最新更新日:2025/10/22
本日:count up15
昨日:40
総数:150155
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

(4年生)理科 ーヘチマの観察ー

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、学年園で育てているヘチマの観察をしました。
 夏の時には草丈がどんどん伸びている様子にビックリの子どもたちでしたが、今日は大きな実がなっていることにビックリ!
 葉や茎の様子も注意深く見て、詳しく観察カードにまとめることができました。

図画工作「糸のこスイスイ」

5年生は、電動糸のこぎりを使った学習に入りました。
電動糸のこぎりの使い方を学び、今日は実際に切ってみました。
初めは緊張しながら切り進めていましたが、徐々にコツを掴み、線の上を上手に切ることができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

音楽の学習

1
2
3
10月21日(火)
3年生は2時間目に音楽の学習をしました。
今回は「レッツゴー ソーレー」という曲をリコーダーで演奏しました。
みんなとても上手でした。

(4年生)算数科 ーがい数の表し方と使い方ー

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数科では、概数の学習に取り組んでいます。子どもたちはとても一生懸命取り組んでいますが、「一万の位までの概数ってどこを四捨五入したらいいのだろう。」「上から1けたの概数ってどういう意味?」と、問題の意味を理解するのが難しくて頭にハテナマークが…。
 でも、そんな時だって諦めません!お友達と一緒に話し合ったり、学級全体で試行錯誤したりしているうちに、ふと解き方がひらめいたりするのです。そして解き方を少しずつ理解していっている子どもたち。その姿に4年1組の頼もしさを感じています。

外国語「道案内をしてみよう」

これまで学習したことを使って、目的地への道案内に挑戦しました。
外国語の先生と1対1での会話に、緊張している様子でしたが、地図を指差しながら上手に伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

(4年生)図画工作科 ーガリバーの絵完成!ー

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが時間をかけて一生懸命取り組んできたガリバーの絵がいよいよ完成です。今日は主に背景を塗りました。
 いきいきと描いたガリバーが、まるで絵の中から飛び出して今にも動き出しそうです!
 どの子もとてもいい絵ができたと図工の先生にもたくさんほめてもらいました。

野外活動(12)

すべてのプログラムを終えてとうとう退所の時がやってきました。
様々なことを学んだ2日間になったことと思います。
帰りのバスでは、ぐっすり眠っている子がたくさんいました。
全力で取り組んだ証拠ですね。
5年生28名全員が参加できた2日間の野外活動。
本当によく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

野外活動(11)

炊き上がったご飯を見て再び歓声が上がりました。
どの班もとっても上手に炊きあがり、美味しくご飯を食べることができました。
もうクタクタなのでは・・・と思っていましたが、昼食後は広場を走り回る5年生。
本当に元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

野外活動(10)

2日目は野外活動にチャレンジしました。
火をつけるのはとても難しいのですが、試行錯誤を繰り返しながら頑張りました。
火がついた時には大歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

野外活動(9)

1日目は、登山、ブンブンごま作り、キャンドルの集いとたくさんのプログラムを通してたくさんのことを学んだ5年生。たくさん動いて疲れたと思います。
しかし、各部屋でたくさん話して友情を深めていました。

そして、迎えた2日目。
朝、起きられるかな〜と心配していましたが、みんな6時半には起きて活動を始めていました。
写真は、朝の集いや朝食の様子です。
画像1
画像2
画像3

野外活動(8)

キャンドルの集いでは、たくさん練習したスタンツや、いろいろなゲームで楽しみました。
笑顔はじけるとっても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

野外活動(7)

夕食の後はキャンプファイヤー・・・のはずでしたが、雨が降ってきて、室内でのキャンドルの集いに変更になりました。
しかし、予定変更にも前向きな5年生は、とっても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

野外活動(6)

1日目の食事は食堂で食べました。
たくさん動いてお腹がぺこぺこだったようで、もりもり食べていました。
おかわりもたくさんして、元気一杯の5年生です。
画像1
画像2
画像3

野外活動(5)

1日目の午後からは、竹クラフト「ブンブンごま」を作りました。
小刀を使って竹を削るのはとっても難しいですが、最後まで諦めずに取り組みました。
全員、世界に一つだけのブンブンごまを完成させることができ、嬉しそうに回していました。
画像1
画像2
画像3

野外活動(4)

研修棟にあと少しで到着する頃、雨が降り出しました。
山頂で食べる予定だったおむすびは、建物の中で食べることになりました。
しかし、いろんな具材が入ったおむすびに、子どもたちは大喜び。
とても美味しそうに食べていました。
山登りは疲れたけど、おむすびを食べて充電完了!
画像1
画像2
画像3

野外活動(3)

野外活動、最初のプログラムは牛頭山登山。
雨予報で登ることは不可能かと思っていましたが、5年生の熱意が伝わり、中腹までではありましたが登ることができました。
急な山道をロープを持って登っていきましたが、全員が目標地点まで登りきることができました。
声を掛け合う姿がとっても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

野外活動(2)

バスの中では、バスレクをして楽しみました。
「私は誰でしょうクイズ」で盛り上がった5年生。
あっという間に野外活動センターに到着しました。
野外活動センターに到着したら、まずは入所式。
センターの方の話を真剣に聴き、これから始まる活動に備えました。

画像1
画像2
画像3

野外活動(1)

10月16日17日に5年生は広島市青少年野外活動センターにて野外活動を行いました。
まずは、上安小学校で出発式。
これから始まる野外活動にワクワクしているのが表情からも伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

書写の学習

1
2
3
10月17日(金)
3年生は2時間目に書写の学習をしました。
今回は「心」という漢字を書きました。
「まがり」と「そり」を意識して丁寧に書きました。
みんなとても集中していました。

(4年生)総合的な学習の時間 ー上安の町の歴史を知ろう 出前講座その2ー

画像1
画像2
画像3
 授業の最後に、先生方から「ますます自分の地域を好きになって、そして広島を好きになって、大事にしていってほしい」というお話もありました。
 歴史を深く知っていくことで今につながるものもたくさん見えてきたと思います。ぜひ今後の学習につなげていこうと考えています。
 4人の先生方、今日はお忙しい中ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761