最新更新日:2025/07/15
本日:count up95
昨日:71
総数:176780
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

お誕生日おめでとうトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級園で育てたトマトを

しっかり冷やし、給食でいただいたのは

ひまわり学級1組の皆さんです。

今日がお誕生日の仲間を祝う、

お祝いの冷え冷えトマトとなりました。



最後の一枚は、本校の「被爆アオギリ2世」です。

1年生の学級から「アオギリのうた」の歌声が

聞こえてきたのでご紹介しました。




夏野菜だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級園では、小豆をはじめ多くの野菜が

ぐんぐん大きくなっています。

みんなで一生懸命水やりをしてきました。

地面に植わっている野菜たちに

「地に根を張り生きよ」

と教えられる気がします。


7月16日(水)は、いよいよ
5・6年生による販売体験学習です。


算数科 〜1年生〜

7月8日(火)
算数のテストやタブレットを使ったドリル学習をしています。時々わからない問題にぶつかると、先生に質問しながら進めていました。
画像1 画像1

国語科 〜2年生〜

7月8日(火)
書写の学習です。ひらがなやかたかなを丁寧に書いていきます。集中して取り組みます。
画像1 画像1

水泳学習 〜3・4・5・6年生〜

7月8日(火)
今朝も朝から気温は31℃を越え、暑い日が始まりました。外は暑いのですが、水に浸かると…。みんな笑顔いっぱいに水泳を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級園で 〜ひまわり学級〜

7月8日(火)
ひまわり学級ではいろいろな種類の野菜を育てています。今朝はトマトの収穫を行いました。友達と一緒に汗をかきかき、一つずつ大切に収穫します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

本校では毎年「キリンブック」という取り組みを行っています。子どもたちが図書室にあるいろいろな種類の本に出会い、読書の楽しさを実感してほしいという願いが「キリンブック」には込められています。今日の学校朝会で、キリンブックを目標冊数読み終えた児童への表彰を行いました。これからも子どもたちがたくさんの本を読んでくれると嬉しいです。
画像1 画像1

算数科 〜3・4年生〜

7月7日(月)
暑い中、たくさんの課題に集中して取り組んでいます。3年生は暗算を、4年生は小数の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科 〜2年生〜

7月7日(月)
「かさ」の学習です。空のペットボトルにどれだけのかさの水が入るのか調べます。まずは、みんなで水汲みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 〜1年生〜

7月7日(月)
子どもたちが育てている朝顔の花が咲きました!しかも1年生全員の植木鉢で咲いていたのです。
「これからどんなふうにお世話をしていく?」という担任の質問に、「とにかく水をあげんと」「毎日ちゃんと見にいく!」など、いろいろな声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間 〜5・6年生〜

7月7日(月)
キャリア教育として16日(水)にフジグラン高陽店にて地域の農家の方が栽培した野菜を販売する予定です。その販売活動をするにあたり、今日は農家の方に来ていただいて、出荷までに必要なことや値段設定などさまざまなことを教えていただきました。
地域の農家の方が丹精された野菜たちを大切に売ってくるために事前学習をしっかりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふりこのきまりをみつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から大学院生による理科の授業が始まりました。


速さの違う2つの車に子どもたちの思考が始まります。


「電池の数が違うんじゃない?」


「つなぎ方の差じゃない?」


と、各々に速さが違う理由を考えています。


1年生は、クラスみんなで読んだ本の数が30を超えたことをみんなで喜んでいました。


どの子も、夏休みまでのあと10日を元気にすごしてほしいと思います。


七夕 〜給食〜

7月4日(金)
今日は行事食の日です。夜空をきらめく天の川に見立てた「そうめん汁」をみんなで食べました。
もうすぐ七夕です。七夕飾りに「三田小学校に集うみんなが健康で楽しく過ごせますように」と願いを込めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科 〜2年生〜

7月4日(金)
鍵盤ハーモニカの練習をしています。「かえるのがっしょう」を輪奏しました。他の人の音をよく聞いて、自分が演奏し始めるタイミングをはかります。
画像1 画像1

算数科 〜1年生〜

7月4日(金)
長さについて学習しています。どちらが長いのか比べるには、どんなことに気をつけたらよいのか、みんなで考えます。
画像1 画像1

水泳学習 〜3・4・5・6年生〜

7月1日(金)
朝から気温が30℃と、とても暑い一日が始まりました。中学年、高学年の児童は早速水泳の学習です。水の中はとても気持ちよさそうです。みんなそれぞれの課題に沿って、一生懸命練習していました。しかし、9時30分を過ぎるとだんだんと水温、気温が高くなってしまい、10時を前に水泳学習は終了することになりました。
今年度は、水泳学習を全学年1・2校時に変更して行っていますが、それでも熱中症指数が高くなるため、なかなか悩ましい毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科 〜5・6年生〜

7月3日(木)
今日も複式での学習は、学習リーダーさんを中心に進んでいきます。教室を覗いてみると、昨日までの学習内容を友達に教えている児童がいました。お休みした児童も今日の学習をスムーズに進められるよう声をかけていたのです。優しさあふれる教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動 〜2年生〜

7月3日(木)
5校時の学習が始まりました。今日は学活の時間です。学級でのよりよい過ごし方を考えます。
画像1 画像1

算数科 〜3・4年生〜

7月3日(木)
3年生は暗算練習を4年生は小数を勉強しました。3年生がとにかく暗算の練習問題に取り組んでいる間、4年生は小数の仕組みについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

真夏の三田小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
天気予報サイトを見ると、

晴のマークがひときわ赤くなっています。

熱中症に警戒しながらの毎日です。


音楽では、平和の歌を学習しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007