最新更新日:2025/11/21
本日:count up67
昨日:68
総数:151284
やさしく 強く 考え深い子

子ども安全の日 学校朝会

11月19日(水)
「子ども安全の日」の取組を行いました。

朝は、毎日通学路に立ってくださっているガードボランティアの方をお招きして、安全の日の朝会を行いました。

ガードボランティアの方から、
1.挨拶の大切さ
2.道路を横断するときは必ず止まって左右を確認こと
をお話いただきました。

その後、児童が心をこめて作ったペンダントをお渡ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日 地域班下校

午後からは、地域班下校を行いました。
地域班で集まり、危険個所について話合いをした後、青少協の方と教員の引率で一斉下校を行いました。

登下校中の安全について、しっかりと考える一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日々の学習【ひまわり学級】

画像1 画像1
ひまわり3組の1年生は、国語科で「じどう車くらべ」の学習をしています。仕事の内容と、自動車のつくりについて書いてある文を見つけながら読み進めています。

子ども安全の日集会

画像1 画像1
11月19日(水)
 子ども安全の日集会でした。
 20年前の下校時の悲劇を繰り返さないように、広島市では11月22日をこども安全の日としています。戸坂城山でもたくさんの方々がジャンバーを着て、登下校の見守りをしてくださっています。
 皆様、子供たちの安全のために、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
           学校長

第1回あかさかまつり

あかさかまつりの様子です。
たくさんの団体に御協力いただき、楽しい時間を過ごすことができました!
御協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観の様子

 参観授業の様子です。多くの大人を前に、緊張しながらも・・・集中してがんばりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観・あかさかまつり

11月15日(土)
 土曜参観にお越しいただきありがとうございました。
 10時30分から、学校運営協議会主催の「あかさかまつり」が開催されています。
 ケンハモ隊のオープニングコンサートから始まり、地域の各団体の皆様が楽しい催しを企画してくれています。ありがとうございます。
 地域の方と子供たち、保護者の皆様と、秋晴れの中、楽しい時間が過ごしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

あきを見つけにいこう

 生活科の学習で、秋を見つけの学習をしました。これまで、休憩時間にたくさんの秋を見つけていた子供たちは、校庭のどの場所にどんぐりが落ちているのか、生き物が多く生息しているのかをと〜っても詳しく知っていました✨「児童館の裏にコオロギがおるかもしれんよ!」「この前あかさかにオオカマキリがおったよ!」など、子供たちの情報をもとに校庭を散策すると、たくさんの「秋」を見つけることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

交流会【ひまわり学級】

画像1 画像1
ひまわり3組の子どもたちは、広島特別支援学校の友達との交流会に向けて、音楽に合わせた表現活動に取り組んでいます。楽しく振り付けを覚えたり、考えたりしています。

ひまわりミュージアム【ひまわり学級】

画像1 画像1
ひまわり3組の1年生は、自立活動で「ひまわりミュージアム」の活動に取り組んでいます。2回目のひまわりミュージアムに向けて、パワーアップした作品について紹介する文章を考えています。

日々の学習【ひまわり学級】

画像1 画像1
ひまわり3組の5年生は、算数科「分数のたし算とひき算」の学習をしています。
通分をして分母を揃えて、正しい答えを求めています。

日々の学習【ひまわり学級】

画像1 画像1
ひまわり3組の3年生は、国語科で「食べ物のひみつを教えます」の学習に取り組んでいます。
本で調べた食べ物について、紹介する文章を書いています。

日々の学習【ひまわり学級】

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり3組の1年生は算数科の学習で、「かたちあそび」の学習をしています。
形の違いを感じながらグループで箱を積み上げたり、仲間分けをしたりしました。

花いっぱい運動

11月11日(火)
4年生は、戸坂城山学区公衆衛生推進協議会の方の協力を得て、
花いっぱい運動を行いました。

今日植えたパンジーは、春の卒業式や入学式を彩ります。

これから、心をこめて育てていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

「いもほりをしたよ!」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、5月に植えたサツマイモの苗が夏の間にぐんぐん茎を伸ばし、葉を広げ、畑を埋め尽くすほど成長しました。いよいよサツマイモの収穫時期になったので、みんなで待ちに待ったいもほりをしました。土の中から赤紫のサツマイモの一部が見えると、「あっ、サツマイモがあった!」と喜んでほり、収穫しました。
子どもたちは、今回収穫したサツマイモを使って、おいもパーティーをするのを楽しみにしています。

土や砂となかよし

 図画工作科の学習は、砂場で造形遊びをしました。砂場を掘ってお風呂を作ったり、土を集めて山を作ったりと、お友達と一緒に土や砂の触り心地を楽しみながら、思い思いに作品を作りました。
「先生来て〜!トンネルができたよ!!」「泥団子を作ったよ!」「見て!滝!水が流れるんよ!」など、立派な作品をたくさん見せてくれました✨

画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動14 解散式

学校へ帰って来ました。慣れ親しんでいたあかさかからの風景も、少し違って見えました。この2日間、本当によくがんばりました。お家でお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1

野外活動13 退所式

画像1 画像1
2日間、お世話になった野外活動センターへの感謝の気持ちを込めて、退所式を行いました。これからバスに乗り、戸坂城山小学校に帰ります。

野外活動12 昼食

画像1 画像1
野外活動、最後の食事をしました。疲れも見えますが、しっかり食べて帰りに備えています。

野外活動11 カプラ

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中2つ目の活動として、カプラに取り組みました。友達と高く積み上げたり、バランスよく積み上げたりして、楽しく活動しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校いじめ防止等のための基本方針

学校のきまり

令和7年度 非常変災時の対応

学校だより

あかさかだより(校長室だより)

年間行事予定

出席停止時の再登校について

令和7年度シラバス

広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000