最新更新日:2025/11/13
本日:count up512
昨日:643
総数:458703
笑顔でおはよう 元気にさようなら

家庭科「食べて元気に」2(5年生)

 いりこで出汁を取ったら、次は実を煮ます。火の通りにくいものから入れていきました。
 最後に、沸騰したら味噌を入れて、出来上がり☆です。
 みんなで協力して作ったお味噌汁!食べて元気になりましたか?(^^♪
 ぜひ、お家でも作ってみてくださいね★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「食べて元気に」1(5年生)

 今週の5年生の家庭科は、調理実習です。
 味噌汁を作ります。
 いりこで出汁をとるので、頭とはらわたを丁寧に取って、鍋に入れました。
 味噌汁の実は、大根とねぎと油揚げです。切り方もきちんと教わりました。大根は薄くいちょう切り、ねぎは小口切り、油揚げは短冊切りです。
 使ったものを洗ってから、いよいよ、鍋に火を入れます!最初は強火で煮立てます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5

キッザニアでお仕事体験中!楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行4

修学旅行2日目の朝を迎えました。みんな、元気です!朝食もモリモリ食べて、ますます元気になりました。これからキッザニアに出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3

ほぼ予定通りにホテルに到着しました。素敵なクリスマスツリーも子どもたちを迎えてくれました!美味しい夕食をいただき、今は、お風呂とお買い物の時間です。まだまだ元気いっぱいの子どもたちですが、明日に備えて10時に就寝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

いのちのたび博物館とスペースLABOを後にして、宿泊地・志賀島に向かっています。バスの中では歌ったり、バスレクをしたりして盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 海響館

イルカショーも楽しく観覧しました。昼食時間まで活動班の仲間と見学します。みんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「うつしたかたちから☆」(1年生)

 1年生では、身の回りにあるものをこすり出して写し取り、その形から想像を広げて、作品をつくる学習に取り組んでいます。
 今回の授業では、運動場のでこぼこした場所を見つけて、写し取る活動を行いました!
 「この場所はどうかな?」「このでこぼこの模様、面白いよ!」「雨みたいになった!」 
 いろいろな場所を見つけては、こすり出し、できた模様を嬉しそうに見せてくれる1年生さん☆
 最後は、たくさんの見つけた模様の中から、「お気に入り」を2つ選びました。この「お気に入り」を次の図工科の時間に使います。どんなことをするのか、楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行「出発式☆」(6年生)

 今日は、6年生が、待ちに待っていた修学旅行の日です!
 「おはようございます!」と体育館に元気に集合した6年生☆
 出発式では、校長先生から、修学旅行を楽しく過ごすための心得を聞きました。「修学旅行は、学校を一歩出た、社会の中での学習。社会のルールとマナーを守って過ごすことが大切」などのお話がありました。顔を上げて、校長先生の話を聞く姿は、今日からの2日間を亀山小学校代表として過ごすに相応しい姿でした。
 修学旅行中お世話になる、添乗員の方やカメラマンさんの紹介の後、荷物の確認をして、いざ、出発!
 楽しい思い出をいっぱいつくってきてほしいです。
 6年生さん、いってらっしゃい☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ☆(図書委員会)

 秋の読書推進月間のこの時期に、図書委員会では、「朝の読み聞かせ」の活動に取り組んでいます。
 今日は、1・2・3年生の学級で、読み聞かせを行いました。
 どの学級も、図書委員さんの読み聞かせをとても楽しそうに聞いていました♪
 読み聞かせとともに、図書室ではどのように本を分類して置いているかや本の返し方についても話しました。
 秋本番!「読書の秋」です。亀山っ子には、本の世界をしっかりと味わってほしいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ4回目!箏クラブ☆

 箏クラブは、外部講師の先生、お二方をお招きして、活動しています。
 今日は、今年度最後に発表をする楽曲集の中から、「さくら さくら」と「ほたるこい」を練習しました。どちらも昔から歌い継がれている日本の歌で、箏で演奏すると、とてもきれいな調べです。
 「さくら さくら」は、弦を押さえながら弾くところがあり、少し難しいですが、一生懸命に取り組みました。どんどん上手になっていく子どもたちです。
 発表に向けて、次のクラブ活動でもしっかりと練習をしていきます☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「土地のつくりと変化」(6年生)

 6年生は、理科の時間、土地のつくりと土地のでき方についてを学習しています。
 今日は、「流れる水の働きで、地層はできるのか」を確かめる実験を行いました。
 斜面のある実験道具を使い、グラウンドの隅の土や砂、小石を集めて水で流し、溜まったところに地層ができるかを確かめます。
 何度か土砂を流すと・・・「だんだん、地層ができてきたよー!」「ティラミスみたいになっている!」と土砂が層になっていく様子を観察することができました★
 グループでしっかりと協力し合いながら実験をすることができた6年生です☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校へ行こう週間★」最終日★

「学校へ行こう週間」最終日になりました。
 本日もたくさんの保護者の方が授業参観にお越しくださいました!本当にありがたいです。
 4年生は、図画工作科で「のこぎりギコギコ」の学習に取り組みました。図工室で、木の棒や板材をのこぎりで自由に切り、いろいろな大きさ、形の木片を作った子どもたち。
 今度は、その木片を自由に組み合わせ、想像したものに彩色をしていきました。生活で使えるもの、一つの風景を表現したもの、動きや形を工夫した生き物や乗り物、子どもたちの発想には、毎回、驚かされます☆
 子供たちが楽しく、一生懸命に創作する姿をしっかりとご覧いただけたのではないかと思います。

 保護者のみなさま、参観日も含め、「学校へ行こう週間」の期間に、たくさんご来校いただき、本当にありがとうございました。
 今後とも、本校の教育に、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科の授業★(3年生)

 今日の学習は、・今月の歌「音楽のおくりもの」の練習、・曲に合った歌い方をしよう!、・日本のうた「ふじ山」を歌おう!、・リコーダー演奏 でした。
 「音楽のおくりもの」は、子ども安全の日集会で、登下校を見守ってくださっている地域のパトロール隊の方に、お礼として全校合唱をする予定です。
 「ふじ山」は、昔から語り継がれている歌です。「ふーじはー、日本一のやま〜♪」を気持ちを入れ、強調して歌いました♪
 3年生になって初めてのリコーダーは、出す音もどんどん増えて、指遣いが難しくなってきましたが、曲調の変化が楽しい曲も演奏できるようになってきました♪
 今日は、先生たちもいっしょにリコーダーを演奏して、みんなでリコーダーの学習を楽しみました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の避難訓練!

 今日は、子どもたちに事前に伝えない、予告なしの「避難訓練」を行いました。
 大休憩の時間に、理科室から火災が発生した想定で行い、理科室付近の非常ベルを鳴らして訓練開始としました。
 ・火災発生時の避難誘導の放送を、その場で動かずに静かに最後まで聞くこと。
 ・「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」の「おはしも」を守って、素早く避難すること。
 ・避難場所に集合したら、静かに待ち、担当の先生の話をしっかりと聞くこと。
 普段から、訓練している内容を「予告なしの避難訓練」で実践します。
 子どもたちは、2回繰り返される避難放送を聞き、帽子を被って、すばやく移動を開始していました。ハンカチでしっかりと口を覆って避難をしている子どもたちもいました。
 放送を聞く時に「その場で動かず、静かに聞くこと」に少し課題は残りましたが、前回の避難訓練よりも50秒も早く集まることができました。
 「自分の命も他人の命も守るための避難訓練」もしも…の時のために、課題はしっかりと反省し、これからも真剣に避難訓練に取り組んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「鉄棒遊び」(1年生)

 今日は、暖かな秋晴れの日でした。
 1年生の体育科では、「鉄棒」の学習をしています。
 今日は、2チームに分かれ、鉄棒とドッジボールを交互に行いました。
 低学年の「鉄棒」運動は、鉄棒の支持、ぶら下がり、跳び上がり、跳び下り、易しい回転などに取り組みます。
 腕で支えて真っ直ぐに身体を保持する「ツバメ」や身体を二つ折りにして逆さまになる「布団干し」など、いろいろな技に挑戦しました。休憩時間にも練習をして、もっともっと上手にできるように頑張りましょう。
 みんなでやるドッジボールも楽しかったですね★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「心の参観日☆」(6年生)

 6年生の参観授業は、「心の参観日」でした。今年度も広島県介護福祉会会長の吉岡俊昭先生にお越しいただき、「じいちゃん、ばあちゃんが教えてくれたこと」という題でお話をしていただきました。
 吉岡先生は、介護福祉士として経験されたことをもとに、認知症の人との接し方や介護職としての誇り、そして、人としての尊厳や家族の絆など、様々なことをエピソードともに熱意をもってお話してくださいました。
 吉岡先生の伝えたいメッセージが心にしっかりと届いているのでしょう。子どもたちは真剣な眼差しで食い入るように吉岡先生の話を聞いていました。吉岡先生の話に、涙しながら聞いている人たちもいました。「自分の『普通』を普通と思わないようにする。それだけで幸せに生きることができる人たちがいる。」「介護は恩返し。これまで自分がもらっていたものをただ返すだけ。」そして、「介護の入り口は、日常の様々なところにあり、誰でもできること。」と吉岡先生の言葉はどれも心に響くものばかりでした。
 子どもたちも保護者の方も、きっと家族の顔を思い浮かべながら、たくさんのことを思われたことでしょう。たくさんの人たちに吉岡先生のお話を聞いていただきたいと思う、貴重な「心の参観日」の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAさんによる、校内美化環境活動☆

 今年度も校内の環境美化の一環として、PTAの方々が栽培活動に取り組んでくださいました。
 春先まできれいな花を咲かす苗をプランター11個分も植えてくださいました★ 
 栽培活動の役ではなくても、進んで手伝ってくださったPTAの方もいらっしゃり、大変、嬉しかったです☆ありがとうございます!色鮮やかなお花といっしょに、球根も植えました♪芽が出るのが楽しみです。
 これからは、飼育・栽培委員会の子どもたちが毎日、水やりをします!
 このプランターのお花たちは、今月末の広島県造形教育研究大会や3月の卒業式などでも、活躍する予定です★
 今は、職員室前の植え込み前に置いておりますので、ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校へ行こう週間★」参観日!その2

 授業によっては、保護者参加型のものもありました。快く、子どもたちの学習にご協力いただき、ありがとうございました♪子どもたちは、緊張しながらも一生懸命に発表や学習に取り組んでいました!
 「学校へ行こう週間」は、金曜日までとなっております。(6日2校時、7日5校時自由参観)
 どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校へ行こう週間☆」参観日!その1

 本日は、ご多用の中、参観授業にお越しいただき、ありがとうございました。
 保護者の方がたくさんお越しくださったので、子どもたちも(先生たちも!)とても張り切って授業に臨むことができました。
 子どもたちの学習に取り組む姿勢や子ども同士の関わり、そして先生と子どもたちの掛け合いの様子など、いろいろな姿を見ていただくことができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264