最新更新日:2025/11/28
本日:count up589
昨日:662
総数:394112

野外活動速報No.13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 焼き杉の続きです。

 磨いた後は、マーカーを使って、それぞれの好きなものを絵にしていきました。

 キャラクターや野外活動にちなんだものなど、個性豊かでした。

野外活動速報No.12

画像1 画像1
 三滝の山からの景色です。割と絶景で、ピースウイングが見えています。

野外活動速報No.11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 杉の板を焼くところから始めました。裏表、側面も満遍なく焼いていきます。

 ちょうどよい焼き具合になったら、表面の炭をたわしで擦り落とします。

野外活動速報No.10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、焼き杉づくりにチャレンジしました。

 まず、説明を聞きました。杉の板を焼き、表面をこすって磨き、絵や飾りを加えて完成です。

 木材を焼く加工は、防虫や腐食防止となるそうで、日本では、昔から取り入れられています。

野外活動速報No.9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食べ終わった人から、遊ぶ子どもたちです。

 遊具も道具もない場所ですが、さすが遊びの天才です。

野外活動速報No.8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食です。今日は、おうちから持ってきた弁当を食べました。

 中には、夏休みに取り組んだ「おにぎりチャレンジ」をもとに作ってきたという人もいました。

 しっかり食べて午後に備えます。

野外活動速報No.7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ポストオリエンテーリング」に出掛けていた子どもたちが続々と帰ってきました。

 自然を満喫できた子、たくさん歩いて疲れた子など、様々でした。

 これから採点です。優勝は、どこの班でしょうか?楽しみです。

野外活動速報No.6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ポストオリエンテーリング」は、地図を見ながら、効率よいルートで歩くこととみんなで知恵を出すこと、つまり、いかに力を合わせるかが大切です。

 どの班もがんばってね!

野外活動速報No.5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初のプログラムは、「ポストオリエンテーリング」です。三滝の山に計25個あるポイントを見つけて、クイズのあるポイントには、それに答えていきます。

 みんなで出発です。

野外活動速報No.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館に入り、入所式をしました。

 団長、児童代表が野外活動への決意と施設の方へのあいさつをしました。

 二日間、よろしくお願いします。

野外活動速報No.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスに揺られながら、三滝に到着しました。

 子どもたちは、わくわく、ドキドキいっぱいの表情です。今の張り切った気持ちを大切にして、2日間を過ごしてほしいと思います。

野外活動速報No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、出発です。
 グラウンドには、6年生が見送りをするために待ってくれていました。「いってらっしゃい!」先輩の言葉は、心強いです。

 一路、三滝少年自然の家へ向かいます。

野外活動速報No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発式が始まりました。

 校長先生、児童代表の言葉をもとに、今回のテーマ「Go for it」を目指して頑張ろうと心を一つにしました。

野外活動に行ってきます。

画像1 画像1
 おはようございます。まさに秋晴れの朝を迎えています。

 今日から5年生が一泊二日の野外活動に出掛けます。子どもたちにとってかけがえのない時間となることを祈っています。

 野外活動の様子は、随時本ホームページにてお知らせいたしますので、ぜひご覧ください。

笹木三月子大根の様子を観察です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園では,5−1が先日植えた笹木三月子大根の様子を見に来ていました。

 葉っぱの色や数,虫食いなどの状態を観察していました。その後,一人一握りずつ肥料を撒きました。

 9月には種だったが葉っぱがずいぶん茂って大きくなっていることにびっくりしました。植物は,愛情で育ちます。これからも,しっかりと見,育てていってほしいと思います。

実験して調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−1では,理科「光」の学習をしていました。
 「かがみではね返した光を重ねて当てると,あたたかくなるのだろうか。」という問いから学習が始まりました。

 まず,子どもたちの予想を聞くと,「明るくなる。」,「あたたまる。」,「焼ける,焦げる。」など,光が集まることによって,温度が高くなることを予想していました。
 次に,光を集めるために的を準備し,光の重なったところの様子を見たり,温度計で温度変化を調べたりと,実験の方法を確認していきました。

 次は,実際に調べていきます。

「図書館で会いましょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1−1では,音楽の学習をしていました。
 音楽専科の先生と一緒に,今月の歌を歌っていました。歌うことが大好きな1年生たち。口を大きく開けて,元気のよい歌声を響かせていました。

 11月の歌は,「図書館で会いましょう」です。図書館の楽しさ,本のおもしろさを歌った曲です。読書活動の活性化を目指している本校ならではの歌だなぁと思いました。

大きくてびっくり! 2年

 秋晴れの今日,さつまいもの先生,高取先生の畑で,さつまいもを収穫させていただきました。
 学級園も畑も枯れてしまっていた昨年と違い,今年はとっても大きいサツマイモがとれました。
 「ばあちゃんに天ぷらにしてもらおう」「〇ちゃんにもあげようかな」とうれしそうな会話があちらこちらから聞こえてきました。
 高取先生のご厚意に感謝して,どうぞ秋の味覚をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「安西タイム」(「読書週間」)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は,図書担当の先生による「安西タイム」でした。

 今回のテーマは,「読書週間」に向けて読書の呼び掛けです。
 図書室の本の分類の仕方や本の紹介など,本に関心がもてるような話でした。

 本校では,11月4日〜14日を「読書週間」として,様々な取組を予定しています。これを機会に,本を手に取り,読書をしてみてほしいと思います。

伝えにくいことを伝えるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−1では,道徳の学習をしていました。
 今回は,伝えにくいことを伝えるためには,どんな伝え方が必要かを考える学習でした。

 先生は,「いつも一人だけがボールを使っている。こんなとき,どう伝えるか。」と問い掛け,伝え方とそのときの思いについて話し合っていきました。
 「『いいなぁ。』って思っちゃうから,そう伝えるかなぁ。」,「『ずるいじゃん』とストレートに。」など,自分の思いから,いろいろな伝え方を考えていました。

 ここで大切なのは,相手が自分の思いを理解し,改めてくれるよう促すことです。そのためには,相手の思いを受け止めつつ,自分の気持ちをきちんと伝えることが大切なのです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301