最新更新日:2025/11/28
本日:count up7
昨日:347
総数:568959
校訓「品位高く 実行の人であれ」 

11月21日(金) 来週の時間割掲載

画像1 画像1
 11月24日〜28日の週の時間割を掲載しました。ご確認ください。


こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="121682">11月24日〜11月28日</swa:ContentLink>

11月21日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「ごはん」「豚肉の塩こうじ焼き」「小松菜の炒め物」「はるさめスープ」「牛乳」でした。
 和食には、みそやしょうゆ・酢・みりん・酒など、いろいろな調味料が使われます。これらは「こうじ菌」と呼ばれる菌の働きによって作られた、調味料です。塩こうじは、米で作られたこうじに塩・水を混ぜ、発酵させて作られています。肉や魚をやわらかくし、食材のうま味を引き出して、料理をよりおいしくすることができます。
 今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月21日(金) 授業の様子 その3

 2年生美術です。「金屏風」を作成しています。まずは、「金箔」をしわができないように丁寧に貼りつけます。集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金) 授業の様子 その2

 3年生女子体育です。ダンスに取り組んでいます。タブレットで動きを撮って確かめ、修正をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金) 授業の様子 その1

 1年生道徳です。テーマは「自然との共生」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木) 避難訓練

 本日は、火災を想定した避難訓練を実施しました。生徒たちは、指示にしたがって、静かに避難することができていました。
 その後、生徒指導主事の先生からの講評も集中して聴くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「小型リッチパン」「ぶちうまい!えのきとれんこんパスタ!」「よろこぶサラダ」「牛乳」でした。
 「ぶちうまい!えのきとれんこんパスタ!」は、昨年度、可部小学校6年生だった児童が考えた献立です。秋が旬の「えのきたけ」や「れんこん」をみんなの好きなスパゲッティに使い、これらが地場産物であることを知らせるため、食材名の入った料理名を考えてくれました。「よろこぶサラダ」は、昨年度、亀山小学校6年生だった児童が考えた献立です。「キャベツのおいしさを味わって、よろこんでほしい」と思い、よろこぶサラダと名付けたそうです。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月20日(木) 授業の様子 その3

 2年生数学です。三角形の合同条件について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木) 授業の様子 その2

 3年生男子体育です。持久走に取り組んでいます。ペース配分を考えて最後まで走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木) 授業の様子 その1

 1年生国語です。漢文の学習ですね。訓読文を読むための「返り点」について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「ごはん」「さわらの照り焼き」「即席漬け」「ひろしまっこ汁」「牛乳」でした。
 今日は和食ですね。「和食」は日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月19日(水) 授業の様子 その5

 3年生音楽です。「能」の学習に向けて、日本の伝統文化について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 授業の様子 その4

 2年生技術・家庭科(技術分野)です。本立ての製作です。それぞれの工程を黙々とこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 授業の様子 その3

 2年生技術・家庭科(家庭分野)です。調理実習で豚のしょうが焼きを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 授業の様子 その2

 1年生社会です。地理で中国の社会について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 授業の様子 その1

 3年生理科です。エネルギーの変換効率について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月) 学校だより最新号掲載

 学校だより最新号を掲載しました。ご覧ください。


こちらから→学校だより11月号その41
画像1 画像1

11月17日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「うずみ」「小いわしのから揚げ」「昆布あえ」「牛乳」でした。
 うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月17日(月) 授業の様子 その3

 3年生数学です。三角形の相似を利用して、池の大きさを計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月) 授業の様子 その2

 2年生美術です。「金屏風」を作成しています。細かい色塗りを集中して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

行事予定

学校だより

進路だより

生徒指導

お知らせ

シラバス

配布文書(全校)

SCだより

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171