![]() |
最新更新日:2025/11/24 |
|
本日: 昨日:47 総数:472860 |
11月19日(水)たてわり班遊び1
本川小学校には、1年生から6年生がひとつのグループを作って活動する縦割り班活動がありますが、今日の昼休憩は縦割り班で遊びました。
各グループの6年生が、1年生から5年生まで全員が楽しめるように遊び方を考え、実行しました。体育館、生活科室、運動場に分かれ、玉入れ、(転がし)ドッヂボール、しっぽ取り鬼ごっこなどをしてみんなで遊びました。
11月19日(水)たてわり班遊び2
11月19日(水)6年生 家庭科 こんだてを工夫して
6年生は、家庭科で「こんだてを工夫して」という学習に取り組んでいます。
今日のめあては、安全に気を付けながら、包丁でリンゴの皮を( )むこうです。今日、初めて皮むきをする、これまで3回以上皮むきをしたことがあるなど、子どもによって経験が様々なので、( )の中は、「ていねいに」「うすく」「長く」など自分で決めました。 半分に切ったりんごを決められた時間でむいて、切りました。休憩時間にはお互いの切ったりんごを見合っていました。試食をしましたが、自分で切ったりんごはますますおいしく感じたようです。誰もけがをすることなく、安全に実習を終えることができました。 次は、ジャガイモを使った調理をする予定です。
11月19日(水)1年生 体育科 いろいろなうごきのうんどうあそび
1年生は、体育科でいろいろな動きの運動遊びに取り組んでいます。フラフープ転がし、ゆりかご運び、バランスフラフープ通しなどの5種目をグループで一緒に回ります。友達の動きをしっかり見たり、「〜を使ったらできるようになるよ」などアドバイスをしたりする姿が見られ、楽しく活動していました。
11月19日(水)3年生 食育指導
食べ物には ・体をつくるもとになる食べ物(赤) ・エネルギーのもとになる食べ物(黄) ・体の調子を整えるもとになる食べ物(緑) の3つのグループがあり、それぞれの役割や具体的な食材を確認しました。 さらに、昨日の給食の献立を赤・黄・緑に分ける活動をしました。子どもたちは「緑が多い!」と感じましたが、実際には食材の種類が多いだけで量は同じでした。そして給食には3年生に必要な栄養がしっかり含まれており、量を減らすと必要な栄養が取れなくなることも理解できました。 最後に感想を発表し、「作ってくれる人のためにも残さず食べたい」「減らさず食べたい」という声が多く聞かれました。今回の学習を通して、給食の大切さやバランスよく食べることの意味を実感することができました。 11月19日(水)銀杏
11月19日(水)中学校区あいさつ運動
11月18日(火)3年生 外国語活動 This is for you.カードをおくろう。
3年生の外国語活動では、今、欲しいものを尋ねたり答えたりすることや、様々な形を表す言葉に慣れ親しむことをねらいとして学習しています。
今日は、どのカードが欲しいかを尋ね合う活動をしました。お店屋さんとお客さんになってやり取りし、欲しい色と形のカードを手に入れる活動をしました。bule squereやwhite starなど色と形を組み合わせて表現することもできていました。 単元の最後には贈りたい人を思い浮かべて、選んだ色や形を用いてカードをつくる予定です。
11月18日(火)5年生 算数科 四角形と三角形の面積
5年生は今日、三角形の性質に着目し、面積の求め方を考えました。
線を引いたり、三角形の一部を切って貼ったりして、これまでに学習した図形(長方形や平行四辺形、正方形)に形を変えれば求めることができると理解しました。
11月18日(火)古典の日に関連して
11月1日には古典の日です。国民の間に広く古典についての関心と理解を深めるようにするために設けられています。
本川小学校では、図書委員会が昔話の読み聞かせを録画し、給食の時間に放送しました。図書室にはおすすめの昔話を展示しています。
11月15日(土)平和教育の研修
本川小学校の元校長先生に来ていただき、平和学習発表会の後、研修を実施しました。
現在、本校で実施している平和教育の礎をつくられた校長先生のお話から、たくさんの示唆を与えていただきました。。
11月15日(土)平和学習発表会1
今日は平和学習発表会を実施しました。
昭和20年8月6日、本川小学校では400名余りの児童と教職員が一瞬のうちに原爆により命を奪われました。また、広島市全体も大きな被害を受けました。 被爆から80年が過ぎ、被爆者の方々から直接話を聞くことができる最後の世代と言われる現代の子どもたち。本校では、平和を実現するために自分にできることを自分の言葉で発信できる子供を育てることを目指しています。平和学習発表会を「各学年が学習してきたことを、多くの方々に向けて発信する一つの場」と位置付けています。 写真は1年生の発表の様子です。「わたしたちの たからもの」 木のお医者さんである正本先生から、本川小学校のたからもののニワウルシのことを教えてもらいました。「自分たちにとってのたからものってなんだろう?」「平和って何だろう?」と考えたことを伝えました。
11月15日(土)平和学習発表会2
2年生の発表の様子です。「平和をつなぐ アオギリの木」
広島で生き残った「被爆アオギリ」について学びました。原子爆弾投下後にたくさんの人に希望を与えてくれたアオギリについて知り、平和について考えたことを発表しました。
11月15日(土)平和学習発表会3
3年生の発表の様子です。「本川小学校から平和の願いを」
あの日、本川小学校で何が起きていたのかを学んできました。被爆の実相をもっと多くの方々に伝えたいと、本川小学校平和資料館で流す説明動画をつくったことをもとに、平和への思いを発表しました。
11月15日(土)平和学習発表会4
4年生の発表の様子です。「残したいもの 伝えたいもの」
本川地区で原子爆弾の被害にあいながらも現在まで残り、たいせつにされているものについて調べました。そして、この地区に受け継がれてきた本川音頭を披露しました。
11月15日(土)平和学習発表会5
5年生の発表の様子です。「あの日のヒロシマをくり返さない」
広島市の被爆の実相について調べました。広島市にはさまざまな被爆移行や威信があります。それらのものから、原子爆弾投下後の悲惨な状況や、人々の気持ちを知ることができます。「あの日のヒロシマをくり返さない」という思いをもって、調べたことを発表します。
11月15日(土)平和学習発表会6
6年生の発表の様子です。「被爆80年『繋ぐ〜大切な思い〜』」
被爆80年を迎えるこの年に、被爆地に最も近い小学校の最高学年として、たくさんの方々に平和について考えたことを伝えてきました。 今日は居森清子さんや平和への思いを込めて、本川小学校の伝統である劇を発表しました。6年生の平和学習の集大成です。
11月15日(土)平和学習発表会7
全校合唱「ぼくたちの学校 〜そして祈り〜」の様子です。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちに温かい拍手を送ってくださり、ありがとうございました。
11月14日(金)明日は平和学習発表会です。
平和学習発表会に向けて、6年生と教職員で会場準備をし、整いました。6年生、ありがとう。
明日はたくさんの皆様のご来場をお待ちしています。
11月14日(金)6年生 居森さんとの対面
明日はいよいよ平和学習発表会です。
居森 清子さんのご家族、居森 公照さんが本川小学校に来てくださり、6年生に励ましの言葉を伝えてくださいました。10月にリモートでお話を聞いてから練習を始めました。平和への思いを伝える使命をもって明日に臨みます。 10月のリモートの様子はこちらから https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index....
|
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |