最新更新日:2025/10/18
本日:count up3
昨日:53
総数:158062
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

【野外活動 2日目】解散式

野外活動センターを後にし、己斐上小学校へ戻ってきました。
帰校後、とても充実した表情、疲れ切った表情など、様々でした。

この2日間、野外活動のテーマ

「i」から「WE」へ〜協力・団結・感謝・仲間〜

を胸に過ごしてきた5年生のみんな。
最初の出発式とは違い、成長した表情に変わったと感じました。

この野外活動は、あくまでも通過点。
最高学年へ向けてのステップです。

この2日間で得た経験を、今後の学校生活に生かしていければと思います。
画像1

【野外活動 2日目】退所式

昼食後、研修棟にて、退所式を行いました。
2日間、楽しく過ごせたのも、センターの方々の支えのおかげ・・・

感謝の気持ちのこもった挨拶ができました。

画像1

【野外活動 2日目】昼食

メインの活動が終わり、野外活動最後の食事です。

メニューは、カツカレー。
食堂の方が、大盛についでくださいました。

食べ終わった後は、食堂の方に対し、大きな声で「ありがとうございました」の感謝の気持ちを伝えました。
画像1

【野外活動 2日目】モルック

カプラの後は、モルックを楽しみました。

モルック(棒)を投げて倒れたスキットル(点数の付いた棒)の内容によって得点を積み重ね、50点ぴったりになったチームの勝ちという活動です。

班対抗で行い、「いけ〜」「がんばれ」「よっしゃ〜」など、大いに盛り上がりました!
画像1
画像2

【野外活動 2日目】カプラ

宿泊棟の清掃が終わり、研修棟にて カプラをしました。

カプラは、チームや学年の協力が問われるレクリエーションです。
薄い板を重ね、塔やナイアガラの滝を作りました。

それぞれが崩れる瞬間、大歓声が起きました!!
画像1
画像2

【野外活動 2日目】部屋の整理

朝食後は、部屋の整理の時間です。

「来た時よりも 美しく」

この合言葉は、もうすでに5年生にとっては当たり前のようです。
シーツをたたむことに苦労したようですが、使った部屋、トイレ、廊下をきれいにしました。
画像1
画像2

【野外活動 2日目】朝のつどい&朝食

10月16日(木)、5年生の野外活動2日目がスタートしました。

前日は、あまりにも疲れたようで、就寝時間には、多くの子がぐっすり眠ったようでした。
しかし、朝の6時半には起床し、片付けを行う子も!

7時の朝のつどいでは、みんな元気!
元気にラジオ体操をし、大きな声で校歌を歌いました。

その後、7時半からの朝食も、もりもりたくさん食べていました。

画像1

【野外活動 1日目】キャンプファイヤー

夕食を終え、一息ついて、いよいよ1日目の最後のイベント、「キャンプファイヤー」です。

ファイヤー場までは、炊飯場と同じルートを歩きましたが、昼間と違い、あたりは真っ暗。
ドキドキわくわくする気持ちを抑え、「遠き山に日は落ちで」を歌いました。

そして、みんなが大きな声で「ファイヤー!」と叫んだ瞬間・・・
やぐらに火が付きました!

大きく燃え上がる炎・・・
心も解放され、歌ったり踊ったりで盛り上がりました。

最後に、心を静め、小さくなる炎を見つめました。
営火長より分火された「協力」「団結」「感謝」「仲間」のそれぞれの炎は、子供たちの中の思い出として心に残ってくれたらなと思います。
画像1
画像2

【野外活動 1日目】宿泊棟入室&夕食

炊飯場の片付けが終わると、宿泊棟へ移動しました。
2段ベッドに泊まることを楽しみにしている子もいたようです。

シーツを敷く作業では、苦労している様子も見られました。

17時になると夕食です。
ほんの数時間前に、すき焼きうどんを食べたにもかかわらず、ごはんやお味噌汁を何杯もおかわりする子がたくさんいました。


画像1
画像2

【野外活動 1日目】炊飯場の片付け

苦労して作ったすき焼きうどんとサラダを堪能し、ほっと一息つく暇もなく、炊飯場の片付けが始まりました。

「来た時よりも 美しく」
センターの方の言葉がよぎります。

自分が担当した場所を黙々と片づける姿が見られました。
中には、自分の担当以外の掃除を手伝う子、排水溝にたまった洗剤の泡を流す子・・・。

野外活動のテーマ
「i」から「WE」へ  に近づいた瞬間でした。

画像1
画像2
画像3

【野外活動 1日目】野外炊飯2

初めての野外で行う調理に、多少時間はかかりましたが、完成した時には、とても喜んでいました。

おうちの方が、日々食事を用意してくださることの大変さが分かったという思いを持った子もいたようです。
画像1
画像2

【野外活動 1日目】野外炊飯

10月15日(水)、5年生は、火おこし体験を終え、いよいよ野外炊飯をスタートしました。
調理するメニューは、うどんすき、サラダです。

火おこし・かまど係、すきやき係、サラダ係に分かれて行いました。

火おこし・かまど係は、薪を割るところから始めました。
なたを持つのが初めてで、ドキドキしたようですが、うまく割ることができました。

すきやき係とサラダ係は、具材を切る作業です。
班で協力して取り組んでいました。


画像1
画像2
画像3

【野外活動 1日目】火おこし体験

10月15日(水)、5年生は、入所式を終えた後、炊飯場へ移動しました。
そこでは、まず、火おこしの体験を行いました。
初めて体験する子が多かった中、全チームが火おこすことができました。
これには、指導してくださった講師の方もびっくり!
チームワークが良いということですね!!
画像1
画像2

【野外活動 1日目】入所式

10月15日(水)、5年生は学校を出発し、広島市青少年野外活動センターへ到着しました。
到着後、研修棟にて、入所式を行いました。
施設の方から、センターでの過ごし方について、マナーやルールを教わりました。

「来た時よりも 美しく」

次に使う人の気持ちになり、大切に使うことを学びました。
画像1
画像2

6年合同音楽

楽校祭に向けて、初めて学年で合同練習をしました。

まず始めに合唱で歌う「Believe」を練習しました。
ソプラノとアルトに分かれて、音程を確認しながら歌いました。
次に合奏の「ライラック」の練習をしました。
難しい曲ながらも 周りの音を聞きながら、音を合わせることを頑張りました。

悔いのない楽校祭にするために、これからも気持ちを一つに頑張っていきます!!
画像1
画像2
画像3

校外学習(続き)いろいろ体験しました

画像1画像2画像3
科学の不思議に 挑戦したり
図書館の 奥にある書庫まで入ったり
貴重な体験をしました。

子供達は メモをとったり 友達と協力したりして
熱心に 活動していました。

校外学習〜広島市こども文化科学館・広島市こども図書館〜

本日 2年生は 初めての校外学習に 行ってきました!
小学校生活で 初めて乗るバスに ドキドキしながら 出発。
バスの中では きちんとルールを守って 静かに乗ることができました。

午前中は こども文化科学館で 様々な展示を見学したり 幻想的なプラネタリウムを鑑賞したりしました。
ハノーバー庭園で食べるお弁当は 格別だったようです。

午後は 隣接するこども図書館へ。
読み聞かせの時間には、真剣にお話を聞き入っていました。
どの活動も 真剣かつ楽しそうに取り組む姿が印象的でした。

ルールやマナーをしっかり守り グループのメンバーと協力して活動できたことは 大きな成長です。
実りある一日となり 子どもたちは一回り大きくなって帰ってきました。
今日の様子を  ぜひご家庭でも 話題にしてください。

画像1
画像2
画像3

楽校祭の合奏の練習

今年度の6年生の合奏の曲は、
運動会で使用した「ライラック」です。

昨年度よりも 難易度が高く、練習を一生懸命頑張っています。
大休憩、昼休憩など、それぞれのパート毎に 声を掛け合って、練習に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

【4年生】外国語活動「小文字のアルファベットに慣れよう」

今日の外国語活動のゴールは
「小文字の アルファベットに しっかり慣れよう」でした。

電子黒板から 聞こえるアルファベットを ペアで指さしたり、カードを並べ替えたりする 活動をしました。

ポイントがつくとあって、子どもたちは真剣そのもの!!
さて、何点 ゲットできた でしょうか?!
画像1
画像2
画像3

【野外活動 第1日】出発式

画像1
画像2
5年生は 今日から二日間 野外活動を行います。
テーマは 「I』から『WE」へ です。

10月15日の朝
野外活動の出発式を 体育館で行いました。
司会係は
校長先生のお話
児童代表の言葉
引率者の紹介など 進行しました。

児童代表の二人は、
火起こしや カプラなど
楽しみにしていることについて お話しました。

みんな 集中して 聴いていました。

全員参加 天候まずまず 充実した野外活動を 目指しましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

年間行事予定

月間行事予定

学校からのお知らせ

非常変災時の対応について

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816