最新更新日:2025/10/24
本日:count up2
昨日:31
総数:150297
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

ベルローゼ交流会に向けて

画像1
画像2
画像3
6年生は26日(金)に行われるベルローゼの利用者の方との交流会に向けて、準備をしています。
「どうしたら、分かりやすいゲームになるか、安心して参加してもらうためにはどんな工夫が必要か」など、これまで学習してきたことを踏まえて考えながら進めています。この会が利用者の方にとっても6年生にとっても「ともに楽しめる」会となるよう、頑張っています。

学活「怒りをどうコントロールするの」

画像1
画像2
画像3
 6年生は学活の学習で「怒りをどうコントロールするのか」について考えました。心が大きく成長する6年生の子どもたちはいろいろな感情のコントロールが難しい場面も多いことでしょう。そこで今回はスクールカウンセラーの宮地先生をゲストティーチャーにお迎えし、「怒り」が爆発してしまう前に、どうコントロールしたらよいかについてグループで、クラス全体で話し合いました。
子どもたちの意見からは「動物と触れ合う」「好きなことをする」「深呼吸する」「1人になる」など様々な意見が出ていました。自分なりのコントロール方法を選んでやってみてほしいなと思いました。

家庭科「衣服の手入れで快適に」

画像1
画像2
画像3
6年生は家庭科の学習「衣服の手入れで快適に」で、洗濯に挑戦しました。洗濯は洗濯機がするものというイメージが強い子どもたちでしたが、自分の衣類を手洗いすると、汚れが落ちるのがよく分かりとても驚いていました。洗濯の手順のそれぞれの意味を考えながら取り組むことができました。

いきものをさがそう!(2)

画像1画像2
今日は、先日の生き物探しでもう少し時間が欲しかった!という子どもたちの思いから、第2回目の生き物探しをしました。1回目の時よりも少し秋を感じることができる時間となりました。「前に、お世話をしてから逃したバッタのような気がする!」と再会!?を喜ぶ声も聞こえてきました。虫たちには、もう少し学習に協力してもらおうと思います。

久しぶりの畑

画像1
画像2
朝晩が少しずつ涼しくなってきましたね。
涼しい1時間目を利用して久しぶりにたんぽぽの畑を見に行ってきました。夏野菜の収穫も終わり、いまはさつまいもです。今年の夏はとても暑く雨も少なかったため、苗が育つか心配しながら水をやっていましたがとてもしっかりとした葉をつけて成長しています。
これから気温も下がってくるとしっかり実に甘みが入ってくると思います。掘ってみないと分からないドキドキはありますが、大きな甘い実になっていることを願いながらあと2ヶ月世話をしていきたいです。
さつまいもの隣の畑には、玉ねぎも植えています。小さな球根から芽が出ていました。長いもので20cmほどまで成長していました。こちらは1月ぐらいに収穫予定なので、楽しみです。

自立活動の様子

画像1
画像2
たんぽぽ動物園もそろそろ終盤に入ってきました。
今日は3人での活動で、新聞紙とビニールテープを使ってパンダを作っていきました。
丸めて形を作った新聞紙にビニールテープを巻く作業が大変で1人ではできません。そういう時は、「手伝って」「ここ持ってて」と友達や先生に声をかけるようにしています。
すると友達が手伝ってくれます。一言声をかけることで助けてもらえるんだと少しずつわかっていけたらいいと思います。

朝学習

1
2
3
9月19日(金)
3年生は朝の時間に朝学習をしています。
宿題で勉強した漢字から5問ずつ小テストをしています。
タブレットで先生から送られてきた問題をプリントに書いて、時間が来たら答えが先生からタブレットに送られてきます。
班の中でプリントを交換して互いに丸付けをします。
この取り組みで、前向きに漢字学習を進める人が増えました。
この調子で頑張って欲しいです。

(4年生)外国語活動 ーDo you have a 〜?ー

画像1
画像2
画像3
 外国語活動では"Do you have a…?"という言い回しについて練習しています。
 筆箱の中から4つ文房具を選んで、お友達と"Do you have a pencil?"というように、持っているものを予想して問いかけ、"Yes,I do."や"No, I don't."と返事をするコミュニケーションを楽しみました。
 外国語活動はいつも笑顔いっぱいでとても楽しそうな子どもたちです。

理科「ふりこ」

今日から、理科では「ふりこ」の学習に入りました。
ふりこの揺れが、音楽のテンポに合うようにするにはどうしたらよいか、グループで考えました。
ふれはばを変える!
おもり重さを変える!
ふりこの長さを変える!
様々な方法で試していました。
画像1
画像2
画像3

MLB教育

スクールカウンセラーの宮地先生によるMLBの授業が行われました。
MLB(Making Life Better)教育とは、より良い生活を送るための方法を学ぶ教育プログラムです。
5年生は、「心が苦しい時にどうするか、自分なりの解決策を決められるようになろう」ということで、これまでの経験をもとに、いろいろな対処方法について話し合いました。
「深呼吸をする」
「音楽をきく」
「アニメを見る」
「寝る」
「その場を離れる」
などなど、いろいろな方法が出ました。

授業の最後には、今後、試してみたい方法をワークシートに記入しました。
「心を落ち着かせる方法はたくさんあることが分かった」
「イライラした時に試してみたい」
子どもたちは、いろいろな感想をもっていました。
画像1
画像2
画像3

(4年生)図画工作科 ーガリバー旅行記の絵ー

画像1
画像2
画像3
 4年生の図画工作ではガリバー旅行記の物語の絵を一生懸命描いています。
 図工の先生に人物の描き方を丁寧に教えてもらって、子どもたちは「なるほど」と素直に吸収しながら動きのある絵をいきいきと描いているところです。
 今日は隣の席の人とペアになって、ペアの相手にガリバーのモデルになってもらいました。どんな風に手足が向いているのか、関節はどうなっているのか、肩の先に手がどんな風についていて…と、モデルを見ながら描くととてもよく分かるようです。細部までこだわって描くことができました。

家庭科「整理整頓をしよう」

整理整頓について学習している5年生。
今日は、お道具箱を片付けました。
整理整頓が日頃からできている子もいましたが、お道具箱から色々なものが出てきたり、クーピーが散らばっていたりする子も・・・

全員で片付け、きれいになりました。
これからも、気を付けていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

テストの様子

いつも元気いっぱいで、とっても賑やかな5年生。
しかし、テストの時はとっても真剣です。
画像1
画像2

Who is this?

5年生は外国語で身近な人物を紹介する学習をしています。
「This is ~」
「He is my brother.」
「He is active.」・・・
今日は、その人の性格や職業、得意なことなど、学んだことをもとに英語で話す練習をしました。
次回は、みんなの前で発表します。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ動物園作り

画像1
画像2
たんぽぽ2組では、自立活動の時間に動物園作りをしています。
自分たちで作りたい動物の種類を挙げていき、空き箱や絵を描いて動物を表現します。
この日は草原コーナーのキリンとハイエナを仕上げていきました。
ハイエナはタブレットで調べた画像を見ながら色を塗り、ハサミで切っていきます。きりんは空き箱を使ったので折り紙を使ってきりん柄にしていきます。
どの動物も躍動感があり見応えがあります。出来上がったら1年生に紹介することを目標に頑張っています!!

リコーダーのテスト

1
2
3
9月16日(火)
3年生は2時間目に音楽の授業でリコーダーのテストをしました。
課題曲は「マジカルシラソ」です。
ペアでテストを受け、みんなとても上手に吹けていました。
合格シールを目指して、とても前向きに取り組んでしました。
何事にも一生懸命な三年生、素敵です。

(4年生)体育科 ーキャッチバレーボールー

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育科でキャッチバレーボールに取り組んでいます。
 体育館に3つのコートを設置して、それぞれチームに分かれてゲームをしました。
 得点を得るためにはどうしたらいいのか、どの位置に立ってどんな風にボールを投げたらいいのかを考えながら、チームで協力していきいきとプレイをしていました。

5年生校外学習(3)

最後に訪れたのはNHK広島放送局。
テレビ番組がどのようにできているのか学ぶことができました。
8Kシアターやスタジオの見学、ニュースキャスターやお天気キャスターの体験など、楽しそうに過ごしていました。
1日たくさん歩いて疲れたと思いますが、しおりに一生懸命メモをとる姿から、意欲的に学ぶ姿が見られてとても嬉しかったです。

来週は、学んだことを新聞にまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習(2)

平和記念資料館の見学の後は、アオギリ2世、原爆死没者慰霊碑の見学をしました。
アオギリ2世の木の前では、「アオギリの歌」を歌いました。
外国から来られた方々が、5年生の歌声にほっこりされているのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習(1)

5年生は、平和記念資料館とNHK放送局に校外学習に行きました。
まずは、平和記念資料館。(館内は写真を撮ることができなかったので写真の掲載はありません。)
たくさんの来館者がいらっしゃる中、一つ一つの展示を真剣に見学していました。

早朝の大雨で、地面がぬれていたため、平和記念資料館の地下で食べました。
お家の方が用意してくださったお弁当、とても嬉しそうに食べていました。
朝早くから、お弁当の準備、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761