最新更新日:2025/09/18
本日:count up6
昨日:52
総数:157049
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

クレヨンで遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(木)

 今日の4時間目は図工になったのでクレヨンを使って遊びました。紙をいろいろな色で塗りつぶして上に画用紙を置いて鉛筆で絵を描くと、鉛筆で描いた絵がカラーで映し出されます。「不思議だね。」と言いながら思い思いの作品に仕上げていました。

9月18日(木)

リッチパン
チキンビーンズ
三色ソテー
牛乳

大豆…大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、畑の肉と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆をチキンビーンズに入れています。
画像1 画像1

代表委員会

 本日、代表委員会を行いました。内容は、運動会のスローガンを決めるために、各学年の考えてきたスローガンを出し合うという会でした。それぞれの案をもとに今年の運動会のスローガンを自分たちで決めます。どんなスローガンとなるか楽しみです。
画像1 画像1

音楽 リコーダー「星笛」

 「星笛」という、8分の6拍子の曲をリコーダーでふけるようになりました。
 2つのパートをどちらも演奏できるようになったので、クラスで半分に分かれて演奏しています。
 かけ合っている部分や重なっている部分を意識して、お互いの音を聴きながら合わせることができました♩
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水)

ごはん
キムチ豆腐
春雨と野菜の炒め物牛乳

ごぼう…ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりもあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、キムチ豆腐に入っています。
画像1 画像1

こんな係がクラスに欲しい

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で、自分たちのクラスにこんな係活動があればいいなという事について話し合いました。
自分の考えた係を付箋に書き、グループで1枚の紙に貼ってグループ分けしています。
クラスに必要な係を相談して、実際に活動もして行く予定です。

9月16日(火)

ふわふわ丼
ひじきの炒め煮
牛乳

 ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず、油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。
画像1 画像1

総合的な学習の時間「防災」

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間では、防災を通して学習を深めています。今日は高森先生に来ていただいて平成26年8月豪雨での体験を話していただきました。真剣に語ってくださる先生の姿に子供たちは聞き入っていました。子供たちの感想には「もうこんなことは起きてほしくないと思いました。」「あらためて自分の命は自分で守るということを強く思いました。」「高森先生が話してくれたことは、絶対に忘れてはいけないと思いました。」などが書かれていました。

カリサ先生に来ていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落合中学校のALTのカリサ先生が4年生教室に来ていただきました。トリニーダード・トバゴの食べ物、動物、音楽など色々なことを教えていただきました。子供たちは意欲満々で、質問コーナーでは次々と質問をし答えていただきました。

9月12日(金)

減量ごはん
カレーうどん 
豚肉と野菜の香味炒め
牛乳

カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えてできあがりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・ピーマンは広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1

ALTの先生が来られました

 今日は、落合中学校のALTの先生が真亀小学校に来られ、子供たちと外国語の学習を行いました。先生の名前はカリサ先生です。カリサ先生はトリニダード・トバゴ出身です。
 今日は、全学年の子供たちと授業を行いました。授業の中で、母国の有名な食べ物や動物、ビーチや音楽など話をしてくださいました。子供たちは、興味深々で話を一生懸命聞いていました。
 給食も一緒に食べることができ、みんなうれしそうでした。他国の文化や言語に触れることができてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)

黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
スパイシーレバー 
なし
牛乳

今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。
画像1 画像1

花器づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の講師の方をお招きして、花器づくりにチャレンジしました。丁寧に分かりやすく教えていただき子供たちはみんなやる気満々で作り進めました。作り終わった後は、満足そうで「今まで作ったもののなかで、一番うまくいったかも!」と、報告してくれる姿がありました。次回は絵付けをする予定で、子供たちはとっても楽しみにしています。

おとぎの森

画像1 画像1
今日はおとぎの森の読み聞かせの時間がありました。敬老の日にちなんだ本を読んでいただきました。

花器作りに挑戦(4年)

 4年生の学習で、花器作りに挑戦しました。地域のゲストティーチャーとして、3人の先生をお招きして、古信楽粘土を使った花器の作り方を教えていただきました。

 今日は1回目で、粘土を器の形に成形しました。お団子の状態の粘土を親指を上手に使って真ん中に穴を開けていきます。みんなそれぞれ個性あふれる花器を作ることができました。
 しばらく乾かした後、素焼きを行います。次回は、模様付けを4年生が行います。陶芸が楽しかったよと子供たちの感想を聞くことができました。

 花器が完成したら、その花器に自分たちで花を生けて、学校に飾る予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)

中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。
画像1 画像1

学級会(5年)

 今日は、運動会のスローガンについて話し合いました。5年生の案を決めて、代表委員会で他学年の案と合わせて最終的に決めます。司会や書記などの役割はすっかり慣れてきた様子です。話し合いのめあてに沿ってそれぞれが意見を出し合いました。
画像1 画像1

9月9日(火)

ごはん
のり佃煮
含め煮
野菜炒め
牛乳

含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。今日もよくかんで食べましょう。
画像1 画像1

9月8日(月)

ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
蒸ししゅうまい 
きゅうりのさっぱり煮
牛乳

教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった 中華人民共和国慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。
画像1 画像1

鍵盤ハーモニカで演奏したよ

画像1 画像1
9月8日(月)

 音楽科の学習では、鍵盤ハーモニカを使っています。「まほうのど」という曲では、タンギングに気をつけて演奏することができました。だんだん上手になってきたので、「どれみ」と音を変えて吹くことにチャレンジしました。集中して何度も練習できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073