![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:69 総数:184205 |
「給食室から」の正解は
※「何のこと?」と思われた皆様、ぜひスクロールして先に
10月31日の記事をご覧くださいませ。 謎の数字表は何のためにあるのか。 正解は給食の量の目安となる「基準表」でした。 この表を基にして、配食される量が決まります。 三田小学校給食室では、それを掲示して 「いつでも確認できるようにしている」 そうです。 まだまだ秘密がありそうですね。 生き生きタイム 〜1年生〜
11月7日(金)
計算カードにチャレンジします。みんなでヒントを出し合いながら、頑張ります。
PTA授業 ありがとうございました!
11月6日(木)
ランチプレートゲームで子どもたちは、考えたり話し合ったりと、とても楽しみながら学習することができました。なかなか難しい内容でしたが、道具や進め方が工夫されていて、1年生から6年生までみんな笑顔で活動できました。企画準備してくださった皆様、本当にありがとうございました!
PTA授業 ランチプレートゲーム
11月6日(木)
今日は生協ひろしまさん、高齢者総合福祉施設白木ツジマチさん、PTA、みたLMOさん、地域の皆様などのご協力で、PTA授業を実施します。全校児童が体育館に集まって、食育とマネー教育を合わせた学びを楽しみながら進めます。どんな学びになるのかとても楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします!
月を見ませんか
月が最も地球に近づいているため、 大きく見えるスーパームーンだそうです。 パワーをもらえそうですね。 明日は、「ランチプレートゲーム」を開催します。 食育と金銭教育を同時に体験できる良い機会です。 地域・保護者の皆様、気を付けてご来校ください。 (自由参観) 令和7年11月6日(木)10:15〜12:00 三田小学校体育館 ※当日は、児童の考えたランチメニューへの投票をお願いします。 ※気候に応じて暖かくして御来校ください。 写真:ツルウメモドキ・ラビットテール 総合的な学習の時間 〜5・6年〜
11月5日(水)
校外学習に出かけました。学校近くにある、ブルーベリー狩り広島白木さんの農園です。12月に行う販売活動に向けて、生産者の方にお話を伺いました。 実際に農園も見せていただきました。もう冬が近づいていますが、今年は暖かいのでまだ花が咲いていたり、実が残っていたりしました。ブルーベリーをいただいた子は、 「すごくおいしい!」 「種になるかな?(植えたら芽が出るかな?)」 など、とても嬉しそうでした。 また、クモやアマガエルなどもいました。無農薬の証拠です。農薬を使わない分、カミキリムシなどが幹に入ったとき取るのが(人力)で大変、というお話も伺いました。 たくさん教えていただきました。お別れするとき、6年生は去年も販売活動を行っているので「完売させます!」と宣言していました。頑張ります!
PTC 〜3・4年生〜
11月4日(火)
今日は待ちに待ったPTCです。まずは教室でキーホルダー(プラバン)作りです。 お家の人と一緒にプラスチックの板にペンで絵を描きました。 「押さえて!ずれる!」「色は裏から塗ったほうが上手くいく!」 いろいろな所から元気な声が聞こえます。みんな楽しそうです。 この後は、体育館で体を動かす予定です。
ジュズダマ(イネ科)
11月4日(火)
今年は、観察池にジュズダマが生えました。今はたくさんの実をむすんでいます。 実を糸でつないで、数珠玉にして遊ぶことができることを紹介すると、ジュズダマの中身を夢中になって取っている子がいました。 自然の中の楽しい遊びをたくさん見つけてくれると嬉しいです。
教育実習
11月4日(火)
教員を目指して頑張っている大学生さんを10月に迎え、今日まで一緒に学校生活を送ってきました。 実習生さんは朝休憩や大休憩なども常に子どもたちの近くで過ごし、事前に担当の先生としっかりと打ち合わせを重ねながら5・6年生の授業も実施しました。運動会も準備から本番まで、一緒に頑張りました。 今日で教育実習が終わりますが、子どもたちの中にも、きっとたくさんの楽しい思い出ができたことと思います。ありがとうございました!
学校朝会
11月4日(火)
8時20分の学校朝会開始前、1年生がまず体育館にやってきて待っていました。次は、6年生。6年生も静かに体育館に入ります。さすが三田小の子どもたちです。 朝会が始まると、校長先生から、表彰や本日終了する教育実習についてなどのお話がありました。そして「一隅を照らすものは即ち国宝なり」という言葉を教わりました。例えば、電気を消したりクラスみんなで楽しむレクリエーションを考えたりというような係活動を行うことも、一つ一つは小さなことかもしれませんが大切なことなんだ、とみんな気づくことができたと思います。 最後は行進して教室に帰りました。運動会が終わったすぐということもあり、いつもより元気な行進で笑顔で教室に帰っていきました。
ドキュメント「給食室から」
怪我なく終わることができたことに安堵しています。 大きさのそろった野菜たちです。 さすがプロ! 一般家庭と違うのは、玉ねぎの大きさではないでしょうか。 また、給食室に掲示してある謎の数字表を発見。 これは何の暗号なのだろうか… きっと意味があることに違いないです。 答えは来週ご報告いたします。 【終わりに】 給食調理体験の実現には、多くの方の御協力がありました。皆様、本当にありがとうございました。多くの子どもたちの成長を見守ってきた伝統の給食室で、たくさんのことを学ぶことができました。この学びをきちんと子どもたちに伝えることが、皆様への恩返しだと思っています。調理体験を語ることができることに、喜びを感じます。 この取り組みは、給食室に感謝の気持ちを伝えようプロジェクトの第1弾でした。 まだまだこれから充実した取り組みを推進しますので、ご期待ください。 最後の調理の日まで、引き続きよろしくお願いいたします。 社会科 〜5・6年生〜
10月31日(金)
まず、先日校長先生と一緒に学習した時のノートをみんなで見あいこしました。 「わかりやすいね」 「みんなきれいに書いとった!」 さあ、今日の学習の始まりです。
植物を大切に 〜ひまわり学級〜
10月31日(金)
ひまわり学級のオリヅルランに水をやります。口の小さなジョウロで慎重に水やりします。みんなで大切に育てています。
国語科 〜1年生〜
10月31日(金)
書写の時間です。横書きの書き方を練習しました。 「『ジュース』はどうやって書きますか?」 みんなで考えます。
国語科 〜2年生〜
10月31日(金)
説明文「紙コップ花火の作り方」の学習を始めました。 「はじめに」「つぎに」など、つなぎ言葉に気をつけながら、文章を読んでいきます。
合同校外学習 〜3・4年生〜
10月31日(金)
今日は、白木町の小学校で合同校外学習を行います。オタフクソース工場と警察本部庁舎見学を行います。 雨が降っている中でしたが、みんなワクワクしながら出発しました。 たくさん見て、しっかり学習してきます!
白木中学校授業・部活動体験 〜5・6年生〜
10月30日(木)
今日は、午後から白木中学校にて、授業体験や部活動体験を行います。 「クラリネットが吹きたいな」 「バレーをする!」 部活動のことで頭がいっぱいようです。楽しくみんなで話しながら、中学校へ移動します。 白木中学校のみなさま、どうぞよろしくお願いします!
社会科 〜3・4年生〜
10月30日(木)
広島市の様子について学習しています。年々数が減っている棒グラフを見て、「何が減ってきているのか?」みんなで予想します。
算数科 〜2年生〜
10月30日(木)
自分達で問題を読んで、解き方を考えました。ノートにまとめていきます。
ドキュメント「給食室から」
昨日洗濯していただいたジャージに着替え、調理場へ。 切ったニンジンが少し大きめなことが判明。 修正を行った。 大きさが揃えられているのは、食べやすさだけではなかった。 火の通り具合を均一にするためだ。 ここでの動作・作業にはすべてに意味があり無駄がない。 明日はドキュメント最終日です。 |
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649 TEL:082-829-0007 |