![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:53 総数:530088 |
今日の給食
郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。 6年生 外国語科「Save the animals.」
5年生 理科「流れる水と土地」
1年生 国語科「うみのかくれんぼ」
第4回委員会活動 その2
6年生は卒業アルバム用の写真をカメラマンさんに撮影していただきました。 第4回委員会活動 その1
6年生は卒業アルバム用の写真をカメラマンさんに撮影していただきました。 今日の給食
かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでるなど加熱してから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 3年生 国語科「修飾語を使って書こう」
修飾語を使って、文を詳しくするゲームをしました。 みんなとても楽しそうに取り組み、学びを深めることができました。 5年生 企画委員会+ボランティア 朝のあいさつ運動
先週、企画委員会からボランティアを募る放送がありました。今日がボランティア参加の1回目です。たくさんの人が参加してくれました。 これからも気持ちの良いあいさつが溢れる彩が丘小学校を目指してみんなで取り組んでいきましょう。 今日の給食
スイートポテトサラダ…さつまいものことを英語で「スイートポテト」といいます。さつまいもには、おもにエネルギーの もとになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、さつまいもの他に、ハム・じゃがいも・きゅうりをマヨネーズ風調味料・酢・塩・こしょう・洋がらしであえています。 5年生 総合的な学習の時間「籾摺り」
45分間かけて、各班で籾摺りを行いましたが、出来上がった「玄米」の量の少なさに、子供たちは驚いていました。手作業の大変さを痛感していました。 残った籾については、機械の力を借りようと思います。 1年生 図書室
そろそろ本格的な読書の秋でしょうか。本に親しむ機会をたくさん作りたいですね。 6年生 書写「中秋の名月」
今日の給食
今日は地場産物の日です。広島県でとれたもやしを使っています。「もやし」というのは、特定の植物の名前ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものを、まとめて「もやし」と言います。どの豆を使って育てるかによって、太さや食感がちがうもやしになります。今日は、緑豆からできたもやしを米麺汁に使っています。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。 1年生 生活科「きせつと なかよし あき」
見つけた秋の証拠で遊びたいと思っています。 今日は、松ぼっくりけん玉をみんなで作って楽しみました。 6年生 算数科「角柱と円柱の体積」
音楽朝会
校内音楽会に向けて、子供たちも手ごたえを感じているようです。 第61回広島市小学校児童陸上記録会
今日の給食
いも煮…いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。 3年生 体育科「タグラグビー」
|
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |