最新更新日:2025/09/26
本日:count up2
昨日:120
総数:209488
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

修学旅行1日目 その5

夕食の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目 その4

入館式の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目 その3

昼食の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目 その2

サファリランドでの様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目 その1

出発式の様子です。
画像1
画像2
画像3

9月18日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:小型バターパン ミートスパゲッティ フライビーンズ 牛乳

 今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。

 今日は給食試食会でした。ランチールームで給食を食べ、1年生の給食の様子を参観していただきました。しっかり給食を食べている様子を見てもらい、うれしそうな1年生でした。

4年 お月見コンサートの準備 2

画像1画像2
 27日のお月見コンサートに向けて、体育館での練習が始まりました。ステージ前に階段状の踏み台を出し、合唱とリコーダーの演奏を練習しました。多目的教室より随分広い体育館です。声や音の響きが違い新たな課題が見つかりました。27日までに克服して素敵な発表にしていこうと頑張っています。

虫探し

画像1
画像2
画像3
学校の敷地の中で、バッタやカマキリ、トンボなどの昆虫がいるところはどこかを考え、草がたくさん生えているところを中心に虫探しをしました。
朝、雨が降り、虫探しができるかどうかも心配しましたが、たくさんの昆虫たちを探すことができました。教室に帰ってきてからは、昆虫の体のつくりをじっくりと観察することもできました。

社会見学(5年生)3

画像1
画像2
画像3
 江波山気象館では、気象に関する体験コーナーや資料等を通して、楽しく学習することができました。サイエンスショー(理科実験)見学では、おもしろい実験をたくさん見ることができました。
 今日学んだことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。

社会見学(5年生)2

画像1
画像2
画像3
 展示してある自動車に試乗することもでき、とても楽しい見学となりました。マツダの歴史や車が作られる作業工程等を学ぶことができました。初めて知ることが多く、とても勉強になりました。

社会見学(5年生)1

画像1
画像2
画像3
 社会見学で「マツダミュージアム」と「江波山気象館」へ行きました。マツダミュージアムでは、係の方の説明を熱心に聞いたり、メモをとったりしながら、意欲的に見学することができました。

なんじなんじはん

画像1
画像2
画像3
 時計の学習が始まりました。何時、何時半を習った後に友達と問題を出し合っています。おうちでも時計を見て、何時、何時半のクイズを出し合ってみてください。

9月17日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳

 焼き肉にピーマンが入っています。ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
 また、今日は地場産物の日です。ピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で作られているものを使っています。

ていねいなそうじ 廊下

画像1
画像2
画像3
 廊下は、風が吹いて隅にゴミがたまりやすいところです。
 ほうきで取り切れところは、ミニほうきを使ってきれいにします。黙々と取り組む姿はさすがです。

ていねいなそうじ 靴箱 玄関

画像1
画像2
画像3
 2年生と4年生は靴箱がお隣です。お互いに譲り合いながら掃除しています。
 靴箱の中はミニほうきで、すのこの下は丁寧にすのこを移動させてほうきで掃きます。雑巾拭きもするので大忙しです。
 高須小学校の玄関掃除も丁寧に行っています。お客様が一番初めに通られる場所。きれいにしてくれてありがとう。

9月16日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:親子丼 ひじきとピーマンの炒め煮 牛乳

 ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、さっとゆがいたピーマンを加えたらできあがりです。ピーマンをさっとゆがくことで苦みが抑えられ食べやすくなります。

読み聞かせ(5年生)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、絵本の読み聞かせをしていただきました。子ども達は夢中になって聞いており、あっという間に時間が経つようです。
 図書ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。

4年生 お月見コンサートの練習

画像1画像2画像3
 お月見コンサートに向けて、多目的教室での練習をしています。合唱曲は、「どんなときも」リコーダーの演奏曲は、「マツケンサンバ2」です。口をしっかり空けて歌っていて、やる気を感じます。

どちらがおおい

画像1
画像2
画像3
 初めての研究授業がありました。算数科の学習で、オレンジの水は青の水よりどれくらい多いかという学習をしました。コップに何杯入るのかグループのみんなで調べました。たくさんの先生に見られながら緊張していた児童もいると思いますが、最後まで一生懸命頑張りました。

学び合い

画像1
画像2
画像3
 体育科の「マット運動」では、様々な技に挑戦しました。前転、開脚前転、後転、開脚後転、そして側方倒立回転などです。
 その後、複数の技を組み合わせた連続技に挑戦しました。子ども達はお互いにアドバイスをし、教え合いながら学習に取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737