![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:261757 |
水泳(たけのこ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの授業では使用しない浮き具を使ったり、 学年が違って普段かかわりのない友達と一緒に遊んだりと、 存分に楽しみました。 今年最後のプールを満喫しました! 明日から夏休み
明日から夏休みです。
下校時、校門のところで子どもたちに 「楽しく夏休みを過ごしてくださいね」 と声をかけると、たくさんの子が満面の笑みで 「校長先生も、よい夏休みをお過ごしください。」 と答えてくれました。 嬉しかったです。 ![]() ![]() 給食終了
明日から夏休み、給食のほうも夏休み前の最終となりました。
今日のメニューは「ごはん、サバの煮つけ、きんぴら、ひろしまっ子汁、牛乳」でした。 子どもたちは給食の先生に感謝して、給食の準備を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前最終登校日(その1)
今日は夏休み前の最終登校日です。
各学級では、教室や周辺をきれいに掃除したり、お楽しみ会をしたりしていて、最終登校日らしい様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前最終登校日(その2)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前学校朝会
7月18日(金)、夏休み前の学校朝会がありました。
暑さ対策もあり、テレビ朝会の形で行いました。 最初に、学校長からの話がありました。 今なお地域に残る伝統行事である、すみよしさんの漕伝馬船についての内容でした。 次に、羽衣交番の方からのお話がありました。 万引き防止や交通安全について、わかりやすく話していただきました。 また、警察官の役割ややりがいについて、話してくださいました。 最後に校歌を歌いました。 明日から夏休みです。 すてきな思い出をつくってくださいね。 ![]() ![]() かがりぬいをしよう
5年生の家庭科の時間の様子です。
裁縫で、「かがり縫い」の練習をしていました。 難しそうでしたが、子どもたちは熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞づくり
4年生の国語の時間の様子です。
これまでグループごとに取り組んできた新聞づくりの仕上げをやっていました。 協力して作業していました。 読み応えのある新聞に仕上がったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シーサー完成
5年生の図工の時間の様子です。
完成したシーサーを机上に置いて、「どんなシーサーにしたか」「特に工夫したところ」「悩んだところ」など、これまでの取り組みを振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しょうかい文を書こう
2年生の国語の時間の様子です。
自分が読んだ本を紹介する文を書いていました。 読んだ本の好きな場面を理由を交えて紹介したり、自分自身を振り返ってこのようにしていきたいということをまとめたりして、熱心に文章に表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の大三角を探そう
4年生の理科の時間の様子です。
夏休みに星空を観察するにあたって、星座早見の使い方を学習していました。 この星座早見をバッチリ使いこなして、夏の大三角である「デネブ」「ベガ」「アルタイル」を見事に探してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時こくと時間
2年生の算数の時間の様子です。
時計を使って時刻と時間について学習していました。 普段の生活で時計を活用できるよう、しっかりと学んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おってたてたら
1年生の図工の時間の様子です。
紙を折って立たせて飾る楽しい作品作りに励んでいました。 素敵な作品に仕上がったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜ができたよ(たけのこ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に、ししとう、オクラが大きくなってきたので収穫しました。 子どもたちは、次はミニトマトの収穫を楽しみにしています! おむすびころりん(たけのこ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の最後に、劇遊びをしました。 穴に落ちる真似をしたり、ねずみになりきって踊ったり楽しみながら体験をしました。 学習のまとめ
夏休みを前にして、各学年では学習のまとめに取り組んでいます。
1年生の教室では生活科の時間に、これまで育ててきたアサガオについて、観察のまとめをかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写
5年生の書写の時間の様子です。
ひらがなで「きずな」と書いていました。 点画のつながりに注意しながら練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく聴いて 演奏しよう 見つけよう
6年生の音楽の時間の様子です。
「羊のカノン アンサンブル発表会」をやっていました。 班ごとに発表していました。 子どもたちは、これまでの練習の成果を出そうと一生懸命に演奏していました。 聴く側の態度もよく、すばらしい演奏会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「伝えたいもの・残したいもの」を考えよう(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(たけのこ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生以上は、オセロ・将棋、ものづくり、まんが・イラスト、音楽、体力アップ、タブレットなどを、友達と一緒に楽しんでいます。 7月のものづくりクラブでは、ペン立てを作りました。 細かい作業も、集中して制作しました。 |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |