最新更新日:2025/11/21
本日:count up5
昨日:140
総数:457497
★中山小学校はみんながヒーローになる学校です★  <みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

算数科「面積の比べ方と表し方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に、「面積の比べ方と表し方」を学習しました。長方形や正方形の面積の求め方を使って、複合図形の面積をどう求めるかを考えました。
グループで考えを交流する時間には、「一緒!」「みんな違うね!」「〇〇さんと△△君は同じよ!」と、子どもたちの声が飛び交い、大盛り上がり。自分の考えと友だちの考えを比べながら、さまざまな見方や工夫に気づいていく姿が見られました。

算数科「単位量あたりの大きさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習で、「時間や距離がちがうとき、どのように速さを比べたらよいか」を考えました。はじめは一人ひとりでじっくり問題に向き合っていましたが、そのうち自然と教え合いや伝え合いが始まり、学びを深めていく姿が見られました。
速さを比べるときも、こみぐあいを比べるときと同じように、「単位量あたりの大きさ」で考えるとよいことに気づき、子どもたちは納得の表情を浮かべていました。



見守り活動に感謝する会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日の「子ども安全の日」にあわせて、「見守り活動に感謝する会」を開催しました。会には、地域の各団体から12名の皆さまにご参加いただき、日ごろの見守り活動への感謝の気持ちを、子供たちから伝えました。
インフルエンザの流行により、体育館での集合は見送りとなりましたが、テレビの画面越しでも子どもたちの「ありがとう」の気持ちはしっかり届いたと思います。
毎日、子どもたちの安全を見守ってくださる皆さまの存在は、学校にとって、そして子どもたちにとって何より心強いものです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

第5回 通学路交通安全対策会議

画像1 画像1
周辺道路の工事に伴い、第5回通学路交通安全対策会議が小学校にて開催されました。
会議には、社会福祉協議会、街路課、東警察署、地元議員の皆さまにご出席いただき、工事の進捗状況や交通規制による影響、完成後の通行方法などについて確認と意見交換が行われました。
今後も、子どもたちが安心して登下校できる環境づくりのため、関係機関と連携しながら安全対策を進めてまいります。

クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症対策にも気を付けながら行いました。

クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが楽しみにしているクラブ活動。お天気が良く、屋外活動も楽しめました

道徳科「ブランコ乗りとピエロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業では、「ブランコ乗りとピエロ」という教材を通して、考えのちがう者どうしが関わり合って暮らすために、どんな心が必要なのかを考えました。登場人物の気持ちに寄り添いながら、子どもたちは真剣に話し合い、 「認める」「受け入れる」「広い心をもつ」などの意見が出されました。自分とはちがう考えや感じ方を持つ人と、どう向き合っていくか。 授業を通して、子どもたちは「ちがい」を大切にすることの意味や、 人との関わり方について、深く考える時間となりました。

放送朝会「あなたは人を大切にできていますか?」

画像1 画像1
昨日の放送朝会では、「あなたは人を大切にできていますか?」というテーマについて考えました。日々の学校生活の中で、友だちなど周りの人の気持ちに気づくことはとても大切です。 困っている人に声をかけたり、悲しそうな表情に気づいてそっと寄り添ったり―― そんな行動が、相手の心をあたたかくし、自分自身も成長するきっかけになります。
朝会では、「相手の気持ちに気づき、行動できるように、自分の行動をレベルアップさせていきましょう。」というお話がありました。小さな気づきや優しさを大切にしながら、自分にできることから行動していきましょう。

11/20(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

 今日は地場産物の日です。クリームシチューに使ったパセリと、グリーンサラダに使ったほうれん草は、広島県で多く作られています。そして、牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。

算数科「面積のくらべ方と表し方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科の授業で「面積のくらべ方と表し方」について学習しました。 これまでに学んだことを活かしながら、複合図形の面積についてクイズ形式で楽しく取り組みました。
「考えたい!」「解きたい!」「伝えたい!」「聞きたい!」という気持ちがあふれる、活気いっぱいの45分間。 友達と意見を交わしながら、面積の考え方を深めることができました。

ひまわり学級6組  自立活動「こんなとき どうする?」

画像1 画像1
自立活動の時間に「こんなとき どうする?」というテーマで学習を行いました。 日常生活の中でよくある3つの場面を取り上げ、マイナスな気持ちになることがあることに気付きました。
そのようなときに、どうやって気持ちを切り替えるかをみんなで考えました。 「気持ちを落ち着かせる」「行動を選ぶ」「考えてから動く」など、今日からできそうな工夫や方法を見つけることができました。
自分の気持ちと向き合い、前向きな行動につなげる力を、これからも少しずつ育んでいきたいですね。

国語科「話し言葉と書き言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で「話し言葉と書き言葉」について学習しました。 シェフの話と、それを聞いた人のメモを比べることで、話し言葉と書き言葉の違いに気付き、それぞれの特徴やよさ、注意点について理解を深めました。
授業は終始和やかな雰囲気で進み、子どもたちは楽しみながら学びを深めていました。 実際の会話と文章を比べることで、言葉の使い方に対する関心も高まったようです。

11/19(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、各クラスに一つずつ、型抜きしたラッキーにんじんが入っています。誰に当たったかな。楽しい給食時間がもっと楽しくなりますように。

校内授業研究会 〜研究協議〜

画像1 画像1
画像2 画像2
授業後には協議会を行い、授業のねらいや子供たちの学びの様子について活発な意見交換が行われました。今回の校内全体研でも、牛田小学校 指導教諭の福永 佳栄先生を講師としてお招きし、ご講話いただきました。
福永先生からは、「学校で学ぶ意味」を改めて考えることの大切さについてお話があり、子供たちが「話したい」「聞きたい」と思えるような工夫を凝らした全体交流の意義や評価を生かした授業づくりについても触れられ、日々の授業の中で子供たちの思いや考えをどう受け止め、次の学びにつなげていくかという視点に、多くの先生方が深くうなずいていました。福永先生の温かく、実践に根ざしたお話は、今後の授業改善に向けて大きなヒントとなりました。

ヒーロータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業後には、クラスのヒーロータイムも先生方に観ていただきました。今日一日頑張ったことをお互いに認め、褒め合いました。

校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日、校内全体研として、2年2組で算数科「九九をつくろう」の授業を行いました。授業の導入では、子供たちが自然と学習に引き込まれるような工夫がされており、学習への意欲が高まっている様子が見られました。活動では、3種類のワークシートを用意し、子供たちが自分に合ったものを選んで取り組むスタイルを採用。それぞれの理解に応じた学習ができるよう配慮されていました。今後も、子供たちが自ら学びたくなるような授業づくりを目指して、校内での研修を深めていきます。

ヤマト運輸安全教室(1年)

1年生はヤマト運輸さんの安全教室がありました。車の死角体験や横断歩道の渡り方を教えていただきました。実際にトラックとダンボールがぶつかるところも見せてもらい、改めて気を付けようと思うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心の参観日「認知症サポーター養成講座」(4年)

二葉地域包括センターとサンヒルズ広島の方を講師にお招きし、認知症についてお話しを聞きました。認知症が進行する仕組みや自分たちがどのような関わりをしていったら良いかを教えていただきました。小さなことでもできることを見つけて実践していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育(6年)

an焼き菓子店の店長日高さんを講師にお迎えしてキャリア教育を行いました。
いろいろと挫折を経て、好きなことをあきらめず夢をかなえた話をして下さいました。今夢が無い人も、自分の好きなことを見つけたり、いろいろなことに興味をもって生きていくと、きっと夢を見つけることができるから安心してくださいというメッセージでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん(2年)

2年生は町たんけんで中山小学校区にあるお店などに行きました。グループで考え、生活科の時間に何度も練習した質問をして、新しいことをたくさん発見することができました。学校にはみんなケガなく、笑顔で帰ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

非常時の登下校

1年 年間指導計画

2年 年間指導計画

3年 年間指導計画

4年 年間指導計画

5年 年間指導計画

6年 年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

行事予定

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

ひまわり学級

食育

お知らせ

中学校区

安全関係

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381