![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:369 総数:501691 |
安全の日
今日は、本校の「安全の日」とし、安全朝会や一斉下校を行いました。
一斉下校では。児童数900余人が、約20分で、スムーズに下校できるようになりました。高学年は、下学年の横に並び、見守ってくれています。これからも身の回りの「安全」を自分たちでつくるよう取り組んでいきます。
学ぶって、楽しい!
算数科「下」の教科書になりました。「円と球」の学習で、まるい形について調べています。「円」「中心」「半径」「直径」の言葉を知ったり、コンパスを使ったりして学習しています。
理科では、「光」の学習を行っています。黒い紙に光を集めると、紙がこげるくらいあつくなることがわかりました。 とっても楽しそうでした!
みんなで考える
道徳科の授業で、お話に出てくる動物になって考えました。クマ役の先生とやり取りして、どんなことを考え、どんなことを話したか…みんなで話し合いました。しっかり聞いて反応する2年生です。
安全朝会
今日は、安全朝会を行いました。地域見守りボランティアを代表して、PTA見守り担当の方が来校され、子供たちに話をしてくださいました。お話の最後に、子供たちがたくさんいる石内北、子供たちの成長に携わる教師、子供たちを共に育てていく保護者、子供の姿を目の前に…幸せですと語ってくださいました。そうお話してくださることが「幸せ」です。ありがとうございます!
安全朝会の後は、「WAHAHA!プロジェクト」の発表を聞きました。それぞれの役割で一生懸命力を発揮する子供たちや先生方の姿が、とってもすてきでした。
秋の花
栽培委員会がプランターに花を植えました。1年生の「種ダンゴ」と同じところにプランターを置きました。どちらも秋の花が咲くように…世話をお願いしますね!
先生頑張っているんだけど…
授業が始まると、先生が「実は先生…頑張っていることがあって…」と話しだし、今日は何を学ぶのか前のめりになりました。今日は、自分が年賀状に書いた夢について考えました。
授業の終わりには、どうしても子供たちの頑張りを伝えたい担任がでてきて、子供たちの日頃の頑張りについて話をしました。担任から価値づけられて、恥ずかしそうに…そして嬉しそうにしている子供たちでした。
主人公になり切って
道徳科の授業で、1年生は、お話の主人公になり切って考えます。先生に「ななちゃん!」と呼ばれると「はーい!」と返事をして考えていました。
先生の問いかけに「どんどん言っていいよ。」と言われ、次々と自分の考えを声に出していました。最後までよく聞くことができるので、「少し違って」「似ていて」「たしかに…」「おお、そうか!」など、自分の受け止めをしっかり声に出して反応していました。 話を聞くことは、人を大事にすることです。違いは豊かさ、間違いは宝…子どもは素晴らしい力をもっています。
いいね!
道徳科で、友達と助け合うことについて考えていました。
本校では、話を聞く、「はんのう」することを大切にしているので、「はんのうカード」を持って友達の考えを聞いていました。自分の考えと同じだったり、「いいな」と思った時には、カードを示して反応していました。素敵な姿でした。 授業の最後には、自分たちが友達と助け合った場面を先生に紹介してもらい、自分たちの心と向き合い…にっこり笑顔になりました。
縦割り班の仲を深めよう!
今日の遠足のめあては「縦割り班の仲を深めよう!」です。5・6年生が遊びを準備しました。フィールドで遊ぶことができるように新聞紙でバトンを作ってきたり、芝生の上でドッジボールをするために、紙でボールを作ったりして…思い切り体を動かして遊びました。
芝生の上に寝転ぶと、ふかふかして気持ちがよかったです。子どもたちの姿を見ていると、名前を覚え、何気ない会話を交わし、仲を深めた様子でした。 帰りは、へとへとに疲れていましたが、みんなで声をかけ、励まし合いながら学校まで帰りました。楽しい遠足でした!
たくさん歩いて、たくさん遊びました!
遠足に行ってきました。最高の秋晴れ、遠足日和でした。
今年は、ホットスタッフフィールドをお借りして、思い切り走ったり、鬼ごっこをしたりして体を動かしました。 アジア大会時のポッポとクックを出していただき、記念撮影もしました。 ご協力いただいたホットスタッフフィールドの皆様、ありがとうございました!
学校へ行こう週間 ありがとうございました
今週は学校へ行こう週間でした。
多くの保護者の皆様に参観していただきました。 今年度は長なわ大会も、この期間に開催し頑張っている姿をご覧いただきました。 子どもたちは、張り切って、学習に運動に取り組んでいる姿を見てもらって、とてもうれしそうでした。参観ありがとうございました。
長なわ大会 最終日
今日は、長なわ大会週間の最終日でした。大会へ向けて、得意な子も苦手な子もクラスの目標に向かって、一致団結頑張ってきました。子どもたちは、達成感いっぱいの笑顔でした。
明日は遠足
今日は、遠足前のTV朝会でした。
明日は、ホットスタッフフィールド広島へ全員で行きます。 約束や決まりがあるので、しっかり確認しました。 縦割り班でしっかり楽しみたいと思います。
6年生 心の参観日
学校へ行こう週間
今日は、6年生を対象に「心の参観日」を、こころカウンセリングルームカウンセラーの達富先生をお招きして行いました。自分を支えてくれている人の思いに気づき、これからの生活について考えを深めることを大きなテーマにし、本日は「 自分の想いの伝え方 ワークショップ」と題した、正方形パズルやゲームを通して考える楽しい授業でした。保護者の皆さんにも多数参加していただきました。
6年生 家庭科 調理実習
今日は家庭科「こんだてを工夫して」の調理実習です。
1食分の献立の栄養バランスを考えて野菜炒めを作りました。とてもいい香りが、校内にも漂い、班でおいしくいただきました。
本日の給食から
11月5日(水)の献立
【鶏そぼろごはん 豚汁 牛乳】 豚汁には、色紙切りにしたこんにゃくが入っています。こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、かみごたえのある食品です。 石内北小学校では、カミング30「は・が・い・の・ち」に取り組んでいます。 本日は、給食参観があり、たくさんの方に来ていただきました。 ありがとうございました。
大好きな石内北小学校!
「楽団アミーチェ」さんによる生演奏は、私たち学校で生活するものにとって、最高の贈り物です。中庭と螺旋階段を生かした演奏会は、心に潤いを与えてくれます。どの楽曲も素晴らしいです。中でも「アンコール!」にこたえて校歌の演奏が始まると、子供たちや職員による校歌の大合唱は、自分の学校に誇りをもっている心の表れで、子供たちは、笑顔で歌っています。そんな場面をつくってくださる楽団アミーチェの皆様に心から感謝申しあげます。
大好きな石内北小学校!心豊かな演奏と時間!ありがとうございました!
楽団 アミーチェ コンサート
地域や保護者の皆様で結成されている「楽団 アミーチェ」の皆さんのコンサートが大休憩に、中庭で行われました。毎年、私たちの心に音楽の素晴らしさを届けてくれます。
今日は、先生たちが演奏に合わせて踊るというサプライズもありました。また、子どもたちの「アンコール!」にもこたえていただき、大喜びでした。 「楽団 アミーチェ」の皆さんのおかげで、心が温かく、みんなで音楽を楽しむ時間が過ごせました。本当にありがとうございました。
教室に行ってみると…
算数科「がい数の表し方と使い方」の学習をしています。算数の中でも、がい数にするための四捨五入は楽しい学習です。
今日は、買い物をするときに、1000円しか持っていない、1000円以上買うと駐車料金が無料になるなど、場面に応じて代金の合計の見当をつけることを学習しました。日常生活で、何気なくやっていることですが、4年生には難しい内容です、子どもたちは、互いに説明をしあって、見積もることを学びました。
社会を学ぶって楽しい!
5年生は社会科「下」の教科書に入りました。「わたしたちの生活と工業生産」を学習します。「上」では、国土やわたしたちの生活と食料生産を学んできました。つながりが見えてくるのでしょうか…今日は、「日本の工業生産額の割合の変化」と「大工場と中小工場の割合」2つのグラフを関連付けて読み取り、日本の工業生産の特色を見つけていました。グラフからの気づきを次々と発表し、楽しそうに考えていました!
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |