![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:132 総数:213916 |
心までお掃除
「雑巾は半分に折った方が使いやすいよ。」「ごしごしすると汚れがとれるよ。」と言うと、「ほんとじゃ。」と頑張る二人。あっという間に、階段がピカピカになりました。毎日暑い中、1週間頑張った金曜日。疲れもあるだろうに、気持ちよく頑張る二人に、私の心も気持ちよくなりました。
![]() ![]() 【ひまわり】上靴洗い
自分たちの上靴を洗いました。本来なら、外でやるのですが、あまりにも暑いので室内で…。上手に洗えていました。
![]() ![]() 【5年】ふわふわことば
班のみんなでふわふわことばを集めました。いっぱい使えるといいですね。
![]() ![]() 【1年】ドレミの歌
ドレミの歌に合わせて、身体を動かします。とても楽しそうでした。
![]() ![]() 【本日の給食】9月5日
ごはん
のり佃煮 含め煮 野菜炒め 牛乳 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。今日もよくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 【ひまわり】ミニピザをつくろう
自分たちで作った野菜を使って、ピザをつくりました。餃子の皮でおいしいピザができました。年上の子が年下の子を手伝う姿などが見られました。中学校区の校長先生にもプレゼントできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】高跳び
友達同士で、1,2,3と声を掛け合ったり、足の運び方をゆっくり確認したりして練習に励んでいました。
![]() ![]() 【3年】切ってかきだしてくっつけて
道具を使いながら、ねんどを切ったり、ねんどをかきだしたり、くっつけたりします。子どもの作るものは、見ていて楽しいです。
![]() ![]() 【2年】50m走
2年生3クラス合同の体育です。日陰に入ってお茶をとる休みを取りながら行っています。
![]() ![]() 委員会
給食委員会は残食を減らすために、どんな働きかけをするか考えていました。図書委員会は図書館まつりで行うことの話し合い。執行部はたてわり大交流会の準備でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】整理整とんで快適に
5Rを習っていました。リデュース(へらす)、リフューズ(断る)、リユース(再利用)、リペア(直す)、リサイクル(再生利用)です。整理整とんするためには、これも大事なことですね。
![]() ![]() 【6年】マット運動
開脚前転や開脚後転にチャレンジしています。
![]() ![]() 【3年】体力づくり
雨が降ってきたので、室内での体力づくりとなりました。体育館のように思い切り体は動かせませんが、エアコンが効いていて、快適、快適。
![]() ![]() 【ひまわり】合同な図形
合同な図形の対応する辺や角を見つけていました。
![]() ![]() 【本日の給食】9月4日
黒糖パン
鶏肉と野菜の スープ煮 スパイシーレバー なし 牛乳 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く 含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。 ![]() ![]() 力を合わせて
友だちのために、力を合わせている姿にうれしくなって、思わず写真を撮りました。
![]() ![]() 教育実習生が来ています
9月1日から実習生が3人来ています。1年生、4年生、6年生の学級に主に入ってもらっています。1か月間、しっかり学んで、素敵な先生になってほしいと思っています。
![]() ![]() 【本日の給食】9月3日
ごはん
さばの梅煮 切干し大根の炒め煮 かきたま汁 牛乳 切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすい ですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を 防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。 ![]() ![]() 【5年】百羽のツル
まずは夜のお月さまから描いています。
![]() ![]() 【4年】写真をとったら見えてきた
いろいろなものを撮ってみて、見えた形を楽しむ学習です。子どもたちが見つけるものは面白いです。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |