5年 算数 合同な図形
5年生の算数で、合同な図形について学習し、全く同じになる形とはどんな形なのかを考えました。辺の長さを測ったり、切り取った図形を重ねたりしながら、ぴったりと重なる形を見付けました。図形を回転させたり、ひっくり返したりすると同じ図形になる場合があることも発見し、「全く同じ形」とはどういうことなのかを、体験を通して理解を深めました。
【5年生】 2025-07-10 13:36 up!
2年 図画工作 しんぶんしとなかよし
2年生の図画工作で、新聞紙を使った工作活動を行いました。折ったり、丸めたり、ちぎったりといろいろな方法で新聞紙をいろいろな形に変えていきました。作るものを決めて作ったり、手を進めながら思い付いたものを作ったりと、全身の感覚を働かせて、思い思いの表現を楽しみました。
【2年生】 2025-07-10 13:20 up! *
3年 美術館へ行こう4
3年生の参加している「バス無料招待事業」、今日は1組と3組がバスに乗ってひろしま美術館を訪れました。子供たちは、普段見ることの無い美術の世界に、引き込まれているようで、たくさんの鑑賞メモを取りながら見学をしていました。
【3年生】 2025-07-09 18:23 up!
3年 美術館へ行こう3
3年生の参加している「バス無料招待事業」、今日は1組と3組がバスに乗ってひろしま美術館を訪れました。子供たちは、普段見ることの無い美術の世界に、引き込まれているようで、たくさんの鑑賞メモを取りながら見学をしていました。
【3年生】 2025-07-09 18:22 up!
夏休み用の図書貸し出し
今週から、夏休み用の図書室の本の貸し出しが始まっています。今日は3・4年生が図書室を訪れ、どんな本を借りようか探していました。好きな本、読みたい本を探しながらも、読書感想文のことも考えて、迷っている様子も見られました。夏休みにたくさんの本にふれ、読書の世界を広げてほしいと思います。
【お知らせ】 2025-07-09 18:12 up!
6年 体育 シンクロマット
6年生の体育の学習では、マット運動のシンクロマットに取り組んでいます。カウントに合わせて、動きをそろえたり、ずらしたりと、自分たちで演技の構成を考えながら練習に取り組んでいます。一人一人が輝ける演技を目指して、たくさんの意見が交わされていました。来週行われる予定の発表会がとても楽しみです。
【6年生】 2025-07-09 17:30 up!
1年 タブレットを使って
1年生の教室では、タブレットを使って、いろいろなことに取り組んでいます。今日は、「オクリンク」という機能を使って、自分のタブレットで撮影した写真や選んだカードを先生に送る方法を練習していました。これからもたくさん練習して、できることをどんどん増やしていきます。
【1年生】 2025-07-09 17:17 up!
5年 家庭科 ソーイングはじめの一歩(ボタン付け)
5年生の家庭科の授業で、裁縫の学習が進んでいます。玉結び・玉止め、なみ縫いの練習の次は、ボタン付けの練習をしました。布のどちらから針を通すのか、糸をボタンの穴にどのように通すのか、先生の説明をしっかりと聞いて取り組んでいました。隣同士で、正しくできているかを確かめ合いながら、丁寧に進めていました。
【5年生】 2025-07-09 16:49 up!
今日の給食【7月9日(水)】
今日の給食は、
〇 減量ごはん
〇 沖縄そば
〇 ゴーヤチャンプルー
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。
また、「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。
給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
【給食】 2025-07-09 12:32 up!
1年 音楽 鍵盤ハーモニカの練習
1年生の音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。初めての楽器に、とてもわくわくした様子が見られました。先生の話をしっかりと聞き、息を吹き込む力やタイミングに気を付けながら、「ド・ド・ド」と同じ音を三回鳴らす練習をしました。練習を繰り返して、きれいに「ド・ド・ド」とふける様になりました。これからたくさん練習して、いろいろな曲を演奏できるようになってほしいです。
【1年生】 2025-07-08 14:17 up!
6年 理科 植物の体
6年生の理科では、植物の体のつくりについて学習しています。今日は、日光の当たったインゲンマメの葉がでんぷんを作っているかどうかを調べる実験をしました。「たたき出し」という方法で、ろ紙に葉を写し取り、ヨウ素液を使ってでんぷんの有無を確かめます。日光を当てた葉と当てていない葉の様子をじっくりと見比べながら、植物が生長する仕組みについて考えていました。
【6年生】 2025-07-08 14:09 up!
今日の給食【7月8日(火)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 肉じゃが
〇 野菜炒め
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。
地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。
【給食】 2025-07-08 12:34 up!
平和集会5
校長先生からのお話では、金子みすゞさんの「わたしと小鳥と鈴と」という詩を紹介されました。「みんなちがってみんないい。」一人一人の違いを大切に、これからも平和を願い続ける心を持ち続けてほしいと思います。
【お知らせ】 2025-07-08 11:42 up!
平和集会4
「青い空は」の全校合唱では、1000人の歌声が体育館に響きわたりました。平和を願う気持ちのこもった、素敵な歌声でした。
【お知らせ】 2025-07-08 11:32 up!
平和集会3
2時間目に全校児童で平和集会を行いました。
児童運営委員会による『地球に暮らすぼくたちへ』の朗読、各クラスからの平和のメッセージの発表、「青い空は」の全校合唱を行い、全校で平和への願いを深めました。
【お知らせ】 2025-07-08 11:28 up!
平和集会2
2時間目に全校児童で平和集会を行いました。
児童運営委員会による『地球に暮らすぼくたちへ』の朗読、各クラスからの平和のメッセージの発表、「青い空は」の全校合唱を行い、全校で平和への願いを深めました。
【お知らせ】 2025-07-08 11:27 up!
平和集会1
2時間目に全校児童で平和集会を行いました。
児童運営委員会による『地球に暮らすぼくたちへ』の朗読、各クラスからの平和のメッセージの発表、「青い空は」の全校合唱を行い、全校で平和への願いを深めました。
【お知らせ】 2025-07-08 11:25 up!
3年 美術館へ行こう2
いろいろな名画にふれることで、感性を磨くことにもつながったことと思います。公共施設でのマナーを再確認することができ、とてもよい校外学習の機会となりました。
【3年生】 2025-07-07 17:27 up!
3年 美術館へ行こう1
広島市内の小学校児童を対象とした「バス無料招待事業」に3年生が参加し、ひろしま美術館へ出掛けました。2クラスずつ3日に分かれて参加します。今日は、5組と6組がバスに乗ってひろしま美術館を訪れました。
【3年生】 2025-07-07 17:14 up!
1年 算数 どちらがながい
1年生の算数で、テープを使って物の長さを比べる活動をしました。長い物の長さを測るので、1人ではできません。テープをおさえる係、印をつける係、テープを切る係など、グループごとに役割をきちんと分担して、協力して長い物の長さを測り取りました。
【3年生】 2025-07-07 16:36 up!