最新更新日:2025/10/10
本日:count up19
昨日:266
総数:931012

令和7年10月10日(金)生徒会×絆「花壇整備ボランティア」5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にみんなで集まって、環境美化委員長、副委員長からの挨拶です。
PTAから差し入れていただいたジュースをおいしくいただきました。
疲れた後の一杯は、とてもおいしかった…と口々に話してくれました。

今回のボランティアは、生徒48人、保護者2人、支援員6人、教員4人の参加でした。
多くの皆さんの協力により、花壇がきれいになりました。
文化祭の日、ぜひ花壇にも注目を!!!

令和7年10月10日(金)生徒会×絆「花壇整備ボランティア」4

画像1 画像1
画像2 画像2
ビフォアー、アフター

令和7年10月10日(金)生徒会×絆「花壇整備ボランティア」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
草を抜いたら、花の苗を植えます。
絆実行委員会に準備をしていただいた花の苗を慣れた手つきで植え替えています。

令和7年10月10日(金)生徒会×絆「花壇整備ボランティア」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前、東門、正門ロータリーと3か所に分かれ、まずは草抜きです。
10月にもかかわらず強い日差しでしたが、みんな一生懸命草を抜いています。

令和7年10月10日(金)生徒会×絆「花壇整備ボランティア」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後は、生徒会×絆実行員会主催の花壇整備ボランティアが行われました。
まず、集合して分担を確認します。
飛び入り参加も多数いました。

令和7年10月10日(金)文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行われた3学年の合唱交流会でのお互いのアドバイスが掲示してありました。
本番まで残りわずかですが、このアドバイスがいきるといいですね。

「初めは、バランスが取れていた。その後少しズレがあった。」
「曲の中で強弱がついており、伝えたい部分がわかりました。」
「男女の声量のバランスが良かった。」
「女子が全体的に小さいけど、音程はあっていた」

令和7年10月9日(木)2学年英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語科では、音読テストを行っていました。
最初に、挨拶などの基本的なやり取りを行い、その後、文章を読むテストです。日々の練習の成果は出せましたか?
また待っている間は、課題のプリントに静かに取り組みます。
テスト前の緊張感もあってかとても静かに取り組んでいました。

令和7年10月9日(木)2学年保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストの秋です。2学年の保健体育科では、男子女子ともに実技テストを行っていました。女子のソフトボールの実技テストは、捕球と投球をより実践に近い形でのテストです。
腰を落としてキャッチできています!
また、男子は、バレーボールのアンダーハンドパスの直上パスで、基本的な技能のテストです。
時間内に規定回数できるか、何度もチャレンジして取り組んでいました。

令和7年10月8日(水)合唱縦割り交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、水色群、白軍、桃色軍の縦割り交流会が行われました。
各色群でそれぞれ工夫を凝らし、有意義な交流会を開催していました。

【1年生の声】
とても緊張したけれど、練習の成果を試すいい機会になりました。
【2年生の声】
緊張して全然声が出なかった。本番までもっと練習をしたい。
【3年生の声】
めちゃくちゃ緊張して、ダメだった。高い音が全然でなかった。

などなど、他学年との交流会で見えてきた点や審査員のアドバイスを受け、残りわずかな練習で調整していきましょう。

令和7年10月7日(火)合唱縦割り交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り学級群で合唱の交流会を行いました。

文化祭実行委員が中心となり、各色群ごとに進行を行いました。
まずみんなで声出しをしてから各学級ごとの発表に移る色群もあれば、各組2回ずつ歌った色群もあるなど、それぞれが工夫を凝らした交流会を行いました。
それぞれアドバイスを送り合ったりと、16日(木)の本番に向けてより一層気持ちが高まったこととと思います。

令和7年10月7日(火)生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の生徒朝会では、生徒会選挙立候補者の紹介がありました。
生徒の皆さんのために勇気をもって立候補してくれました。
これから始まる選挙運動では、立候補者の言葉に耳を傾け、応援してください!

令和7年10月6日(月)2学年総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合的な学習の時間は、10月30日の南区フィールドワークに向けての準備です。
どのコースを廻るのか各クラス決めました。
1みなみコース
2おおこうコース
3みなとコース

その後、各班でどんな慰霊碑や遺構があるのか調べます。
修学旅行の班別研修の練習も兼ねたフィールドワーク。
班で協力して、学習しましょう!

令和7年10月6日(月)1学年国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めまして、の自己紹介を終えると早速作文の授業です。
新しく来られた先生との初めての授業ですが、先生の話をよく聞いて活動をしています。グループでも相談しながら書き進めていました。

令和7年10月6日(月)朝のあいさつ運動(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの爽やかなスタートです。
今朝は2学年の保護者の皆さんを中心としたあいさつ運動が行われました。
天気も良く、素晴らしい1週間の始まりです。

令和7年10月5日(日)マーチングコンテスト中国大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10番目に登場した翠町中学校吹奏楽部は、会場の凄まじい応援の声に後押しされ、県大会の時より格段に素晴らしいマーチングを披露しました。

コンテストの結果は、見事にゴールド金賞受賞!

そして、中国地方を代表して、4年連続で全国大会への出場が決定しました。
吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。

令和7年10月5日(日)マーチングコンテスト中国大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翠町中吹奏楽部が第38回全日本マーチングコンテスト中国大会に出場しました。
先日の県大会で金賞を受賞し、県代表として大舞台に挑みました。

会場は広島サンプラザ。
マーチングコンテスト中学生の部に出場したのは各県を代表して集まった13校でした。

令和7年10月4日(土)大河わいわい祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生より小さい幼児でも楽しめるようにサポートしたり、一緒になって盛り上げたり、中学生は2交代制で約2時間がんばりました。

参加した生徒はみんなよくがんばりました。
たくさんの笑顔と歓声がありました。本当にお疲れさまでした。

参加した生徒の感想です。
○小学生だけでなく、小さい子供もたくさん来てくれて、みんな楽しむことができていたと思います。絆ボランティアに参加してやりがいを感じました。
○地域の人たちとふれあえる良い機会となりました。楽しかったです。

令和7年10月4日(土)大河わいわい祭り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絆プロジェクトが募集したボランティア第3弾「大河わいわい祭り」が行われました。
前日からの雨の影響が残る大河小学校グラウンドでした。

中学生17人、教員1人、絆の支援員2人が参加しました。
大河小学校の授業参観の後に行われた一大イベントだけあって、グラウンドいっぱいに盛りだくさんで行われました。

中学生ボランティアが担ったのが、ゲームコーナーの担当でした。
テニスボールでのストライクアウト、輪投げのコーナーをお世話しました。

令和7年10月3日(金)学年交流会(2学年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、本番同様に発表します。
どのクラスも短い時間の中でまとまりつつあり、甲乙つけがたい発表で文化祭本番がとても楽しみです。
残りの時間で最後の仕上げをどう頑張るか。
どのクラスも、どの学年も本番に向け、がんばっていきましょう!

令和7年10月3日(金)学年交流会(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、2年生の学年交流会でした。
2年生もまずは、動きを確認します。確認している間、各クラスで声出しを行いました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

1年

3年

進路関係

シラバス

保健室

警報時対応

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448