![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:61 総数:319562 |
2年生 県立図書館探検
11月18日(火)に県立図書館に行きました。図書館では、普段は入ることのできない地下の書庫を見学させていただいたり、50年ほど前は移動図書館船「ひまわり」を運行し、瀬戸内海の島々を巡回していたことを教えていただいたりしました。今回は、移動に路面電車を利用しました。公共交通機関を利用する際の約束も学習することができました。
3年生 消防署見学(建物の中)
消防署の建物の内部を案内していただきました。
1階は車庫、消防の服をかけてあるところと指令を受ける部屋、2階は事務所と仮眠室、3階は食堂、休憩室とお風呂、4階は、トレーニング室がありました。出動がないときは、トレーニングをしたり、夜は仮眠をしたりして、24時間勤務されているそうです。要請があればいつでも出動できるように、いろいろな準備や工夫があることを知りました。
消防署見学(消防車)
消防車の装備などを見せていただきました。消防車の中に水が入っておりそれを使って消火することやドアを切るカッターがあることなどを教えてもらいました。消防車にもいろんな種類があり、用途によって呼ばれる消防車が違うことも学んでいました。
消防署見学「救急車」
救急車の中を見学させていただきました。救急車の中には、いろいろな医療器具がそろえてありました。命を救うための工夫に興味を持ち、たくさん質問してメモをとっていました。
1年生 算数「かたちあそび」
お家で集めていただいた「はこ」を使って「かたちあそび」が始まりました。丸い形や四角い形を見つけたり、組み合わせてさまざまなものを描いたりしました。
1年生 みんなで体育頑張ってます!
1組2組3組みんな集まって週に1回合同体育をしています。
体幹や筋トレも取り入れて頑張っています。腹筋・背筋・腕立て伏せを継続して取り組み、良い姿勢で椅子に座れるように頑張っています。 この日は他のクラスの子とペアになって足開きじゃんけんをしました。
感謝の集い
11月8日(土) 朝
地域見守り活動をしていただいている6名の方をお招きし、感謝の集いを行いました。 地域の方がお話されている時には、しっかり反応しながらお話を聞いている姿が印象的でした。 1時間目には、日頃の感謝の気持ちをこめて、全校児童で手紙を書きました。手紙には、たくさんの感謝の思いがあふれていました。 これからも元気に挨拶をして、安全に登下校しましょう。
学校朝会
11日(火)学校朝会が行われました。
今日の朝会は、校長先生とあいさつを交わした後、陸上記録会の参加者、広島市科学賞への出品者、ふれあい標語の入選者が紹介されました。 様々な分野でたくさんの子どもたちが活躍しています。
5年生 平均を活用!
5年生 理科「流れる水と土地」
理科の学習で子ども達が大好きなのは、やはり実験です。この日、外に出て砂場で流れる水の働きについて学習をしました。グループに分かれてトレーに土を入れ、前回より水量を増やしての実験。タブレットで動画を撮影し、土の変化を観察しました。
最後には、砂山を使って大量の水が流れる川を再現しました。大きく変化した土地の様子に、流れる水の力の大きさを実感した5年生でした。
5年生 合唱を聴き合う会
演目は学年合奏「星笛」、1組「この歌を」、2組「君をのせて」、3組「HEIWAの鐘」、学年合唱「地球星歌」です。この日に向けて練習してきた成果を存分に発揮することが出来ました。 また、学校へ行こう週間ということで、たくさんの保護者の方が駆けつけてくださいました。 「一生懸命練習してきたことが伝わる歌声でした。」 「自分たちでテキパキと進行する姿が高学年らしくてよかったです。」 お褒めの言葉も頂き、子ども達もとても喜んでいました。本当にありがとうございました。 子育て講演会
11月8日(土)にふれあい活動推進協議会による子育て講演会が行われました。講師に作業療法士の方をお招きし、「良かれと思って〜幼少期のやんちゃエピソードとともに、子どもとの向き合い方について考える〜」と題して講演していただきました。
良かれと思ってついやってしまっていることについて、その必要性を考えつつ、発達段階に合わせた子どもとの関係性についてお話してくださいました。親として、教師として考えさせられるお話でした。
土曜参観
11月8日(土)に土曜参観がありました。休日ということでたくさんの保護者の方が見に来てくださいました。
体育や外国語、学級会、生活科の発表会、講師をお招きして体幹トレーニング体験などなど、さまざまな教科の授業が行われました。日頃頑張っている様子をしっかりと見ていただけたことと思います。
翠っ子オリエンテーリング
7日(金)に翠っ子オリエンテーリングが行われました。校舎内や運動場にある様々な問題を縦割り班のグループで協力して解いていきます。
班のみんなで協力し合いながら解く問題があり、リーダーを中心に力を合わせて頑張っていました。
3年生 土曜参観日
8日(土)は、土曜参観日でした。土曜日ということもあって、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。
3年生は、教科担任制を行っており、1組は体育「鉄棒運動」2組は外国語活動、3組は道徳の授業でした。 子ども達は少し緊張しているようでしたが、発表したり活動したりして意欲的に活動していました。
3年生 理科 光
今週は天気に恵まれ、「光」の学習が予定通り進んでいます。鏡で反射させた光がどのように進むのかを観察したり、どれくらい温かいのかを放射温度計で調べたりしました。3枚の鏡の光を当てると、40度近くになり、子どもたちは驚いていました。来週は虫眼鏡で光を集めて黒い紙に当ててみます。
1年生 みどりっこタイムのオリエンテーリング
わくわくどきどきのオリエンテーリング。朝からみんなニコニコでした。
縦割り班で行動し、学校中に散らばった問題を解きました。1年生のお仕事は、ポイントでメンバー全員がいるか数えることです。自分を数え忘れないように気をつけて数えていました。
1年生 むかしあそびのかい ー追加写真ー
みんな一生懸命で、楽しく遊んでいました。
1年生 むかしあそびのかい
待ちに待った「むかしあそびのかい」がありました。
みんな名人さんに教わって上手にできるようになっていました。
|
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |