最新更新日:2025/11/26
本日:count up3
昨日:146
総数:365531
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

11月20日(木) 保育実習に向けての絵本の読み聞かせ その1

 家庭科では、学校司書をゲストティーチャーとする「絵本の読みきかせ」の練習を行っています。「絵本の読みきかせ」は、将来家庭を持った時に必要になる可能性があります。良き方法を学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木) 保育実習に向けての絵本の読み聞かせ その2

 家庭科では、12月に中学校近くの保育園にて実習を予定しています。乳幼児にとって中学生は、遊んでくれるありがたい存在です。保育を経験することで、子育てのすばらしさを感じ取ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木) テスト1日目の下校の様子 その1

 「先生」と低い声で話しかけてきた生徒がいます。写真を撮ってほしいというアピールでうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木) テスト1日目の下校の様子 その2

 12時下校であるため、うれしそうに下校しています。家でテスト勉強をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木) 1・2年生 後期中間テスト その1

 1・2年生は、本日から5教科の後期中間テストがはじまりました。テストの配布にも慣れ、鉛筆や問題用紙などを落としたりする生徒がほとんどいなくなりました。成長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木) 1・2年生 後期中間テスト その2

 チャイムと同時に、45分間のテストがはじまりました。1年生は、定期テストに慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) ALTスーパーバイザー その1

 本日からしばらくの間、ALTのスーパーバイザーがALTの指導の一環とEnglish roomの開設に向けての準備のため、清和中学校に勤務します。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) ALTスーパーバイザー その2

 新しい先生の登場に、生徒たちの目は興味津々です。1つの教室に4人の先生がいる充実した環境となりました。しっかり英会話に励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) ALTスーパーバイザー その3

 時にタブレットを活用されたり、時に生徒の目線まで腰を低くして会話したりと、すばらしい先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火) 2年生体育 AED講習

 本日は可部南にある安佐北消防署の職員の方3名が来校され、AED講習を実施しました。生徒は一人ずつリズムに合わせて、胸骨圧迫を行っています。心肺停止などなかなか身近にないことかもしれませんが、「いざ」という時の大切なスキルです。身体で覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火) サッカーボール寄贈

 Jリーグのスポンサーである明治安田が、毎年すべての中学校にサッカーボールを寄贈しています。本日は贈呈式を実施しました。明治安田の職員さんが、清和中学校の卒業生で、ご縁を感じました。感謝です。大切に使いましょう。
画像1 画像1

11月17日(月) ヤングスポット掲載

 11月15日(土)の中国新聞ヤングスポットに、本校生徒の作品が掲載されました。ちなみにヤングスポットの著作権は、中国新聞にあるのではなく、文章を書いた生徒にあるそうです。中国新聞に確認しました
画像1 画像1

11月17日(月) 学校運営協議会

 地域の方々の代表が集まって討議する学校運営協議会を実施しました。今回は、きずな学習会の様子を最後に見ていただきました。生徒たちが、今まで以上にあいさつをするようになったと地域の方から、情報提供がありました。さすがあいさつ日本一です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月) きずな学習会 その1

 放課後きずな学習会が、テスト週間は毎日実施されます。1・2年生のみですが、大盛況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月) きずな学習会 その2

 清和中学校特有のブース付き机で、学んでいる生徒たちです。時に隣の生徒に質問したり、時に黙々と集中したりと、使用方法はさまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月) 給食の様子 その1

 3年生になってくると、女子生徒を中心に友達に食べきれない量であれば、可能な男子生徒に食べる前に分けています。とてつもない量になっていますが、食べる子は育つです。残食ゼロをめざします。食育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月) 給食の様子 その2

 3年生でも、2年生でもカメラが向くと自然とポーズが出る素直な清和中学校の生徒です。誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月) 給食の様子 その3

 本日のメニューは、広島名物「小いわしのから揚げ」です。カルシウムを摂取し、けがや病気に負けない身体づくりをめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月) 英語スタンプ大作戦

 ALTが毎日勤務する清和中学校は、ALTと会話をするとスタンプを押すという取組を実施しています。生徒たちの5段階評価には反映されませんが、生徒たちは主体的に英会話にチャレンジしています。自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(金) 給食の様子 その1

 カメラを向けると、自然とポーズをとってくれる素敵な生徒です。自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

配布物

学校だより

全国学力・学習状況調査報告

学校いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006