![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:44 総数:273226 |
エプロンをつくろう(たけのこ)
今日は、ひもを通すところをミシンで縫いました。 縫うところを間違えないように、慎重に作業を行いました! 跳び箱
2年生の体育の時間の様子です。
「ふみこしとび」「またぎのり」「とびのり」など、跳び箱を使った運動遊びをしていました。 スポーツの秋、子どもたちは元気よく体を動かしていました。
原爆の子の像
4年生の社会科の時間の様子です。
平和記念公園の原爆の子の像を取り上げ、「原爆の子の像はどうしてつくられたのでしょうか」ということを学習していました。 中島小学校の校区内にある平和記念公園のことでもあり、しっかりと学んでいってほしいと思います。
エプロンづくり
6年生の家庭科の時間の様子です。
裁縫でエプロンをつくっていました。 ミシンやアイロンを使って作業していました。 素敵なエプロンに仕上げていってくださいね。
木琴
6年生の音楽の時間の様子です。
卓上木琴で旋律をつくる活動をしていました。 次の時間には各自でつくった旋律をつなげて、一つの作品として構成していきます。
電磁石
5年生の理科の時間の様子です。
スイッチなどのパーツなど、電磁石の装置を作っていました。 子どもたちは、エナメル線のまわりを紙やすりで丹念にけずり、接触不良がないように留意しながら作業していました。
ドッジボール
2年生の体育の時間の様子です。
ドッジボールをして、楽しく体を動かしていました。
空気の温度と体積
4年生の理科の時間の様子です。
丸底フラスコに空気を閉じ込めて、あたためたり冷やしたりしたときの体積の変化を調べる実験をしていました。 子どもたちは協力しながら作業していました。
台上前転
3年生の体育の時間の様子です。
跳び箱運動で台上前転をやっていました。 子どもたちは、頭の後ろが跳び箱に着くように、そして膝を伸ばした状態から前転をするように、ポイントに気をつけながら台上前転にチャレンジしていました。
ミシン
5年生の家庭科の時間の様子です。
家庭科室でミシンの使い方についての学習をしていました。 子どもたちは、先生から針の付け方についての説明をよく聞き、実際にミシンに針を付ける練習をしました。 ミシンをバッチリ使えるようになって、すてきな作品を作ってください。
ボール運動
4年生の合同体育の授業の様子です。
運動場でボール運動をやっていました。 ボールを投げたり蹴ったり打ったりして、楽しそうに体を動かしていました。
さつもいもほり(たけのこ)
つるを引っ張ると、さつまいもが見えてきました。 土の感触も楽しみました♪ 鳥獣戯画にチャレンジ
6年生の図工の時間の様子です。
国語で学習した鳥獣戯画を、実際に作品に仕上げていく活動をしていました。 子どもたちはいろいろな濃さの墨を使い分けたり、線の太さによって筆を使い分けたりして、自分が思い描く様子を表現していました。
ソーラン節の絵
3年生の図工の時間の様子です。
ソーラン節の絵の、絵の具の作業に入っていました。 思い出のワンシーンがよみがえるような作品に仕上げていってくださいね。
「地域の方と遊ぼう会」の準備
11月25日(火)に、1年生が地域の方をお招きして、「地域の方と遊ぼう会」を開催します。
1年生の教室では、地域の方に喜んでいただけるよう、教室の飾りをつくっていました。
平和公園 安全たんけん
2年生の総合的な学習の様子です。
これまでそれぞれが調べてきた平和公園の安心・安全の秘密を、タブレットを使って伝え合っていました。 タブレットの扱いもすっかり慣れている様子でした。
あるいて あそぼう
たけのこ学級の自立活動の時間の様子です。
歌やダンスで楽しんだあと、歩いて遊ぶ活動をしました。 二人組になってボール運びをしながら歩いたり、三人組になって一人が新聞紙の輪っかの中に入って破れないように歩いたりして、息を合わせての活動をしました。 子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。
電流が生み出す力
5年生の理科の時間の様子です。
5年生の理科は、電流が生み出す力についての学習に入っていて、これから電磁石の特徴や働きを調べていきます。
リースづくり
1年生がリースづくりをやっていました。
夏に育てたアサガオのつるや、松ぼっくり、ドングリなどを材料にしていました。 素敵なリースができあがって、子どもたちも嬉しそうでした。
自分から 立ち止まって あいさつを
今月の学校生活目標は、「自分から 立ち止まって あいさつを」です。
お互いの気持ちがつながるよう、しっかりとあいさつができればと思っています。
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |