自然と笑顔があふれ,ノリノリで盛り上がりながら,楽しく練習することができました。 寒い日が続いていますが,体調管理に気をつけながら,野外活動を通してたくさんの学びを積み重ねていきましょう。 5年 書写
書写の学習では,委員会活動を伝えるリーフレットをつくっています。
字の大きさやバランス,文章の書き出しなどを意識しながら書くことができています。 まっすぐと字を書くことに苦戦をしながらも,授業の終わりまで集中して書くことができました。 リーフレットの完成が楽しみですね。 ![]() ![]() 5年 合奏練習![]() ![]() ![]() 初めて使う楽器ばかりで,響く音を出すにはどうしたらいいか考えながら練習している姿が見られました。 それぞれ、オーディションに向けて頑張っていきましょうね。 2年生 生活科 おもちゃランド
1年生に楽しんでもらうために,動くおもちゃを使った遊びを考えました。遊び方やルールを分かりやすく考えたり,おもちゃが壊れないように,もっと動くようにとパワーアップさせたりしました。おもちゃランドが終わった後,1年生から「全部楽しかった。」「とても面白かったです。」などの感想が聞けて,2年生は誇らしそうな顔をしていました。
![]() ![]() ![]() 3年生 国語科「おすすめの一さつを決めよう」![]() ![]() この単元では、グループで司会・記録・計時といった役割を決めて話し合い、考えをまとめるということを学びます。 「一年生が本をすきになってくれるような、楽しい本を紹介する」ために、「紹介する本を、一冊決める」という活動をしました。 みんな一年生が本を楽しく読んでくれるようにと、真剣に話し合っていました。 紹介した本を一年生が読んでくれるといいね。 3年 理科「光」
3年生は理科の学習で「光」について学んでいます。
鏡で太陽の光を跳ね返すと、鏡と同じ形の光を捕まえて動かすことができます。 ・光はどのように進んでいるのだろう? ・光は重ねることができるのだろうか? ・光が当たる場所は、あたたかくなるのだろうか? など 浮かんできた様々な疑問について、実際に確かめながら考えていきます。 ![]() ![]() 3年生 人権教室・人権の花贈呈式![]() ![]() ![]() 「人権教室・人権の花贈呈式」を行いました。 人権ってなに?ということや人権擁護委員さんがどんなお仕事をされているかを教えてもらった後、 「白い魚とサメの子」という紙芝居を聞かせてもらいました。 子どもたちは紙芝居のお話からいろいろなことを考えて発表しました。 その後、人権の花としてヒヤシンスの花の球根をいただきました。 教室で3人から4人で一つの花を育てながら、生命の大切さや他者を思いやる精神を育んでいきたいと思います。 3年生 自転車教室![]() ![]() ![]() 市役所道路管理課の方から、正しい自転車の乗り方を教えていただきました。 乗る前の自転車の点検、乗ってからの安全確認、降りるときのポイントなど一つ一つ丁寧に教えていただきました。 身近で便利な道具だけど、命を守るために日ごろから大切にしないといけないことを学びました。 教室で筆記テストを受けて、満点を取ったら、いよいよ自転車運転免許証の交付です。 免許証を手に誇らしげな子どもたちの顔!! 学んだことに気をつけて、安全に乗って欲しいです。 3年生 図画工作科「ひもでつないで」
図画工作科で,ひもを使った造形遊びを行いました。
いつもの図工室がどんどん変わって,大変身!! 「わあ、アスレチックができたー。」 「ここ見て。くるくるしてるよ。」 子どもたちは夢中で活動をしていました。 自分の見つけたお気に入りの場所を発表しあって、楽しい空間を共有しました。 もっとやりたい!すごく楽しかった! クラスのみんなで、見慣れた場所を変身させる活動は楽しかったですね。 ![]() ![]() 6年生 学校へ行こう週間
お忙しい中、授業を見に来てくださってありがとうございました。
(1枚目:外国語のグループ発表 2枚目:体育科のハードル走の様子です。) ![]() ![]() 1年生 リース作り
生活科「きせつとなかよしあき」でリース作りをしました。
夏休みにお家で育てていただいたアサガオの蔓をリースの土台として、 秋みつけで手に入れた松ぼっくりや木の葉やどんぐりなどの材料を飾り付けしました。 飾り付けを工夫したことで、秋を感じる作品に仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 おもちゃランド
2年生に招待してもらって、手作りおもちゃで遊びました。
1年生のために読み仮名付きの説明書を用意してくれていたり、 おもちゃを楽しむゲームを考えてくれていたりと工夫がたくさん凝らしてあり、 とても楽しい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 長束盆踊り大会![]() ![]() 7日(金)は学校へ行こう週間の時間も使い、保護者の方と一緒に長束盆踊り大会を行うことができました。なんと盆踊りを教えてくださったゲストティーチャーの方々や、近隣の保育園の児童たちも来てくださり、大変盛り上がりました。 14日(金)は、学校に広める長束盆踊り大会を行う予定です。4年生一丸となって頑張っていきます。 5年 学年集会![]() 今回は,2週間後に迫った野外活動について,5年生全員で2日間のスケジュールを確認しました。 自分自身でもしおりを見ながら,流れを確認し,一人一人が見通しをもった行動ができるようにしましょうね。 5年 合奏練習スタート![]() ![]() ![]() 発表は,2月の「6年生を送る会」です。 最高学年になる自覚をもって,協力して作り上げていきましょうね。 6年生 「長束木遣交流会」に向けて向けて
11日(火)の原南小学校6年生との交流に向けて、本格的に練習が始まりました。32年間受け継がれてきた長束木遣をしっかり披露するために、自分の課題を見つけ、練習に励んでほしいと思っています。
![]() ![]() 4年生 運動会を終えて
運動会が終わり、体育の時間を使い、踊りのコンテストを行いました。
よさこいとソーラン節は2グループずつ踊っていき、上手な人、上手と思うところを見つけていきました。長束音頭は全体で円になって踊りました。 自信をもって踊れている人は、少人数になっても自信をもって、大きくかっこよく踊れていました。 運動会で得た経験。 自信は勝手にはつかず、つけていくこと。自信をつけるためには、自分で考えて行動していくこと。 経験を忘れないように、運動会のすばらしい演技を思い出してこれからに生かしていきます。 ![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |