最新更新日:2025/10/10
本日:count up2
昨日:20
総数:261484
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

稲刈り(4) 9月19日(金)

画像1
画像2
 授業を終えた他の先生方も参加して落ち穂拾いや後片付けを一緒にしました。下校時刻が近づいてきたので、集合して記念写真を撮りました。みんないい笑顔です。
 終わりの会では、今日の感想を伝えたり、寿会の方のお話を聞いたりしました。今日はとてもよい天気になりましたが、昨日の雨で田の中央がぬかるんでいて、足を取られてとても大変でしたが、みんなで頑張ったことを褒めていただきました。みんなでお礼を言って無事稲刈り体験が終了しました。
 寿会の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

稲刈り(3) 9月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 稲を刈った後にできたスペースに、地域の方が「はで」を手際よく立ててくださっていました。
 地域の方に稲を束ねていただいたり、やり方を教わって自分たちで束ねたりした稲束を運んで、はで干しをしていきました。

稲刈り(2) 9月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 はじめはおそるおそる稲を刈っていた子どもたちも、次第に力の入れ方などが分かってきて手際がよくなりました。どんどん張り切って稲刈りをしていきました。地域の方に稲を束ねていただいたら、はで干しです。

稲刈り(1) 9月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生が、地域の寿会の皆さんのご支援のもと、稲刈り体験をしました。
 まず、初めの会をして地域の方のお話を聞きました。
「昨日、家にスズメが来て、『飯室小の田で作っているもち米を試食したらおいしかったよ。』と言っていたから頑張ろうね。」
と、冗談を交えながら励ましていただきました。
 田植え体験の後、観察を続けてきた子どもたちは、豊かに実った稲穂を前に、いよいよ稲刈りの実体験となりました。鎌を使い方を地域の方々に丁寧に教えていただきながら、一生懸命に刈り込んでいきました。

今日の給食 9月19日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。主食のごはん、魚料理、ひろしまっこ汁で一汁二菜の献立になっています。今日の魚料理は「ホキの南部揚げ」です。黒ごまを衣に混ぜて油で揚げた料理を南部揚げと言います。昔の南部地方(現在の岩手県や青森県)が黒ごまの産地で、ごまを使った料理がよく食べられていたことからこの名前がついたそうです。

好きなもの 9月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、外国語活動の時間に好きなものを英語で訪ねたり答えたりする学習をしていました。好きな動物や好きな色について、互いに英語で聞き合っていました。友達同士で英会話練習を楽しんでいる様子が伝わってきました。

リコーダー練習 9月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生は音楽科の時間にリコーダーの練習をしていました。
 曲は「カノン」です。これまで学習していた部分に加えて新しいところを練習しました。

校外学習「オタフクソース本社工場」 9月18日(木)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、西区にあるオタフクソース本社工場を見学しました。
 工場に着くと、香辛料のよい香りがしました。
 ソースがボトルに詰められる様子や、検査・出荷の様子など、たくさんのことを実際に見て学ぶことができた一日でした。
 これからは、今回の工場見学で学んだことを振り返りながら、学習をまとめていきたいと思います。

校外学習「平和記念公園 碑巡り」9月18日(木)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、社会科「残したいもの 伝えたいもの」の学習で、平和記念公園へ行きました。初めに、7月の縦割り班活動で作った折り鶴を原爆の子の像へ奉納しました。その後、2グループに分かれてガイドの方の説明を聞きながら、碑を巡りました。インターネットに載っていない情報に驚きながら、子どもたちは熱心にメモを取ったり写真を撮ったりしていました。

今日の給食 9月18日(木)

画像1
<今日の献立>
黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
スパイシーレバー
きゅうりの塩もみ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは鉄分をたくさん含んでいます。鉄が不足すると貧血になりやすく、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長しているときは血液も増えるので、レバーのように鉄分を多く含む食品をしっかり食べるようにしましょう。今日のスパイシーレバーは、レバーにレモン果汁、カレー粉、チリパウダー、ガーリックパウダーで下味をつけ、油で揚げています。

授業参観(3) 9月17日(水)

画像1
画像2
画像3
 6時間目は4〜6年生の授業参観でした。高学年は、難しい内容の学習に集中して取り組んでいました。
 6年生は、修学旅行の事前学習として、行き先を調べる活動に取り組みました。どんな修学旅行になるのか楽しみです。

写真上:4年生 算数科
写真中:5年生 音楽科
写真下:6年生 総合的な学習の時間

授業参観(2) 9月17日(水)

画像1
画像2
画像3
 ひまわり学級の参観授業も5時間目に行いました。おうちの方々と一緒に「ひまわり夏祭りをしよう」という内容で楽しく活動していました。
 初めの言葉や終わりの言葉などの役割の練習や出店の準備など、ひまわり学級1組と2組の子どもたちが協力して一生懸命に考えて取り組みました。
 おうちの方々も楽しんでおられ、笑顔いっぱいの時間でした。

授業参観(1) 9月17日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は、第4回目の授業参観を行いました。暑さの中にもかかわらず保護者の皆様に多数ご来校いただきました。
 1〜3年生は5時間目に参観していただきました。子どもたちは、夏休み前と比べて成長した様子で学習していました。進んで発表したり、活動に夢中になったりしていました。おうちの方々に見ていただくことで自信が湧いてくるのかもしれませんね。

写真上:1年生 図画工作科
写真中:2年生 算数科
写真下:3年生 算数科

今日の給食 9月17日(水)

画像1
画像2
<今日の献立>
あなごめし
豚汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 広島県に伝わる郷土料理です。あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれ、体長約30センチメートルで身が柔らかくおいしい魚です。明治34年(1901年)に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。

あの日あの時の気もち 9月17日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、心に残る思い出を絵で表現していました。
 絵の具やパスを使って、その時の気持ちまで表すことができるように、集中して手を動かしていました。
 音やにおいまで、感じられるような作品になりそうです。 

ミシン縫い 9月17日(水)

 5年生がミシン縫いの学習をしています。初めてミシンを使う時は、どんな仕組みになっているのかな、糸はどこを通せばいいのかな。と、心配も多く、これまでの手縫いと比べて、準備が少し複雑なことも不安なようでした。
 今日は、前回に続いて直線縫いの練習でしたが、少しグレードアップし、曲がるときは、針を布にさしたままで向きを変えたり、はじめと終わりは返し縫いをしてほどけないようにしました。すべての練習が終わったら、練習布を折りたたんで雑巾を縫いました。
 地域の女性会の方々が支援に来てくださり、困っている児童に優しく教えてくださいました。
 これから、ミシン縫いでナップザックを作ります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月16日(火)

画像1
<今日の献立>
ごはん
高野豆腐の五目煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳

<ひとくちメモ>
 凍り豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置きっぱなしにしてしまったことが偶然の発見につながったと言われています。そのままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。

カタカナみつけ 9月16日(火)

画像1
画像2
 片仮名の学習をしている1年生は、身の回りの片仮名で書く言葉を探していました。
 列ごとに発表して、みんなで確認していました。「ああ、それもあった!」と共感しながら、聞いていました。

敬老祝賀会 9月15日(祝・月)

画像1
画像2
画像3
 飯室小学校体育館で、飯室地区連合自治会による敬老祝賀会が開催されました。本校5年生の児童代表が、地域のおじいちゃんおばあちゃんへの思いを作文にして発表しました。
 その後のオープニングセレモニーでは、飯室子ども会による銭太鼓やキッズ・ソーランが披露されました。夏休み前から練習に取り組んでいた成果を発揮しました。
 敬老の日の祝賀会に参加した子どもたちは、地域の方をお祝いする気持ちをしっかりと表現することができました。

今日の給食 9月11日(木)

画像1
画像2
<今日の献立>
セルフハンバーガー
コーンスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントは北海道で作られています。代表的な種類は「男爵」と「メークイン」です。芽が深くデコボコした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもに向いています。皮がなめらかで細長い形のメークインは、煮物や揚げ物に向いており、給食では煮崩れしにくいメークインを使うことが多いです。
 今日はセルフハンバーガーです。パンにハンバーグと温野菜をはさんで食べました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005