![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:194 総数:261900 |
10月3日 今日の給食
*10月3日 今日の給食*
ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳 含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。
10月2日 4年生 社会科 2
10月2日 4年生 社会科 1
下水道出前講座を体育館で行いました。日本の下水道をつなげると何キロメートルになるのかというクイズから始まり、興味をもって学習できる工夫がたくさんありました。
10月2日 1年生 生活科
10月3日 5年生 社会科
「おいしそう。」 「和食のほうが好きかも。」 と案外和食好きが多いので驚きました。朝食を切り口に、図や表から食生活の変化がどのように食料自給に影響を与えたのかを考えていきます。
10月3日 3年生 社会科
「働く人の工夫を見つけよう」の学習をしています。スーパーマーケットで働く人たちの工夫を考えています。材料を調理する人、品物をトレーに入れる人、ならべる人とそれぞれの立場での工夫店を話し合います。
品物をならべるとき、お客さんがよく手に取る品物を見ていたり、季節によって並べるものを変えるなどの工夫に気づいていました。これからは買い物をするときに、見方が変わるかもしれませんね。
10月2日 4・5・6年生 クラブ活動2
中:演芸クラブ 下:ドッジボールクラブ 6年生は、卒業アルバム用の写真撮影もしました。 10月2日 4・5・6年生 クラブ活動
夏休み以降、初めてのクラブ活動です。久しぶりの活動でどのクラブでも楽しく活動していました。一部を紹介します。
上:バスケットボールクラブ 下:音楽クラブ
10月2日 今日の給食
*10月2日 今日の給食*
パン 赤魚のレモン揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。
10月2日 4年生 身体測定
10月1日 今日の給食
*10月1日 今日の給食*
ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 教科関連献立「広島市の人々の仕事」・・・3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。 また、今日は約3ヶ月ぶりに和え物が登場しました。水温が高く、ボイル後の野菜を安全な温度まで冷やすことができないため、夏場は和え物の使用ができませんでした。久しぶりに手作りドレッシングで作られたサラダを食べて「さっぱりしておいしい」「はるさめが入っていたから大好き」と言う児童がいました。
10月1日 6年生 書写
10月1日 5年生 家庭科
エプロンを製作します。裁ちばさみで裁断すると、エプロンの形になりました。出来上がりのイメージが湧いたようです。完成を楽しみにしながら、これからミシンがけを頑張ります。
10月1日 4年生 理科
10月1日 3年生 算数科
「大きな数のしくみ」の練習問題に取り組んでします。ペアで学び合いながら、みんなでわかる・できるを目指しています。
10月1日 2年生 体育科
運動場から元気な声が聞こえてきました。学年でドッジボール大会です。ボールのスピードがはやくて、びっくりしました。
9月30日 1年生 算数科
「増えた、増えた。」 と言います。 本当に増えたのかな?どのように比べたらよいのかを話し合っていきます。 9月29日 6年生 給食時間の様子
黙々と給食を食べていました。宇品東小の中で一番よく食べる学年です。
9月29日 4年生 給食時間の様子
4年生の教室をのぞいてみると、どのクラスも配膳をしていました。「少なめ?多め?」と食べられる量を確認し、調整している姿が見られました。
9月29日 5年生 給食時間の様子
どのクラスも満面の笑みとポーズでおいしいアピールをしてくれました。
|
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |