![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:67 総数:216398 |
5年生 理科 科学わくわくプロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 笑顔のプレゼント
7月の終わりから咲き始めた花壇の花が,満開を迎えています。道徳の時間に「ありがとうの手紙」という話を学習し,お世話になっている先生方やタブレットの使い方を教えてくれた6年生にプレゼントしたいという声があがりました。そして,今日手紙と一緒に届けることができました。受け取ってくれた先生たちの笑顔を見る,みんなも笑顔いっぱいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 3学級 合同 自立活動の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 ハンカチ落とし 2 フラフープリレー 3 しっぽ取り 子どもたちにルールを考えさせました。時間はかかりますが,大事な時間です。 フラフープリレーでは,男女が並んだ時に手をつなぎにくいところも出てきました。嫌いとかではなく,気恥ずかしいという気持ちの表れです。成長です。 4年 「みんなで語ろう!心の参観日」
「マザーリングくらぶ」より助産師の方をお招きして、「いのちの授業」をしていただきました。赤ちゃんが誕生するまでのお母さんとお腹の赤ちゃんが歩む尊いストーリーを学び、子供たちは自分の命がどれほどの深い愛情に包まれて誕生したのかを実感していました。お家の人と一緒に貴重なお話を伺うことができ、素敵な心の参観日となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 PTC けん玉教室
砂原夢企画の砂原様をお招きして、3・4校時に1年生のPTCを行いました。一人で座ってできる技やけん玉を押し合って対戦する技など、面白い技をたくさん教えてもらいました。最後に、サッカーボールが付いているけん玉を見せてもらい、お皿に乗せようと挑戦している子もいました。子どもも大人もみんなが夢中になれるPTCでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 道徳科 ふわふわことばを見つけよう
班の友だちと机をくっつけて、何やら真剣に話し合いをしています。黒板の大きな赤いハートの回りには、相手が言われるとうれしい気持ちになる「ふわふわことば」が並んでいました。子どもたちは、このクラスで使われるといい「ふわふわことば」を考えてるようです。班のみんなでたくさん「ふわふわことば」をホワイトボードに書き出し、その中から一つを選んで、大きなハートに書いていました。みんなの前に立って嬉しそうに発表している姿は、ほんわかとしたやさしさで溢れており、教室はあたたかい雰囲気に包まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ1・2・3学級 合同自立の学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の自立は, 1 2チームに分かれてのボール送り ( 上 下 横 ) 2 タオルでボールリレー 3 増えおに 逃走中 ( VS 先生) 体育館中に子どもたちの元気な声が響いていました。 子どもたちも,先生たちも自立の時間が大好きです。 3年 総合的な学習の時間「視覚障害者体験」
広島市自立訓練施設から2名の講師の方においでいただき、視覚障害者の理解と支援について学びました。点字ブロックやお金の見分け方などの物理的なサポートについてお話を聞いたり、誘導の仕方や具体的な声かけによるコミュニケーションなどの体験をしたりしました。アイマスクを装着した時の不安と誘導や声掛けをしてもらった時の安心感は、児童が視覚障害について真剣に考え、深く理解することにつながる貴重な気づきとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 科学わくわくプロジェクト
「科学わくわくプロジェクト」の事業として、広島大学から先生においでいただき、4年生は「月の位置の変化」について理科の授業を受けました。太陽や月、星、地球の動きが時間やカレンダーの基本となっていることや月と地球と太陽の関係、月の見える位置と形についてなど、子供たちが月の観察をしてみたくなるような興味深いお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年 児童朝会
朝の児童朝会では、第2期の学級代表の発表や運動会のスローガンについての説明、校歌の歌唱練習を行いました。3年生から6年生のまでの学級代表に決まった児童が前に並んで、どんなクラスを目指していくか抱負を述べました。それぞれの学級に合った目標を堂々と発表することができ、やる気に満ちた頼もしい子供たちの姿でした。歌唱練習では、力強い立派な歌声を体育館中に響かせ、運動会や30周年記念式典で披露するのが大変楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年 避難訓練(火災)
2校時に全校一斉の避難訓練を行いました。授業中に訓練放送が流れると、子供たちは火災場所から離れた経路を通って、速やかに運動場の本部に避難しました。校長先生からのお話では、避難するときの合言葉「おはしも」の約束を守り、みんなで命を守るための行動をとることの大切さを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ1・2・3学級 合同で体育館での自立活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館でチームに分かれ,楽しみながら,より良い関係を築けるように活動しました。 1 子まもりゲーム 2 フラフープじゃんけん 3 ロケットリレー あっという間の45分間でした。 「もっとやりたーい!」 と・・・ 子どもたちの元気は底なしです!! 学校が始まりました!2
学校が始まり、学級目標について話し合ったり、さっそくテストをしたり、給食を食べたりと、給食後の下校でしたが、盛りだくさんの1日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校が始まりました!
長い夏休みが終わり、学校での生活が再開しました。久しぶりにたくさんの友達や先生と会い、どんな話をしましたかね。
学校朝会では、学校長の話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。各学級では頑張ってやってきた宿題を出したり、夏休みに頑張ってきたことを紹介したり、さっそくみんなで歌を歌ったりと、いろいろな活動をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に育っています。
ひまわり学級の子どもたちが大切に育てている「ひまわり」の花が見頃です。きれいな花を咲かせ、2メートル以上の高さまで育っている花もあります。
![]() ![]() ![]() ![]() 30周年記念
創立30周年を迎える向洋新町小学校で、記念植樹をしようということになり、7月に栽培委員会の子どもたちが、植樹の候補になっている3種類の木の紹介を学校朝会でしました。その紹介をもとに全校の子どもたちが考えた結果、「しだれ桜」を植樹することになりました。
校内には、桜を始め、いろいろな木があり、季節ごとに姿を変え、たくさんの人を楽しませてくれています。今はプールの横にある百日紅の花が見頃です。 秋には、もう一つ向洋新町小の名物が増えそうです。楽しみです。 ![]() ![]() 登校日
登校日には、図書室の本の借りかえもしました。猛暑が続き、外で遊ぶのも難しい日が多いかと思いますが、涼しいところでじっくり本を読むのもいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ヒロシマについて考える日
8月6日は、登校日でした。向洋新町小学校では、「ヒロシマについて考える日」を行い、テレビの視聴を通して、平和祈念式典に参加しました。式典では、平和記念公園におられる皆様と一緒に黙とうをささげ、子ども代表の「平和への誓い」を聞きました。
その後、校内では、平和集会を開催しました。暑さ対策のため、各教室で放送にて行いました。学校長の話の後、平和への願いを込めて折ったおりづるを持ち寄り、各学級の「平和宣言」の紹介しました。さらに6年生代表の「平和の作文」の発表を行いました。 みんなで平和について考える大切な一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たねだんご2
まだまだ暑い毎日ですが、体に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
8月27日(水)みんなに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() たねだんご1
昨年度に引き続き、今年度も2年生は「たねだんご」に取り組むことになりました。
6月23日に講師の先生に来ていただき植えた種は、3日後には芽を出しました。そして、登校日には満開を迎えました。植物の生長だけではなく、水やりや観察を通して命の大切さについても考えることができました。今日は、花を通して家族と平和について考えられるよう、花を摘んで家庭に持ち帰りました。「今日は妹の誕生日。」「お母さんは花が好き。」「喜ぶと思う。」と、みんな笑顔で学校を後にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |