![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:203 総数:453386 |
外国語科の学習
5/1(木)の給食
小型パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ オレンジ 牛乳 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。 「やきそばおいしい。」「見て、やきそばパン」と、一年生の子どもたちが、楽しそうに食べていました。今日の焼きそばは、野菜が苦手な子も、よく食べてくれていました。 なかよし集会(3)
なかよし集会(2)
なかよし集会(1)
4/30(水)の給食
たけのこごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳 5月5日はこどもの日です。こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」と願いを込めて、鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりする風習があります。今日は「竹のようにすくすく元気に成長してほしい」という願いをこめて、たけのこごはんを取り入れました。「もちもちする。」「おいしい。」と楽しいおいしく食べていました。 4/28(月)の給食
ごはん 含め煮 豚肉と野菜のみそ炒め 牛乳 食べものは、体の中での働きによって、3つのグループに分けられています。主にエネルギーのもとになる食べもの、主に血や肉のもとになる食べもの、主に体の調子を整えるもとになる食べものです。主食・主菜・副菜をそろえることで、これらの食べもののバランスが、整いやすくなります。意識して食べられるといいですね。 歩行教室
委員会活動 〜環境委員〜
3年理科
2年体育
3年図工
5年算数
6年音楽
気持ちがいいですね!
6年生との交流
児童朝会
4/24(木)の給食
黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 日本でとれるじゃがいもの約80%が、北海道で作られています。代表的な種類は「男爵」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 4/23(水)の給食
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 米麺汁 牛乳 今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつる、もちもちした食感が子どもたちに人気です。今日は、米麺汁に使いました。 歯科検診
全学年で歯科検診が行われました。
検診の前には歯をしっかりと磨いて歯科医の先生方に診ていただきました。
|
広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1 TEL:082-289-2381 |