![]() |
最新更新日:2025/11/29 |
|
本日: 昨日:819 総数:668506 |
6年生 〜TERAKOYAプログラム〜
2・3時間目に1・2組、5・6時間目に3・4組が授業を受けました。 ワーク「デジタル足あとをたどれ!」では、SNSの投稿から、個人情報がどれだけ分かるかグループワークをしました。 写真に写りこんでいる建物、店や、投稿した文章から、住んでいる場所やよく行く店、習い事や友達のことを子どもたちはつきとめました。建物の名前から、投稿した人の住所まではっきりしました。 ワークを通して、自分が情報を発信するときに気を付けたいことを考えました。 自分事として真剣に考えることができました。 4年生 〜アイマスク体験〜
今日は、2組がアイマスク体験をしていました。 「12時の方向に階段があるよ。」 「3時の方向に先生が立っているからぶつからないように気を付けて。」など、クロックポジションを上手に活用して声掛けをしていました。また、アイマスクをしている子にてすりを持ってもらったり、ゆっくり歩いたりするなど、ガイド役の子がアイマスクをしている子を安全に誘導することができました。 2年生 〜パンジーを植えました〜
土に穴をあけて、大切にポットから鉢へ移し替えていました。 2年生が育てたパンジーは、毎年、卒業式や入学式で牛田小学校を彩ってくれます。 これから、大切に育ててくださいね。 給食放送 〜子ども安全の日〜
〜〜〜 今日の朝は、見守り隊感謝の集いがある予定でしたが、インフルエンザが流行っているため12月23日に延期になりました。 本当であれば、見守り隊感謝の集いは毎年11月にあります。 なぜ11月にあるのか、お話をするのでよく聞いておいてください。 まず、みなさんは毎月22日が何の日か知っていますか? 子どもたちの安全を守るために広島市で決められている「子ども安全の日」です。 なぜ広島市がこのような「子ども安全の日」を作ったのか・・・それには理由があります。今から20年前、下校中、女子児童がなくなってしまうという悲しい事件が広島市で起こったからです。 みなさんが、毎日安全で安心に登下校ができているのは誰のおかげなのでしょう? みんなが登下校する時間に通学路には地域の方が立ってくださっていますね。これは、決して当たり前のことではありません。 日頃から感謝の思いをしっかり伝えましょう。 〜〜〜 校長先生のお話です。 〜〜〜 防火扉に貼っている詩を読みます。 お日さまは 見てる お日さまは 見てる あさの げんきな あいさつも 「ありがとう」がとどいた そのときも お日さまは 見てる けんかをして かなしくなった顔も 「ごめんね」と しぼりだした声も お日さまは いつも そらのうえから なにもいわずに だまって てらしてる いいことも わるいことも お日さまは ぜんぶ 見てる だから きょうも まっすぐな心で いよう この詩を読むと、牛田小見守り隊の方々を思い浮かべます。毎朝、皆さんが笑顔で過ごすことができるように、お日様のように皆さんを見守り、元気がない人がいたら、お日様のように笑顔とあたたかな言葉で声をかけてくださっています。安全を守ってくださる見守り隊の方々に、皆さんができることは心を込めた挨拶です。皆さんの気持ちをきちんと伝えてほしいと思います。 話は変わりますが、最近、友達を大切にしなかったり、教室を移動するときに椅子を机におさめなかったり、靴を揃えなかったり、掃除を丁寧にしなかったり、廊下や階段を走ったり、授業中の姿勢が悪かったりするなど、心を整えない人がいます。こうした姿も、お日様は見ています。まっすぐな心でいる皆さんであってほしいと思います。 〜〜〜 からっぽにできたよ★
今日の献立は、 ごはん うま煮 レバーのから揚げ 白菜の赤じそあえ 牛乳です。 どちらかというと、残食が多いメニューです。 が、配食してびっくり!あっという間に食缶が空っぽになりました。 しっかり食べてもらえて、励みになります^^ 6年生 地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えよう!
今週は個人で一品を考えました。 地場産物は何を使うか、広島らしさをどこで出すか・・・ タブレットや資料を活用したり、お家の料理を思い出しながら考えたり。 それぞれ思いのこもった料理を考えることができました。 子ども安全の日
本日のの登校時は、広島市東区役所から、東副区長 荒木様、地域起こし推進課 新上 様、地域支えあい課 西田 様が、子どもたちの登校を見守ってくださいました。 「おはようございます!」と気持ちのよい挨拶や声をかけてくださり、子どもたちも笑顔で登校していました。 引き続き、学校・家庭・地域において子どもの安全を守るために連携をしていきたいと思います。 東区役所の皆様、ありがとうございました。 6年生 〜TERAKOYAプログラム〜
メディアバランスのお話では、 「テスト前日に友達にゲームをしようって言われたらすぐゲームをする?勉強してからと伝える?」 「夕ご飯を食べているときに、友達からの連絡が入ったら、すぐ返事をする?食べた後にする?」 など、子どもたちがイメージしやすく、日常生活でよくある場面でどうするかを考えました。 子どもたちなりに、自分だったらどうするか真剣に考えていました。なぜそうするか、理由もしっかり発表していました。 租税教育推進校表彰
広島東税務副署長様より、感謝状とトロフィーを贈呈していただきました。 長年にわたって、牛田小学校が、租税教室をはじめとした取組を続けてきた成果です。 これからも、租税教育を続けていきたいと思います。 2年生 校外学習 動物園7
2年生 校外学習 動物園6
2年生 校外学習 動物園5
保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。 2年生 校外学習 動物園4
2年生 校外学習 動物園3
2年生 校外学習 動物園2
2年生 校外学習 動物園1
まずは、先日生まれたばかりのマルミミゾウの赤ちゃん「アオ」を見ることができました。 そらまめくんお話会
今日は、特別ゲストとして、人形のケンちゃんが来てくれました。二人の掛け合いによるお話会はとても楽しかったです。子どもたちは夢中になって聞いていました。 「そらまめくん」の皆様、いつも、楽しいお話会をありがとうございます。 3年生 国語科〜「すがたをかえる大豆」〜
「筆者が好きなものの順じゃない?」 「早く出来上がるものから書かれているかも・・・。」 「簡単に出来るものから順に書かれているよ。」など、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。 子どもたちは文章全体を読みながら、自分の考えをノートにまとめることができました。 たんぽぽ学級の学習の様子
投げる位置を選べるようにしたり、投げる位置でボーナス得点をつけたりして、だれもが楽しめるようにくふうしていました。 考えたルールで実際に輪投げゲームをやってみて、またルールを考えなおしたりしました。ルールのアイデアをたくさん発言することができました。 2年生 〜元気に出発しました!〜
安佐動物公園に行きます。 子どもたちの笑顔から、とても楽しみにしていることが伝わってきました。 天気にも恵まれて、元気に出発しました。 動物園、しっかり楽しんできてくださいね! |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |