最新更新日:2025/11/01
本日:count up5
昨日:53
総数:530088

校内音楽会の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いよいよ校内音楽会。
練習の成果を発揮し、素敵な音楽会にしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「コーンと昆布の炊き込みごはん」「ホキのガーリック揚げ」「レモンあえ」「はるさめスープ」「牛乳」です。

ホキ…ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、でん粉・コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

配膳室の移動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エレベーター設備改修工事に伴い、給食を各階までエレベーターで運搬することができなくなりました。そのため、工事期間中は、1階ホールが給食配膳室となり、各クラスの当番さんが、給食を受け取りに、また返却しに階段を使って移動することになりました。本日がその1回目です。どの学年も、きちんと右側通行を意識して給食を運んでいましたね。これからも、安全に気を付けて、給食を運んでくださいね。

リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内音楽会に向けて、前半の部、後半の部に分かれて、リハーサルを行いました。
他学年の児童という「お客さん」を前に、自分たちの練習の成果を披露しました。
普段の練習とは違った緊張感に戸惑った児童もたくさんいましたが、本番で持っている力を十分発揮するために、今日の経験がきっと生かされると思います。
さあ、あとは本番を残すのみ。最後は気持ちよく歌い、演奏し、素敵な音楽会にしましょう。

6年生 道徳科「最後のおくり物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「思いやり・親切」について、友達と交流して考えを深めています。

第4回クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
第4回クラブ活動の様子です。
6年生は卒業アルバム用の写真をカメラマンさんに撮影していただきました。

第4回クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
第4回クラブ活動の様子です。
6年生は卒業アルバム用の写真をカメラマンさんに撮影していただきました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「減量ごはん」「親子うどん」「ししゃものから揚げ」「ひじきの炒め煮」「牛乳」です。

ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

5年生 外国語科「Let's go to the zoo.」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリジナルタウンのマップを使って、友達を目的地まで道案内します。
たくさんのグループで、スムーズに案内することができていました。

6年生 企画委員会+ボランティア 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の企画委員さんと、呼びかけに応じたボランティアの皆さんとで、朝のあいさつ運動を行いました。
ボランティアを呼びかけて2回目のあいさつ運動でした。たくさんのボランティアが集まって、気持ちの良いあいさつをみんなに届けてくれました。
これからも、みんなで、素敵なあいさつの響く学校にしていきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「パインパン」「ポークビーンズ」「卵と野菜のソテー」「牛乳」です。

キャベツ…キャベツは涼しい温度で育ちやすい野菜です。暑い所では育ちにくいです。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、季節によってそれぞれ味や歯ごたえに特徴があります。今日は、卵と野菜のソテーに使っています。

5年生 道徳科「自分の身は自分で守る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分の身を自分で守る」ことができると、自分の安全以外に、どんな良いことが起こるでしょうか。意見交換をしながら考えを深めています。

1年生 算数科「どちらがおおい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんのコップに注ぎ分けて、水のかさを比べています。

6年生 理科「土地のつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「土地のつくり」の学習で,地層は,流れる水の働きによってできるのかどうかを学習しています。地層を作っている,れき・砂・泥が混ぜ合わせた土を水で流し,どのような地層ができるのか実験し,地層ができる様子をタブレットで撮影しながら確かめることができました。

6年生 体育科「鉄棒運動・短距離走・リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに分かれて鉄棒運動と,短距離走・リレー練習を行いました。
鉄棒運動では,上り技・回転技・下り技の3つの技をテストで披露するために,声を掛け合いながら練習をしていました。
短距離走・リレーの練習では,それぞれの班でどのようにバトンパスをすればスムーズに流れるかを話し合って練習を行いました。
それぞれの課題をお互いにカバーし合いながら練習をしていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「じゃがいものそぼろ煮」「甘酢あえ」「みかん」「牛乳」です。

茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。


1年生 生活科「きせつと なかよし あき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校内で秋を探しました。
たくさんのドングリを見つけることができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「ごはん」「生揚げの中華煮」「小松菜の中華サラダ」「牛乳」です。

教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。また、今日は地場産物の日です。小松菜・チンゲンサイは、広島県で多く作られています。

4年生 国語科「漢字を正しく使おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「帰す」と「返す」、「機械」と「機会」など
言葉の意味を班で相談し、正しい漢字を考えました。

5年生 外国語科「ハロウィン特別授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語科専科の先生が魔女に仮装し、ハロウィンにまつわる授業を行いました。
10月31日はなぜハロウィンというのか教えていただき、ミニゲームをした後、英語の絵本の読み聞かせをしていただきました。
最後はおばけを作り、持ち帰りました。お家で飾ってみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239