最新更新日:2025/10/17
本日:count up12
昨日:70
総数:178464
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

10月17日(金) もっと”えがお”にするには?

 2年生は生活科の学習で、「えがおのひみつ たんけんたい」をやっています。この日は、まち探検でお世話になった地域の方々からあたたかいビデオレターに、お礼以外にもなにかできないか考えました。「賞状書いたらどう?」「ほめてもらったら嬉しくなるよ」子ども達は幼いながら、真剣に話し合う姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

10月17日(金) 鉄棒

 4年生は体育科の時間に「鉄棒」に挑戦します。鉄棒は個人差も大きいため、一人一人が技や目標を決め、それぞれが練習に励んでいます。
 逆上がりや、地球周り、やっている技は様々ですが、みんな一生懸命で、楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

10月17日(金) 秋祭りに向けて

 週末の秋祭りに向けて、屋台や出店用のテントを作りました。重い力仕事は5年生が、狭い所での作業は3年生が受け持ちました。たくさんの地域の方に来てほしいなと期待も膨らんでいます。保護者・地域の皆様には、たくさんのご参加をお待ちしています。賑やかなお祭りになるといいですね!!
画像1
画像2
画像3

10月16日(木) 共同作業

 吉島中学校区の業務員の方々が集まり、共同作業を行いました。1人では難しかったり、危険だったりする作業を複数の業務員が集まり安全に作業しています。この日は夏の日に伸びた、学校の外壁周辺の木や下草の雑草をきれいにしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

10月16日(木) くりあがり の ある たしざん

 1年生は算数科でくり上がりのあるたし算の学習をしています。片方の数を2つに合わせて、もう片方とあわせて10を作って計算します。この日はどのように分けたら計算しやすいか考えています。
 今週から導入したハンディマイクも大好評。ちょっと大人の気分で発表をがんばりました。
画像1
画像2
画像3

10月15日(水) 概数

 4年生は算数の時間に概数(およその数)について学習しています。この日は初めて「四捨五入」を習いました。子ども達は0〜4と5〜9で処理を変えるところは簡単ですが、どの位を四捨五入すればいいのかは困ります。1人の子が的確な説明を始めると、周りの子達から自然と称賛の声が上がります。とても優しい雰囲気で授業が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

10月15日(水) 6年生の美化活動

 自分たちで汚れを見つけて掃除をする場所を決め、どのような用具を使うのかも自分で考えて掃除をする美化活動、6年生にもなると学校のお手本となるような姿が多くみられます。これからも、日々進化し続ける美化活動にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10月15日(水)かけ算

2年生は、少し前からかけ算の学習に入りました。
今日は、絵の中からかけ算で表せるところを探し、式にします。「2×6」が正しいのか、「6×2」が正しいのかを考えるときには、丁寧に「一つ分の数」「いくつ分」にあたる部分がどこなのかを交流し合いながら深めることができていました。
画像1
画像2
画像3

10月14日(火) 初めてのかけ算

 2年生も、いよいよ算数はかけ算に入りました。〇人乗りの車が□台・・・ついついたし算で計算したくなる子ども達ですが、これからかけ算でさっと計算できると知り、目を輝かせていました。これから九九の学習が入り、苦労もあるとはまだ気づいていませんが、前向きな子ども達のやる気に嬉しくなりました。
画像1
画像2
画像3

10月14日(火) 空気でっぽう

 4年生は理科の学習で空気について学習しています。この日は空気と水の圧縮の違いを鉄砲に入れて試してみました。何も見えない空気鉄砲より、水の力で押し出す水鉄砲の方が飛ぶと予想した子ども達ですが・・・、真逆の結果にびっくりしていました。子どもは自分達で結果の事由を考え、学習しています。
画像1
画像2
画像3

10月10日(金) 美しく書くポイントは?

6年生は書写の授業です。
今回書くのはは「中秋の名月」。はじめて4文字以上の作品に挑戦しました。
書く前に、事前学習で考えてきた自分が美しくなるためのポイントについて共有します。今日からは書写でも子供が司会をし、子供同士で意見をつなげながら意見の共有を行いました。初めての5文字なのもあって、文字の大きさに着目した子が多かったです。
共有し、考えた個々のめあてをもとに、一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

10月10日(金)秋祭りに向けて準備は進む

 総合的な学習の時間で、10月19日(日)に行われる「令和7年度吉島学区秋祭り奉納神楽」に向けて、子供たちは「社員として自分達にできること」を考え、準備を進めているところです。
 載せている写真は、実際に当日提供する予定のレシピを試作しているところや、当日使用する看板を作成しているところです。
 当日、お時間がありましたら、ぜひご参加ください。
 お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

10月10日(金)桜丘小学校との交流会

 東京都世田谷区立桜丘小学校の5年生の皆さんとオンラインで交流を行いました。
 今回の交流会の大きなテーマは、「広島と東京都の違い」について知ることです。各校で自分達の県や地元の魅力をクイズにしてみたり、語ってみたりしました。
 お互いに知らなかったことがたくさんあり、驚きの声が絶えない2時間となりました。
画像1
画像2
画像3

10月9日(木) 竹笛

 4年生は書写の時間に「竹笛」に挑戦しました。4年生になり、だんだん難しくなってきたお手本に、どうやったら似るんだろう?と考えました。筆使いに気を付けながら、画形を整えるのは難しいですが、真剣に向き合っています。
画像1
画像2
画像3

10月9日(木) 吉島の街にほしい施設

 5年生は外国語の時間に、建物(施設)の読み方を習い、吉島の町にほしい施設を英語で発表しました。
 「aquarium(水族館)」って「Aquarius(アクエリアス)」と素朴な疑問を誰かがつぶやくと、「どちらも『水(aqua)』に関係ない?」と面白い返しも重なりました。何でもつぶやける雰囲気はすてきですね。
 

画像1
画像2
画像3

10月9日(木) なかよしふれあい広場

 2年生は生活科の学習で「なかよしふれあい広場」を何とかしたい!!と考えています。子ども達に大人気の「なかよしふれあい広場」ですが、人がたくさん入る分、少し荒れています。まず調査からということで、この日は水温を測ったり、岸を整えたり、生物を発見したりしました。
画像1
画像2
画像3

10月8日(水) きせつとなかよし あき

 1年生は生活科の時間に、校内の秋を見つけて、タブレットで写真を撮って、みんなで共有しました。「元気のなくなったヒマワリ」「秋晴れの空」など、日中はまだ暑くて、夏の残りを感じる機会も多いですが、子ども達はたくさんの秋を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

10月8日(水) 言葉を思い浮かべて

 3年生は図画工作科の時間に「言葉を思い浮かべて」に挑戦します。文章を読んで思い描いた背景を画用紙に書いています。3年生になって国語科で読んだ物語の中から1つの場面を選んで絵にすることになったそうです。子ども達は大好きな場面をどれにするのかも悩みどころですね。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

Youtubeチャンネル動画4を投稿しました!

吉島小学校よりお知らせです。11月に行われる生活科・総合的な学習の全国大会に向けてYoutubeチャンネルを開設しています。本日は4本目の動画をアップしました。本校の学校紹介動画です。1本目、2本目、3本目の動画についてもぜひご覧ください。ホームページのリンク欄にも動画のURLを載せています。よろしくお願いいたします。

【VOL4】 【最新!】

【VOL3】 

【VOL2】

【VOL1】

10月7日(火) 秋祭りの準備

 3年生は秋祭りに向け、出店の準備をしています。スタンプラリーの問題を考えたり、景品を作ったりしました。楽しい作業に、いい笑顔の子ども達です。そんな中でも、テーマの「人とつながる」を忘れず準備をがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809