![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:55 総数:192264 |
野外活動5(カプラ)![]() ![]() ![]() 野外活動4(野外炊飯)![]() ![]() ![]() 野外活動3(火起こし、野外炊飯)![]() ![]() ![]() ご飯炊きもばっちりおいしくできました。 野外活動2(ディスクゴルフ)![]() ![]() ![]() 野外活動1(出発式、入所式)![]() ![]() ![]() 人権教室・人権の花贈呈式 3年生![]() ![]() ![]() 広島人権擁護委員会の方3名に来ていただき、お話を聞きました。 人権とは、みんながもっている大切な権利であること、その権利はだれかに奪われたり傷つけられたりしてはいけないものだということを教えてもらいました。 最後に、人権あゆみちゃんが来てくれて、人権の花をもらいました。 いただいた花にきれいな花が咲くように、これからも自分も相手も大事にして生活していきます。 図画工作科「あの日、あの時の 気持ち」 3年生![]() ![]() ![]() 楽しかったこと・面白かったこと・うれしかったこと・・・「あの日、あの時」のいろいろな思いをしっかり表現できるようにえがいていきます。 スイーツ作り(なかよし1組)
生活単元学習で、「スイーツフェア」で使うスイーツを紙粘土とお花紙で作りました。先週、紙粘土でイチゴとドーナツを作っていたので、今日は、お花紙で、ブドウを作り、イチゴパフェやカップケーキにしました。お花紙は、その用途に合わせて、丸めたり、くしゃくしゃにして、ふわっと重ねたり、ぎゅっとねじったり・・・しました。美味しそうなスイーツが出来上がりました。
![]() ![]() ![]() つながるプロジェクト(6年生)
来月行われる、地域の音楽会に、6年生も参加することになりました。音楽会では「つなぐ」の歌を発表します。
発表内容について話し合う中で、子どもたちから「歌を歌うだけでなく、会場にいらっしゃる園児の皆さんや地域の皆さんに「つなぐ」の曲に込められた願いや山田の町のよさも伝えたい」という意見が出ました。 今、子どもたちはよりよい発表にしようと、準備を進めています。子どもたち同士で磨き合い、すてきな発表に仕上げてほしいと思います。 ![]() ![]() 自立活動(ダンス発表会)なかよし学級![]() ![]() ![]() リズムに合わせて体を動かしたり、最後に決めのポーズをしたりして、どのグループも堂々と発表することができました。 最後によかったところをほかのグループの友達に言ってもらい、嬉しそうでした。 保健「けんこうな生活」 3年生![]() ![]() というところから3年生の保健の学習は始まりました。 今回は、健康な生活につながる「生活リズム」について考えました。 タブレットを使って、自分の生活リズムを書き込んで振り返りました。 「ちょっと寝るのがおそいな〜。」「宿題の時間を決めたほうがいいな。」などいろいろな発見がありました。 国語科「ちいちゃんのかげおくり」 3年生![]() ![]() 今回は号車ごとに少し多めの人数で読んでいます。 だんだんと息があってきて上手に音読することができました。 しっかり音読することで内容理解にもつながるので今後も頑張っていきます。 忍者修行(1・2年生)![]() ![]() ナップザック完成!![]() 後期始業式![]() 後期始業式では、校長先生から目標に向かってがんばってみようというお話と、挨拶についてのお話がありました。人から挨拶されて返す挨拶の段階、自分から先に挨拶できる段階と挨拶の段階にもいろいろあります。今の自分は、どの段階でしょうか。また、お礼や謝罪の言葉なども人とのコミュニケーションには大切です。 自分の使う言葉を大切に考えていってほしいと思います。 前期終業式![]() ![]() 校長先生は、夏休み明け子どもたちに「自分なりの目標を立ててがんばってみよう」「〇〇王」になろうというお話をされたことを振り返られ、「できた人はいますか」と尋ねられました。子どもたちは、元気よく返事をしていました。 来週から後期が始まります。引き続き、目標に向かって頑張れるよう教職員一同指導してまいります。よろしくお願いします。 自転車安全教室 3年生![]() まず、安全な自転車の乗り方についてお話を聞きました。 そしていよいよ実技の時間。 ヘルメットをかぶって、どきどきしながら自転車にまたがりました。 運動場にかかれたコースに沿って、ルールを守って安全に乗ることができました。 検定テストも実施し、免許証をわたすごとができました。 自転車の貸し出しにご協力いただきありがとうございました。 事故やケガなく安全に自転車に乗れるようにご家庭でも声掛けをお願いします。 国語科「ちいちゃんのかげおくり」![]() ![]() ![]() 「なにそれ?」「どうやってやるの?」 3年生で学習する物語の文章「ちいちゃんのかげおくり」お家の人たちも読んだことがあるのではないでしょうか。 秋晴れのいいお天気だったので、クラスのみんなで「かげおくり」をやってみました。 『ひとうつ、ふたあつ、みいっつ・・・・・ここのうつ、とお!』 「あー!見えた!」「すごい!すごい!!」 子どもたちの喜ぶ声が運動場に響きました。 これから文章から大事なことをしっかりと読み取って学習を進めていきます。 ミミズプロジェクト![]() ![]() 子どもたちは話を聞いて、ミミズが生ごみを食べてくれることで、地球温暖化防止につながることや、環境問題でも役に立つことを知って驚きました。 これからも愛情をもってミミズちゃんのお世話をしたいと振り返っていました。 こころの参観日(6年生)
講師の先生をお迎えして、心の参観日を実施しました。テーマは、「あたたかい聴き方を体験しよう」です。二人組で、話す役と聴く役に分かれ、さまざまな演習を行いました。
友達が話しているときにわざと「相手の目を見ない・頷かない・相槌を打たない」体験をすると、子どもたちは「話が全然入ってこなかった」「相手がかわいそうになった」と感想を言っていました。 演習を通して、子どもたちは「相手を見る・頷く・相槌を打つ」ことで、話し手も聴き手も安心感をもつことができ、信頼関係を築くことができることを実感した様子でした。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |