![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:142 総数:453027 |
環境整備
下:給食掲示板の背後の壁をやさしい色に塗り替えました。 児童が気持ちよく学校生活を送れるように、学校業務員が校内のあちらこちらで環境整備を行っています。
9/30(火)の給食
中華丼 ししゃものから揚げ もやしの炒め物 牛乳 もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。 ひろしま美術館鑑賞
中山学区町民体育祭
学校運営協議会
9/25(木)の給食
リッチパン チキンビーンズ 三色ソテー 牛乳 大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、とってほしい食品の一つです。今日は、チキンビーンズに使いました。 第2回小中合同研究会〜協議会〜
第2回小中合同研究会〜研究授業〜
9/24(水)の給食
あなごめし 米麵汁 牛乳 今日の給食は、広島県に伝わる料理「あなご飯」でした。あなごは廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長30センチメートルくらいで、身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品となっています。 表現運動(2年)
運動会まで1か月となりました。それに向けて2年生が表現運動の練習をしました。音楽に合わせて楽しそうに体を動かすことができていました。来週からはどの学年も本格的に練習が始まります。
おいしいたのしいきゅうしょく(1年)
栄養教諭から「ありがとうをつたえるほうほうをかんがえよう」についての授業を受けました。いつもおいしい給食を作っていただいている給食調理員さんに感謝を伝える方法について考えました。
「ありがとう」と伝えるだけでなく、食器をきれいに返したり、きらいな物でも一口は頑張って食べることなどいろいろな方法があることを学びました。
4年 豪雨災害伝承館 松井 憲 さんのお話を聴く会
広島市科学賞入選
9/18(木)の給食
小型バターパン ミートスパゲッティ フライビーンズ 牛乳 2年生の子どもだちに、今日は何かを練習するのにぴったりの献立です。何かわかりますか。と聞くと「おはしの練習」と直ぐに答えてくれました。土曜参観日で学習したお箸の持ち方を思い出し、上手に豆をつかんで食べました。 避難訓練〜不審者対応〜
教職員は夏の訓練の課題を生かした行動ができ、児童は迅速な避難をすることができました。体育館での話の聞き方も大変すばらしく、子供たちの大きな成長を感じた避難訓練でした。 またまたうれしい報告です!
ウェストNカップ優勝「予選ではエラーがあったけど、優勝トーナメントでは修正してエラーが少なくなり、優勝できました!」 佐伯近郷少年ソフトボールクラブ大会準優勝「予選からエラーが少なく、内容の良い試合をすることができました。ホームランも出ました!」 12月まで試合が続くそうです。これからもみんなの活躍を応援していますよ! いじめ対策推進教諭訪問
9/11(木)の給食
パン さけのから揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳 給食室では、茹でたじゃがいもを、釜から一旦引き上げ水を捨ててから、再び釜にじゃがいもを戻します。給食室では、鍋をゆすることができないため、スパテラで混ぜながら、粉をふかせます。じゃがいものゆで加減がポイントです。
|
広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1 TEL:082-289-2381 |